表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/24

第3回 ギターの老舗、ギブソンの経営破たんについて

ギブソンと言えば、フェンダーと並んで、世界中のロックミュージシャン御用達のギターメーカーとして有名です。


ギブソンのギターを(メインにせよサブにせよ)使用して人気を博した洋楽ロックのギタリストの、有名どころを列記して行くと、


ジョージ・ハリスン(ビートルズ)

ジョン・レノン(ビートルズ)

ポール・マッカートニー(ビートルズ)

デイヴ・デイヴィス(キンクス)

キース・リチャーズ(ローリング・ストーンズ)

ピート・タウンゼント(ザ・フー)

ロビー・クリーガー(ドアーズ)

エリック・クラプトン

ジェフ・ベック

ジミ・ヘンドリクス

ピーター・グリーン(フリートウッド・マック)

ジミー・ペイジ(レッド・ツェッペリン)

デュアン・オールマン(オールマン・ブラザーズ・バンド)

カルロス・サンタナ(サンタナ)

トニー・アイオミ(ブラック・サバス)

ゲイリー・ムーア

ランディー・ローズ(オジー・オズボーン)

アンガス・ヤング(AC/DC)

スティーブ・ジョーンズ(セックス・ピストルズ)



……いやいや、もう、これは切りがない。要するに、1960年代以降のロックで、太くまろやかな音を得たいギタリストの第一選択肢は、たいていギブソンのギターだった、というわけです。


ピアノで言えば、スタインウェイのような、歴史と伝統のあるロックギター界最高峰のメーカーなわけです。


その、ロックファン憧れの的であるギブソンが、2018年に米連邦破産法第11章の適用を米裁判所に申し立て、事実上経営破たんした事が報じられました。

上記のような、ロック界になくてはならない名門中の名門メーカーだっただけに、私は報道に接してかなり驚きましたし、「ギターが売れない時代になって来た」、という噂を時折耳にしていた事から、「ロックミュージックの衰退を表わしているんじゃないか」などと考えて、ずいぶん気落ちしてしまったものです。


しかし、その後の報道によって、ギブソンの経営破たんの最大の原因は、数多くの事業買収と、それらの事業が不採算になった事から来る、経営状態の悪化である事が分かって来ました。


さらに、経営破たんはしたものの、会社が解散する事はなく、本業であるギターの製造、販売は継続し、経営再建を目指す、という事も明らかになりました。


まあ、一安心です。

ギブソンというメーカーが無くなる、という事は、水戸黄門で言うと、助さん格さんのうち、助さんが突然いなくなるようなものですから、もし、本当にそういう事態に直面したとしたら、ロックシーンは暗澹とした空気に包まれていたことでしょう。


ただ、この件で考えさせられたのは、人々から高く評価され、当たり前にあり続けると思っていた物でも、いつかはなくなってしまう可能性がある、という事です。


諸行無常のことわり、ですね。

そう考えると、今存在してくれている事のありがたさを、より実感する事ができます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 内容について直接の感想では無いですが気になってる事を 『破たん』は元々『破綻』が通常の表記ですが、 読み間違いや、外国人向け?や漢字が読み難い幼少者向け、なのかは分かりませんが 最近やたら…
2020/05/31 07:49 言霊の精錬術師(見習い)
[良い点] ギブソンの件、聞いた時はびっくりしました! まさかあのギブソンがと。 私はファイヤーバードを持ってるものですから少しは思い入れがあるんですよね。 ギター部門が残ってよかったです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ