表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
降嫁おとめと守護ぎつね  作者: 遊森謡子
第3章 刀研ぎと第二の妃
23/38

第5話 素氏の宴

 回廊をぐんぐんと進んだ冴数貴は、ふと足を止めて振り返った。

 途中まで後をついてきていた火鈴奈が、回廊から庭に降りようとしている。庭の向こうには、別棟の訓練用道場があった。


「島に戻るなり、刀の稽古か。感心なことだ」

 冴数貴が声をかけると、草履を履いた火鈴奈はいったん片膝をついて、廊下にいる冴数貴を見上げた。

「はい。稽古を休むと、私、刀と語り合えなくなります」

「そうか。……火鈴奈はこの石をじっくり見たか?」

 屈み込んだ冴数貴は、蓋を取った箱を突き出した。箱の中で、ヤエタ石が光る。

 吸い寄せられるように、火鈴奈はそれを見つめた。

「いいえ。輝更義殿が石を持っていることを、知りませんで」

「先代の祈乙女が、ヤエタの領主になっておるからな。結婚祝いに贈られたそうだ」

「ああ、それで。……香りを感じられるほど近くで見たのは、初めてです。何と、美しい」

「先ほども輝更義と話したが、次の、狐ヶ杜駐在の研師(とぎし)を選抜したら、その者に持たせる。お前でもいいのだ、お前も持ちたいだろう」

 火鈴奈は目を泳がせた。

「いえ……私はもう、玄氏(げんし)での修行の機会は次の研師に譲るつもりで……」

「しかし、石は欲しいだろう? ヤエタ石は、ひとつ世に出るとしばらく新しい石は姿を現さないという、ヤエタの地の秘伝の石。領主にのみ、その秘密は伝えられるという。次はいつになることか」

 冴数貴はニヤニヤと笑い、続ける。

「今、素氏の娘にとって、輝更義の第二妃の座とヤエタ石、どちらもその手に転がり込んでくる絶好の機会」

「…………」

「何だ。意外ではなさそうだな。利舜儀(りしゅんぎ)から何か言われたか?」

 すぐに、火鈴奈は首を横に振る。

「いいえ。ただ、水遥可殿が若頭領の第一妃では、跡継ぎを生むための第二妃が必ず必要になります。今この時期に、素氏から年頃の女が玄氏に行けば、向こうは妃候補とみなすかもしれないな、と」

「その通りだ」

「私は」

 火鈴奈は顔を上げた。

「輝更義殿の妻になるつもりは、全く、ありません」

「そうなのか? ……まあ、考えておけ」

 冴数貴は箱にふたをすると、身を翻し、立ち去っていった。


 火鈴奈は、自分の右手のひらを見つめた。その頬は上気している。

「……ヤエタ石の所有者……」


 もう一度道場に向かいかけた彼女は、ふと行き先を変え、裏門から外に出た。

 松林を抜け、断崖の上に立つ。夕暮れの海風が、熱くなった頬を心地よく冷やしていく。

 気づくと、城の敷地の隅、物見(やぐら)の上に、輝更義と水遥可が上っていた。

 輝更義は海を指さして、水遥可に何か話しかけている。すでに本土への道は海に沈んでいた。水遥可はうなずき、輝更義に笑顔を向ける。

「……あの、守られてばかりで役に立たなさそうなひとが、第一妃」

 火鈴奈はつぶやく。

「ヤエタ石を手にした私が嫁入りした方が、よほど役に立つだろう。……でも、私は、輝更義殿の妻にはなりたくない。他の誰と結婚するにしても、輝更義殿はありえない(・・・・・・・・・・)。……ああ、でも、あの石」

 海風に吹かれ、彼女はしばらくの間、そこで逡巡していた。



 海に溶け込むようにして、夕陽が沈んでいく。

 白尾城のあちこちには篝火が焚かれ、縁側を開け放った大広間では宴が始まった。

 輝更義が水遥可を娶ったことを冴数貴が告げ、狐族の仲間が増えたことを言祝(ことほ)ぐと、素氏の狐たち――人間の姿でありながら、耳や尾を出している者が多い――が杯を掲げて祝う。


「素氏の狐たち、とても美しい毛並みですね。白にも色々、あるのですね……真っ白や、灰色がかっているのや。どれも本当に素敵」

 畳の上に座り、膳の汁椀を手にした水遥可が、賑やかな広間を見渡して言う。輝更義は笑った。

「それ、素氏の者に言ったら喜びますよ。毛並みを褒められるのは嬉しいものですから、狐族にとって」

「そうなのですね。……輝更義の毛並みも、とても素敵ですよ。まるで、漆黒の闇に月明かりが射すような艶があって、美しいです」

 水遥可に褒められた輝更義は、その場で変身して見せ――たくなったが、狐牙刀を冴数貴に預けているので変身できない。とりあえず照れる。

「ああああ……ごちそうさまです」

「えっ、もう召し上がらないのですか?」

「いえ、耳が幸せで満たされたという意味ですうう」


 やがて、輝更義と水遥可に話しかけにくる者あり、素氏と玄氏の知己同士で酒を酌み交わすものありと、広間の中はますます賑やかになってきた。


 そこへ、声が響く。

「水遥可殿」

 冴数貴だ。

 自分の膳の前に座ったまま、酒の杯を片手に軽く身を乗り出している。

 彼は、花で香りをつけた茶をこよなく愛しており、昼間は花茶を二度、煎じて飲む。さらにその花を酒で割り、三度目を楽しみながら夜を迎えるのが気に入りだ。


「はい、素の頭領さま」

 水遥可が答えると、冴数貴は少々ろれつの回らない口調で言った。

「素氏の中には、祈宮に行ったことがない者もおる。せっかく水遥可殿がいるのだ、ここで神楽(かぐら)舞など披露してはどうだ」

 おお、とあちこちから声が上がる。


(冴数貴殿、かなり酔っているな)

 輝更義は素早く、水遥可に視線を投げた。

(神楽舞は、祈乙女だけが披露できるもの。今の水遥可さまは舞うことが許されないと知っているだろうに、試すようなことを)


 しかし、水遥可は彼に穏やかに微笑みかけてから、膳を脇によけて立ち上がった。少し前に出ると、冴数貴と向き合うように座る。

「神楽舞を舞うには掟がございまして、今、舞うことができるのは祈乙女の佳月さまだけなのです。ですが、せっかくお引き立てくださいましたからには、わたくしから一曲披露させていただきたいと存じます」


 そして、すっ、と立ち上がりながら、懐に差していたものを抜いた。

 篠笛だ。


 唄口を唇に当てた水遥可の立ち姿に、輝更義は見とれた。

 あの伴侶選びの儀、輝更義と水遥可で落花流水の情を奏でたときの、緩やかな心の交流。彼の胸によみがえったそれが、心を温かくする。


 しかし、水遥可は息を短く吸うと――

 ピーイッ、という強い音で皆の目を引きつけた。そのまま、拍子の早い調べを紡ぎ出す。


(お囃子?)

 輝更義が目を丸くしていると、チャンチャンと何か固いものを叩く音がし始めた。

 素氏の数人が笛の音につられて、箸で皿を叩いているのだ。水遥可は彼らと視線を合わせ、すぐに調べと調べは絡み合い始めた。

「こりゃいい」

「おい、太鼓太鼓!」

 声がして、すぐに太鼓が持ち込まれ鳴り始める。別の笛の音も飛び込んできた。


 一気に、広間はお祭り騒ぎになった。

 水遥可は楽しそうに目を細めながら笛を吹いているが、額にはわずかに汗が浮いている。元々、彼女は物静かな性格で、こういった曲を自ら演奏することはないはずだった。

 そんな彼女と視線が合ったので、輝更義はそっと目配せをし、立ち上がった。縁側に出る。


 やがて、水遥可も笛を手に出てきた。広間の方はもう勝手に盛り上がっている。

「水遥可さま、上首尾(グッジョブ)です! 驚きました。あのような曲も、演奏なさるんですね」

 輝更義が親指を立てながら言うと、水遥可は同じ仕草をしながら笑う。

「少し、練習したのです。素氏は賑やかなのがお好きだと、輝更義さまがおっしゃっていたので。きっと何か……祈乙女としての何かを所望されるだろう、代わりになるものが必要だろうと思いました」

「ああもう、そういうとこですよ!」

「何がです?」

「俺の妻になったから、頑張ってくださっているんでしょう?」

 輝更義は思わず、水遥可の片手をとって握りしめる。

「俺は霽月(せいげつ)さまの守護司で幸せでしたが、今、水遥可の夫になって最高に幸せです!」


「よかった」

 水遥可の頬は上気し、声も明るい。

「嬉しいです。わたくしも、輝更義さまが夫だから安心して、新しい世界に飛び込めます。こんな日々が……」


 不意に、彼女は口をつぐんだ。


「……何です?」

 輝更義は問いかけた。


 水遥可は視線を落とし、黙って首を横に振る。そして、ためらうように顔を上げた。

 刹那の時間――見つめ合う。


 後ろから「水遥可さま!」と声がかかり、素氏の娘が笛を手に広間から顔を出した。

 輝更義が手を離すと、水遥可は彼に微笑みかけてから広間に戻り、再び演奏に参加し始めた。


 陽永帝と謁見したときも、先ほど冴数貴に舞を所望されたときもそうだったが、水遥可は相手の気持ちを損ねずに話を運ぶのがうまい。素氏にもこうして、するりと溶け込んでしまった。

「俺の妻、最高」

 輝更義は陶然とつぶやいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ