表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
集まれ妖怪の森クリニック  作者: 中川聖茗
4/11

第四章

  僕に与えられた仕事は、精神科デイケアと認知症デイケアの監督であった。

監督と言えば聞こえはいいが、イカムーチョとケムニマクが言うには、適当に居てくれればいいと、そんな適当な仕事のようであった。

精神科デイケアにまずは紹介された。そこを牛耳っていたのは、「エコヒイキスキ」と名乗る作業療法士の女であった。

バイオリンが趣味らしいのだが、音楽療法とは名ばかりで、クラシック音楽鑑賞を作業療法と称して利用者に押し付けていた。そして時に下手くそなバイオリンを皆の前で演奏し、拍手喝さいを浴びないと、たちまちのうちに不機嫌になり、拍手をくれた人たちだけを、社交性の向上訓練、という名目で、サイゼリヤに連れて行くという、えこひいきも甚だしいふるまいで、またその傲慢さから、皆から恐れられていた。そこで僕は彼女には、「バイオリン弾きのゴーマン」とあだ名をつけた。

 次に認知症デイケアに案内された。ここには、「認知症デイケア48の永遠のセンター」と自らを称する、臨床心理士のお姉さんがいた。彼女は、ちやほやされることを好み、また、自分をちやほやしてくれる利用者には、バウムテスト(木=バウムを書かせそれを分析することで書き手の心の状態を知ろうという検査)を受けさせ、木を書かせると、お上手ね、とちやほやし返す、というそんな毎日を送っていた。そこで、僕は彼女のことは、「バウムお上手ねーさん」と呼ぶことにした。

 そんな、ほとんど魔物とでも言うべき人物たちに操られて、デイケアの利用者たちは、一種洗脳と言うのだろうか、自分たちは特別だという気分にさせられ、楽しい日々を送っていると思い込んでいた。ーー無論、彼女らに気に入られた人々だけであったが。

 お気に入りに入れなかったら、その者たちの運命は悲惨であったことは言うまでもない。

 このようなデイケアの監督をしろと言われて、僕は戸惑いを隠せなかったのであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ