表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

身代わり

 公園の藪の中を、探検している最中に、ぼくはそこに迷い込んでしまった。見た事もない場所だった。

 少し広めのお庭に、旧い感じの民家がひっそりと立っている。

 公園の藪の中に、こんな場所があるはずはない。それは、子供のぼくにでも直ぐに理解のできる事だった。

 だから、ぼくは、もしかしたら… と、そう思ったんだ。

 不意にママの声が聞こえた。

 「まーくん、何処にいるの〜?」

 ぼくがやって来た方角だ。あの声の方に進めば、ぼくは帰る事ができる。それを確認すると、ぼくは歩を進めた。

 庭の縁側からは、部屋が一室だけ見えた。少し暗かったけど、あたたかそうな炬燵が見える。真冬で、とても寒いので、つい引き寄せられてしまう。縁側から、もっと中の様子を覗こうと首を伸ばすと、そこで声がかかった。

 「お入りよ」

 子供の声。

 びっくりして、声のした方を見ると、暗がりからぼくと同じくらいの子供が出てきた。部屋の中から、ぼくを呼びかける。

 「とても、あたたかいよ」

 ぼくは、それに質問で返した。

 「あの炬燵は使えるの? もしかしたら、布団もある?」

 その子は答える。

 「うん。布団もあるし、美味しい食べ物もあるよ。お餅だってあるんだから」

 「夏は? 夏は暑くないの?」

 「ここはとても風通りがいいんだ。それに、押し入れの中には扇風機もあるよ」

 「暇な時は、どうするの?」

 「テレビやラジオがあるよ。それに、ここには紙と鉛筆がいくらだってあるんだ。だから、それを使って遊べるよ」

 テレビまであるとは意外だった。

 探してみると、確かに、かなり旧い型ではあるけど、テレビが部屋の隅の方にあるのが見えた。

 「まーくん、何処〜」

 外から、また声が聞こえた。

 ママの、ぼくを呼ぶ声だ。

 それを聞くと、その子が少し表情を歪めたのが分かった。その子は言った。

 「さぁ、中にお入りよ。中に入って、一緒にお菓子を食べよう」

 ぼくはその子に誘われるままに、その部屋の中に入っていった。炬燵に足を入れる。とても温かい。お菓子も食べた。炬燵の上に置いてあったのだ。

 そして、少しまどろんだ時だった。その子は、不意に部屋から出て行ってしまったのだ。外に出た後で、振り返るとこう言う。

 「やっと、出られた。ごめんね。他の身代わりを見つければ、ここから出られるから」

 それから、足早にその子は去っていった。

 ぼくは、部屋の外に出ようとしてみた。なるほど、確かに出られない。空間には見えない何かの圧力があって、ぼくを先には進ませてくれない。

 その時に、声がした。

 「まーくん、こんな所にいたのね! 探したわよ〜」

 どうやら、ママは先のあの子を、ぼくだと思っているらしい。

 ぼくはその声を聞くと、にやりと笑った。

 なるほど… 伝説の通りだ。

 囚われの家… という伝説が、この辺りの怪談であるのをぼくは知っていた。その家の部屋の中に入ってしまうと、誰か身代わりを見つけない限り、外に出られなくなる。しかも、元いた子供は、その身代わりの子供と同じ立場として、外の世界では扱われる。つまり、ぼくの身代わりになるのだ。まさか、こんな伝説が本当だとは思わなかったけど……。

 ママの心は病んでいる。

 異常な程の過保護で、ぼくの姿がちょっと見えないだけでも大騒ぎするかと思えば、突然とても残酷になって、ぼくのことをいじめたりする。ご飯を食べさせてくれなくなったりだとか、布団もくれなかったり。しかも、パパも、そんなママにイライラして、ぼくに八つ当たりをする。

 もちろん、心がとても弱いだけだというのはよく分かっている。でも、それでも、とてもぼくには耐え切れなかった。だから、いつも、逃げ出したいと思ってたんだ。

 あの子には悪いけど、この場所は、そう簡単に入ってこられるような空間じゃない………

 ゆっくりと、ここで温まりながら、身代わりが来るのを待つよ。ぼくの次の人生が、どうか幸福でありますように…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この作品の感じ、すごく好きです。 社会風刺的なニュアンスも効いてて、主人公の男の子にゾクリときました。
[一言] はじめまして。作品を拝読させていただきました赤穂というものです。飾り気のない文章が読みやすく、ストーリーが良い意味で裏切られました。文の最後の主人公にぞっとせず軽く鳥肌がたつ思いです。また次…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ