表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音楽エッセイ『こんな音楽いかがでしょう?』  作者: Kobito


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/24

第16回 最近聴いている音楽のご紹介 スキャットマン・ジョン

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


さあ、2021年が始まりましたね。

年明け一発目の投稿は、あんまり読者さんはいないけど、自分では楽しんで書いているこのエッセイ連載にしました。

音楽の世界はどこまでも広く本当に豊かで、好みのジャンルだけに絞っても、語っても語っても語り尽くせません。


そんな大洋の恵みのような音楽の中から、今回は、ある程度の年代の人にとっては「懐かしい~」となるであろう、一人の印象的なミュージシャンをご紹介します。

最近、あらためて聴き直す機会を得て、その音楽的資質の高さに気が付いた、才能豊かでダンディなボーカリストです。



スキャットマン・ジョン

『スキャットマンズ・ワールド』(1995年)

『エブリバディ・ジャム!』(1996年)


1990年代半ばに、すい星のように現れて、世界でも日本でも大人気になった、スキャットという楽器演奏のようなボーカルスタイルを持ち味にした心優しき中年紳士、スキャットマン・ジョン。

当時、日本のプッチンプリンのテレビCMなどに出演して、お茶の間でも一躍おなじみになった人です。


スキャットは、ジャズのテクニックとして、ルイ・アームストロングが1920年代に編み出した歌唱法です。


「ドゥビドゥバ」とか、「ダバダバ」とか、「パッパラッパー」とか、意味をなさない言葉をつなげてメロディーラインを紡いでいく、これが、スキャットの基本です。

今では、音楽で当たり前に用いられるテクニックなので、聴いたことがある人も多いでしょうね。


でも、スキャットマン・ジョンの凄いところは、これを主軸のテクニックとして用い、しかも超高速で歌いこなすという、従来のスキャットとは一線を画する水準にまで発展させた事です。


当時も、テレビなどで背広に中折れ帽の小粋な姿を見かけるたびに「かっこいいおじさんだなぁ」と、感心しながら見ていましたが、あらためて今、彼の音楽を聴き直してみると、これが全く古びていないのに驚かされます。


アレンジャーが、よほど才能のある人だったんでしょうね。

基本は打ち込みの均一なリズムなんですが、スキャットと、彼のもう一つの特技であるラップという声による至芸を存分に楽しめるように効果的に配置しながら、ピアノやラッパの生演奏を織り交ぜるなどして、飽きの来ない奥深い味わいを生み出しています。


彼は子供の頃から吃音きつおん(どもり)に悩まされて来たそうで、スキャットならそれを気にせずに歌えるという事で、自分の歌唱法に取り入れて行った、という事です。

メジャーCDデビューは1995年、彼が52歳の時の事です。


人生の苦労や、障害を経験している事から来る他者への優しさが歌声ににじみ出ていて、聴いていて終始心地良いです。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ