執筆中作品の時代のズレ
今進行中の作品(R18の方)なんですが、過去の話を書いているのに、ファッションが現代というチグハグなことになってしまいました。
私自身ファッションに疎く、ネットのサイトやら雑誌を元に、登場人物の来ている服を決めているのですが、どうしても今と当時の齟齬がでてしまいます。
まあ十五年ぐらい前なので、私の感触でいえば、そんなに大差ないだろうと思って済ませていますが、おしゃれに関心の深い読者なら「あれ、これ違うんじゃ?」状態になっているだろうから、赤面物です。
おまけに過去設定なのに、最近の流行語を入れてしまったことに気づきました。
やはり、執筆小説の時代設定は、今の方がいいです。
十五年ぐらい前なら、過去の記憶で楽勝で書けると思っていた自分が甘かったです。
本格的にやるのなら、当時のビデオやら雑誌のバックナンバー等の資料が必要だったと思います。とてもそんな財力はないです。
また、当時の流行語まで押さえるとなると、毎日、日記でもつけてなければカバーしきれませんが、意図して流行語を使っていないと、日記に書き込むこともないでしょう。むしろここは、流行語の類は一切使わないと決めてしまった方がいいかもしれません。ただ、「山ガール」みたいに定着(してるのか?)している単語もあると思えるので、さじ加減が難しいです。
なろう作者の方で、意図して十年から十五年前を舞台に小説を書いている方がおられましたら、執筆作法を知りたいと思いました(いないような気がする)。
現代ものを書く場合、時代をきっちり決めない方がいいみたいです。昭和の話にしても、年代ごとにざっくりと書いている方が多いようです。
ファッションに興味のない人は、過去を舞台にした場合、残念ですがファッション描写はすべて無視するしかないみたいですね。