表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/24

第8回 ピーター・グリーン氏を悼む

先日、ラジオを聴いていたら、イギリスのロックバンド、フリートウッド・マックが1968年に発表した「アルバトロス」というインストゥルメンタル曲が流れたんですが、「へぇ、昼のトーク主体の番組で、古いハードロック系のバンドの曲が流れるって、珍しいなぁ。」と思いながら、その時は深く考えずに聴いて過ごしたんです。


それで、今日、ネットのニュースサイトをいろいろ見ていたら、フリートウッド・マックの初代ギタリスト、ピーター・グリーン氏が、73歳で亡くなったという記事が、7月28日付けで配信されているのを見つけました。


「ああ、それで、ラジオでリクエストした人がいたんだな。」、と、ようやく合点がいきました。


ピーター・グリーンは、私の連載コラム『ロックの歴史』のギタリストランキングで、14位に入る、実力派のギター奏者です。


https://ncode.syosetu.com/n5901ee/58/


彼の演奏の魅力は、同時代のギターヒーロー、エリック・クラプトン、ジミ・ヘンドリクス、リッチー・ブラックモア、ジミー・ペイジ、ジェフ・ベック、いずれとも異なるフレージングを聴くことができるという、確立された個性にありました。


ブルースからの影響を受けたギタリストが多い中で、ピーターは、ポップスのメロディを取り入れた、よりメロディアスなプレイで曲を飾るというスタイルで、聴き手を魅了していました。


1960年代末から、1970年代初頭にかけて、当時のロックのアドリブプレイヤーの上位10傑に入る、素晴らしい演奏の数々を、レコードに残しています。


ピーターが所属していた頃のフリートウッド・マックの代表曲としては、「グリーン・マナリシ」「ブラック・マジック・ウーマン」「オー・ウェル」などがあります。


実力の点では、上記のギターヒーローたちのバンドと互角と言って良い、非常に高度な才能あるミュージシャンが顔をそろえたバンドだったんですが、惜しくも、1970年の人気絶頂期にピーターが脱退してしまいます。


その後、ピーターのソロでの音楽活動は大きな成功を得るにいたらず、薬物依存から来る調子の低迷もあって、ピーターはしばらくの間音楽シーンで見かける事の無い存在になりました。


1970年代後半に、音楽活動に復帰したものの、絶頂期のアドリブの冴えはもはや期待できず、私の興味も、自然、彼のフリートウッド・マック時代の録音に限られてしまいます。


彼が薬物で調子を崩さず、バンド活動を続けていたら、おそらく、フリートウッド・マックは、現在、ロック史上、ディープ・パープルクラスの重要な位置を獲得していただろうと思います。


ただし、フリートウッド・マック自体は、1970年代半ばにメンバーを大幅に入れ替えて、ソフトロックに転向した事で、大人気となり(1977年の『噂』が4000万枚も売れる大ヒットを記録)、すでに世界的な知名度を獲得しているので、ピーターが在籍していた時代と、ソフトロックに転向した時代は、別物のバンドだと考えて論じる必要があります。


いずれにしても、ロックの一時代を彩った偉大なミュージシャンがまた一人、旅立ってしまいました。


たとえ、彼がいなくなってしまっても、彼の残した音楽は、これからも新たなファンを獲得し続けるでしょうし、私も折に触れて、彼の情熱的で冒険心に富んだ凄まじいプレイに、夢を追う活力を与えてもらうと思います。


もし、今回の紹介でご興味が湧いた方がいれば、ぜひ、彼の若かりし頃のイエス・キリストのようなイケメンぶりと、全身全霊で打ち込んだアドリブの至芸に接してみて下さい。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 拝読しました。 ラジオを聴くKobitoさん。(o^^o) 音楽のことはわかりませんが、作詞作曲演奏など、亡くなられても後世に残っていき、そして生まれた子供たちに受け継がれていくのって…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ