表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音楽エッセイ『こんな音楽いかがでしょう?』  作者: Kobito


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/24

第14回 RIP エディ・ヴァン・ヘイレン (その2) ジミー・ペイジとの関係性

エディ・ヴァン・ヘイレンは、レッド・ツェッペリンのギタリスト、ジミー・ペイジについて、こんな事を言っています。


「スタジオアルバムでは素晴らしいプレイをしているのに、なぜライブでは腕の折れた小学生みたいなんだ?」


つまり、ペイジのライブでの演奏はひどいものだ、と言っているわけです。


これは、悪口というよりは、率直な感想であり、不満なのでしょう。

なぜなら、エディはペイジを嫌っていたわけではないからです。

その事は、、「ペイジが宿泊しているホテルの部屋にエディが遊びに来た事がある」という、その場に居合わせたデヴィッド・カバーデルの証言で確認できます。


エディのギタープレイの特徴は、高度な技術の駆使と、恐ろしいほどの正確性にあります。


プロのミュージシャンの中には、録り直しのきくスタジオアルバムでこそ整ったプレイができるけれど、ライブとなると演奏技術の未熟さが露呈してしまう、という人も、ちらほら見られます。


その点、エディは、スタジオとライブでの演奏に、まったく差がない、真に安定したテクニックを身につけた完璧なギタリストでした。


そんな彼から見ると、ペイジのライブでの粗の目立つ演奏は、さぞかし物足りないものだった事でしょう。


しかし、私は、エディのライブ演奏よりも、ペイジのライブ演奏の方がはるかに好きですし、繰り返し聴きたくなるのも、ヴァン・ヘイレンのライブではなく、レッド・ツェッペリンのライブの方なのです。


確かに、ペイジのライブ演奏は、ミスタッチも多いし、速いテンポの曲では、きちんと弾きこなせていない箇所も多々見られます。

しかし、それは音楽を損なう欠点ではなく、むしろ、ペイジのライブ演奏の最大の魅力の部分だと、私は思うんです。


なぜ、技術的に完璧なエディのプレイよりも、不完全なペイジのプレイの方に惹かれるのか。


それは、音楽というものが、完璧さにこだわらなくとも、魅力的になれる手段を、数多く持っているからです。


ペイジのプレイには、破壊的な激情があります。美や愛への賛辞と、楽想の斬新さや個性と、人の心の奥底の不思議な領域へ踏み込む冒険心があります。


ライブで荒々しく演奏するのは、ペイジにとって、音楽がそれらを実現するためと、感情表現をするための手段だからです。

一切ミスのない、完璧で高度な演奏、というだけでは、得られない興奮が、ペイジの演奏からは得られます。


ただ、エディがペイジのように荒々しく演奏した場合に、より私の好きな演奏になりそうか、というと、そうはならないのではないか、とも思います。


エディの演奏の魅力は、やはり、その完璧さにあります。

どんなに難しい奏法も、軽々と、しかも、きわめてエネルギッシュに弾きこなしてしまう天才性、そこに、彼の演奏だけが持つ、突き抜けた爽快感があるのです。


ですから、エディとペイジ、どちらが優れている、とは簡単に決められませんし、個性の全く異なる二人の天才ミュージシャンがいてくれて、ロックファンとしては非常にありがたい、と、日々感謝しながら拝聴するばかりなのです。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 完璧さにこだわらなくとも、魅力的になれる~のあたり、絵と同じですね。 ギタリストの技術がすごい等、全くわからない素人ですので、良さを聞き分けられるKobitoさんが羨ましいです。 文章から…
[良い点] 私はどちらも大好きってわけではありませんが、悲しいことです。 真夜中の爆撃とかYou really got meとか好きです。 レッドツェペリンならロックンロールですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ