表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風魔忍者に転生して親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第二章 駿河相模領有編
20/40

第20話 朝廷対策『征夷大将軍返納』

永禄9(1565)年12月下旬 京都内裏紫宸殿

風魔小太郎



 俺達が九州全土で暴れ回った倭寇の甲斐あって、ポルトガル、イスパニアの船の寄港は途絶え、大名達は海岸の防備に追われて、大名の戦も停滞した。

 これで一先ず九州での倭寇は、高明配下の者達に任せて、ガレオン船と増援艦隊は伊豆へ帰る。

 次なる作戦のために。


 艦隊の帰路、俺は伊勢沖で落ち合った関船に乗り換えた。堺湊から都に行くためだ。

 関船には、風魔忍びの間諜の頭、藤原靖国が足利義輝様の朝廷への文を持参していた。

 その文人は、征夷大将軍を辞去するとの内容の文である。


 堺から京の都に着いた俺は、師走の慌ただしい中、征夷大将軍足利義輝様の使者として内裏へ参内した。

 謁見したのは関白近衛前久であった。義輝様からの書状を見るや、驚愕して俺に問うてきた。


「義輝殿は、血迷うたのか。朝廷から任されておる政の大事を投げ出すとは、如何なる所存なるか。」


「足利幕府の幕臣達は、管領も守護も謹慎達も、もはや将軍家の命を聞きませぬ。

 それでありながら、幕府の権威を盾に好き勝手をしております。

 そのような幕臣の身分を無いものにするには、足利幕府をなくすことが相応しいとの義輝公のお考えであります。」


「なんと、しかしその後はどうするのじゃ。誰が政をするというのじゃ。」


「お覚悟なされませ。朝廷がなにも為さず、生き延びられるなどとは、思わぬことです。

 今は戦国、下剋上の時代であります。戦国大名が競い争い、寺社もまた独自の道を歩んでおります。 

 国家存亡の時に、役に立たぬ朝廷など無用にございます。」


「そちらは、何を考えておじゃるのだ。幕府を無くして、戦乱を助長するばかりではないのか。」


「朝廷は、帝は、今の世を如何に思われていますのか。遥か律令の時代より、公卿貴族が栄華を慾り、政を武家に委ね、自らは血を流さず、土豪にも等しきものになり下がっておるのではないですか。」


「 · · · 帝は、憂いておじゃる。日々、帝の子たる民の命が失われて行くことを。

 しかし、朝廷には武威もなく、如何ともし難いのじゃ。」


「それは、覚悟のない負け犬の言い訳です。建武の新政の後醍醐天皇は、新生に失敗はなされたが、最後まで戦われました。

 今の帝も、公家衆も自らは戦わず、哀れと嘆く者達ばかり。そのような者は滅びて当然かと思います。」


「そちは、我らに如何にせよと言うのじゃ。いったいどうせよと。」


「もし、戦う気があるなら、帝の子である民を亡きものにする大名を、賊徒と断じてください。そして戦うならば、義輝公が錦の御旗の下で賊徒を討伐致しましょう。

 もし、事が成った時、新しき幕府は作りませぬ。帝の親政を行います。その際、戦わずにいた公家は断絶、その覚悟をお持ちください。」


「わ、わかったのじゃ。儂の一存では返事はできぬ。暫しの時を与えてたもれ。儂が主上の覚悟を確かめて参る。」




 それから4日後、俺に官位が下され内裏に参内することになった。

 足利義輝公 家臣 風間小太郎 従四位下伊豆守。(後で父上に駿河守を貰わなくっちゃ。)


「そちが将軍の使者か。」


「風間伊豆守、直答を許す。」

 

「はい、風間小太郎と申します。」


「此度のこと、関白から聞いた。しかし、我らの身は安全か。」


「帝のお命だけなら、危害を加える愚か者はおりますまいが、人質として幽閉する者など現れるやも知れませぬ。」


「伊豆守、しからばどうすると言うのじゃ。」


「暫し皆様を隠し奉りまする。」


「何処へじゃ。主上に下向させるつもりか。」


「行き先は、言えませぬ。お命が狙われてはなりませぬ故。しかし、南朝のような不憫はお掛けしませぬ。」


「それに我ら公家が同行すると言うのじゃな。」


「いいえ、公家の皆様は各々に身を隠されなされませ。それが戦にございます。」


「それは話が違うではないか。我らの身を守らぬとは話にならぬ。」


「公家の皆様は、帝をお守りする方々ではありませぬのか。多勢で帝に纏わりついて、帝の身を危うくしてなんとするのですか。

 それに、公家の皆様が亡くなられても朝廷は無くなりませぬ。守るべきは帝にございます。」


「 · · · 先頃、将軍家が襲われました。 

 内裏が襲われぬ保証はありませぬ。

 ご決断ください。俺は暇ではないのです。 

 帝に戦う決意があられるなら、一緒に戦うと申したまで。公家の皆様はどうでも勝手になさるとよろしい。」

 

「伊豆守、朕は参るぞ。そなたらと共に我が民を亡き者にする賊徒と戦うためにな。

 用意をしてたもれ。いつでも出立する。」


「では、2日後の夕刻にお迎えに参ります。公卿の皆様、このことはご家族にも他言無用。漏れれば皆様の命、亡きものと承知ください。」



 それから二日後の夜が更けた頃、内裏から数台の馬車が出て行った。馬車の行くては、眩い明かりで照らされ、地面は昼のような明るさであった。道で出会うた者も百鬼夜行かと恐れ逃げ去った。

 夜を徹して走り続けた馬車は、明け方摂津の海岸に着き、そこから沖で待つキャラック船へと一向を運んで行った。

 帝と親王や女房女官の方々40人ばかり。

船は一路伊豆諸島三宅島へと向かった。




✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



永禄9(1565)年12月30日 伊豆諸島三宅島

風魔小太郎



 この日、帝のご一向を三宅島にお迎えした。島流しかと危惧されないよう、三階建ての広い洋風のリゾート別荘を用意して、お迎えしたのだ。

 芝生の庭には、椰子の木やパイナップルの木が植えられ、洋風の東屋があり、各部屋は海に面した極上の景観だ。


 島民の居住地とは隔離された場所で、警備も万全を帰している。

 さっそく夕餉の席に義輝様がやって来た。


「主上、一瞥以来にござる。ご尊顔を拝し、この義輝、無上の喜びにござる。」


「おお義輝か、驚いた。世話になるぞよ。」


 夕餉の食卓は、円卓のテーブルに椅子席で

海の景色を望む二階の室内テラスだ。

 ちょうど夕陽が海に傾き、素晴らしい景色を見せている。

 夕餉はビュッフェスタイルで、鯛や鮃、鯖、さざえ、鮑、伊勢海老の刺身やお寿司、焼き魚や煮貝、海藻のサラダ、根菜のポトフ、クリームシチュー、イノブタのビーフシチュー、甘納豆の赤飯や栗のおこわ、その他の料理で溢れている。

 もちろん、澄酒や麦焼酎、葡萄酒に果実のジュースもある。


「主上、温かいご飯がこんなに美味しいなんて、内裏に来て以来ですわ。」


「お局様、生のお刺身やお寿司なんて、生まれて初めてですっ。わさびと醤油がとても合います。」


「海藻もいいけど、トマトや胡瓜の野菜にいろんなタレがあって美味しいわ。」


「わーい、赤飯の甘いお豆だけほしいっ。」


「やれ、こんな賑やかな夕餉は初めてじゃな。もしかしてこれから毎日か。ははは。」


「主上、2年ご辛抱ください。小太郎が必ず都にお帰しまする。」


「そこは、義輝様が、ではないのですか。」


「小太郎に任せる。儂は、今の自由のままが良い。はははっ。」


「小太郎、ここは良いところじゃ。皆が戦に怯えず良い景色の中で、安心して過ごせる。 

 帰る頃には、都には帰りたくないと言い出す者がいるかも知れぬぞ。」


「気に入っていただけたなら、良かったです。この島は都より温かいですから、皆様の心と体を休めるには良いかと思います。」


「そうよの、奥の者達は体が弱い者が多いから、ちょうど良いか。」




 それから間もなく、朝廷の勅使が大名達に遣わされた。


『此度、征夷大将軍足利義輝が職を辞した。従って幕臣にある者の職は無きものとなる。

 新たな征夷大将軍は任ぜぬ。

 朕が自ら新政を行う。朕に従う者は今すぐ戦を止め謹慎せよ。』


 公家衆は、三河と駿河に分けて庇護した。

 放置しても、大名を頼るとまずいからだ。

 それに、大名やら旧幕臣の対応をやらせるつもりだ。帝の所在は教えないけどね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ