表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エア・クラフト・スチール  作者: 山鳥のハラミ
蒼と鷹の目と狙撃銃
20/22

ep04-4 『Hawk eye〈鷹の目〉』

 そんな中、遠くから見ていた薫子先生たちがいた。

「神田先生、なぜ、葛葉さんは降りたのでしょか? あのままだった一方的に攻撃できるのでは?」

「ん? なんだ、藍染。知らないのか?なら一つ問題を出そうとしようか」

「は、はい」

「葛葉の機体の機体名、型式番号、機体世代を答えて見せろ」

「は、はい。確か、葛葉さんの機体は第二世代初期型、型式番号Bg‐02R。機体名『ベガス』です」

「では第二世代初期型の特徴を言ってみろ」

「はい、第二世代初期型の特徴は空中飛行が初めて成功したところです。他には多彩の武装が搭載できることです。ですが、デメリットとして多彩の武装を装備できるが故に大量の武器を保持できないところや、ブースト量の少なさがデメリットとして挙げられます…………あっ」

「うむ、藍染、分かったようだな。じゃあ、一つみんな聞いておけ。現在、世界各国では第二世代から第三世代へのより替えが考えられているのはなぜか。それは授業でもやった通り、性能がよくコストパフォーマンスが良いからだ。だがそれを行っているのは先進国でもまだ四十パーセントしか達成できてはいない。それはなぜか、夏目、答えてみろ」

「はい、コストパフォーマンスが良いのですが、配備数が少ない理由が生産数が少なく、各国はAS開発の方に力を入れているためです」

「そうだ、それが原因で第三世代は導入をしている所は少なく、第二世代を使用しているところが多い。葛葉が使用しているのはその初期型、生産時期は1998年から1999年で今では希少価値とも言われる物だ、だがその短期で生産されていないのに、当時は高性能といわれるものだ。それはパイロットの腕にも影響される」

「といいますと?」

「まずは滞空時間だ。あれは汎用型と言えばいいが、どちらかというと陸戦を得意としている機体だ。長時間の滞空は得意ではない。だからこそ、葛葉は降りたというわけだ。それも上手いタイミングでな、降下行動をすると待ち伏せされてそこを狙われることもある。だが、葛葉はそれをされないことをきちんと理解しているらしい」

「なんでですか?」

「まぁ、見ていればわかる」

 そう薫子先生は静かに、命都たちの戦闘を見ていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ