伝承Ⅲ
2016年4月15日
土曜日に喫茶店アリスに集まってはや5日。
俺たちは終桜祭の準備に明け暮れていた。
あの後皆には遥さんと話した内容の一部をメールで送っていた。
〈忘れ物をしたついでに遥さんと話したら、情報をくれた。あの時間の静止はどうも伝承が絡んでいるらしい。しかし俺は伝承について詳しくは知らない。だからみんな暇な日を教えてくれ。そこで一回話し合おう。〉
すると存外早く、緋菜からメールが返ってきた。
〈水曜日なら授業後居残りないからいいけど〉
偶然にも俺たちのクラスも水曜日は居残りがなかった。
そのことを追加で2人に送ると、二人とも承諾した。
そして水曜日の授業後に昇降口で集まることにした。
「蒼人,白音ちゃん!いこうぜ!」
「おう」
言葉なき少女はこくりと頷いた。
そして俺たちは教室から出ようとしたとき、背後からそれぞれ三人の名前を呼ぶ声がした。
俺たちはほぼ同時に振り替えると、そこには3枚のプリントを手に持っていた委員長が立っていた。
「3人ともこのプリント持って行ってね。この間くじ引きで決めた役割分担ね」
この終桜祭での役割分担というものはとても重要なもので、なにが重要かといわれると担当の日程である。
終桜祭は期間が1週間という長いため、なるべく担当の日数を減らしたいという理由もあるが大抵は最終日に花火があがるので、それを意中の相手や彼氏もしくは彼女と見に行こうとするという理由が一番多いのであろう。なにしろ去年はそれでクラス内でよく戦争が勃発していた。
そして祭り中も終わってからもクラスの雰囲気が悪くなるのだ。
例年このようなことが起きているので、すでに教師たちの間では、毎年の恒例行事とみなしているレベルである。
しかし今回の俺たちのクラスは違う。あらかじめくじ引きで割り振ることで未然に防ぐことに成功したのだ。
この案を企画、立案したのは他でもない俺たちの目の前にいる彼女なのだ。
委員長は去年もクラスでこの方法を取ったそうだ。
彼女曰く、シンプルであるが効果は覿面。最終日に休みを取れなかった人も自分には運がなかったと思うしかないのだ。と言っていた。
委員長からはいと手渡されたプリントを俺は3人分受け取るなり、2人にプリントを渡したあと早速、俺たちは手渡されたプリントを見た。
俺と白音は25日土曜日と27日月曜日、29日水曜日でいずれも午前の店番担当であった。
一方夜明は真っ青な顔をしていた。
俺は夜明の担当表を見てみると、26日日曜日、28日火曜日、30日木曜日であった。
「えーっと、終桜祭の初日が24日で終わるのが30日だったよな?蒼人??」
彼は悲しそうな表情でこちらを見てきたが俺はそんな彼の肩を優しくポンポンと叩いた。
「まあ、そう気に病むな、担当は午前中だ。花火には十分間に合う」
するとさっきまで落ち込んでいた青年はいつのまにか元気になっていた。
「そっか!ならよかった」
夜明はさっきとは別人のような笑顔をみせた。
「3人とも当日はよろしくね」
俺は委員長にありがとうと一言声を掛け、俺たちは教室を後にした。
昇降口で5分ぐらい待っていると、緋菜が遅れてやって来た。
彼女はこちらにくるなり膝に手を置き抱え込んだ姿勢から上目づかいで顔をあげた。
流石にこれはあざといが多分彼女は無意識にやっているのだろう。
この行動がどれだけの男を勘違いさせたのか俺は数知れない。
「ごめん!遅くなっちゃった」
彼女は息が上がっていた。
おそらく俺たちを待たせていると思い、急いできたのであろう。
彼女は少し休憩させてというと、俺たちは彼女の息が整うまで少し待つことにした。
最近運動をしていないとはいえ運動神経がいい緋菜でも多少、息が上がるほど旧校舎が遠いのは皮肉に思った。
30秒くらいすると息が整ったのか、彼女は喋りだした。
「OK!もう大丈夫。じゃあどこに行く??ファミレスとか??」
確かにファミレスなら長時間話すことができ、かつドリンクバーさえ頼めば長時間話すのに必要な深刻な飲料問題もたやす解決することができるため俺はその提案に賛成だった。
右側にいる夜明を見ると緋菜の提案に頷き、いいんじゃないか。などと賛成の声をあげていたが、俺を介して反対側にいる白音は鞄から携帯を取り出し、文字を打ち始めた。
〈ファミレスもいいけど、図書館の方が伝承についての何か資料があるかもしれないからそっちのほうがいいんじゃないかしら?〉
確かに伝承について詳しく調べるなら町の図書館にでも探しに行ったほうがいいかもしれない。
他の二人もなるほどといった表情をみせ、その提案に賛成した。
12列目の通路に弥生学園の制服を着た2人の美少女が本を探していた。
一人は丁寧に本の中身を確認し、欲しいものでなければ戻しては新しく取り出す作業みたいな行為をくりかえしていたが、もう一人は美少女らしからぬ形相で血眼になって本棚を漁っていた。
その本棚荒らしが小声でもう一方のみかん詰め工場のアルバイトみたいな作業をしている少女に話しかけた。
「しーら、何か載っていそうな本あった?」
彼女は首を横に振った。
「じゃあ一回蒼人たちのところに戻ろっか!」
彼女はこくりと頷いた。
「蒼人ー。何か見つかった?」
「いいや。そっちは何か見つかったか?」
「さっきの絵本以外何も見つかってない」
俺は机の上に置いておいた絵本を手に取りパラパラとページをめくった。
「この絵本から得られる情報はおおよそ私たちの知っている情報とおなじだからね」
〈というよりも、ページの殆どが破られたあとみたいになっているわ〉
「確かによくこんなボロボロになった本おいておけるよな」
「まあ、誰も借りないから職員たちも気づかないじゃないのか?」
「まあ、それもあると思うけどさ蒼人。」
「ん?どうした?」
「伝承についての足掛かりが無くなったわけだが」
若干の諦めムードの中、予想もしていなかった声が4人を驚かせた?
「なに?伝承について知りたいの??」
俺たちはその聞きなれた声の方へ顔を向けた。
そういえば今日の帰りもこんな光景あった気がする。
俺と夜明は声を揃えて言った
『委員長!!』
するともう一人は違う呼び方をしていた。
『京華!!』
その思いもよらない人物はうちのクラスの委員長こと名取京華だった。
「そこ三人ともうるさい!図書館では静かなにしなさい!」
彼女は俺たち3人に小声で注意をした。
名取京華、言わずと知れた俺たちのクラスの委員長である。
思いもよらない人物に緋菜は驚いていた。
しかしなぜ緋菜が驚いているのかわからなかった。
委員長と面識あっただろうか??
「なんでここにいるの?伝承について何か知っているの??」
「緋菜落ち着いて。私は読みたい本を読みに来ただけ。」
彼女はうんと頷いた。すると夜明が委員長に話しかけた。
「ところで委員長と緋菜って知り合いだったの?」
「うん。高1年生の時にね」
なるほど全然知らなかったと、理解した。
そのあとも話を聞くと、二人でクラスを仕切っていたことや、水曜日休みにするとその後もみんながよく働いてくれるなどと労働者の気持ちを利用する恐ろしい考えも知ることができた。
「で、忘れかけていたけど伝承について知りたかったんだっけ?」
「そうそう!忘れかけてた!」
「じゃあ家に来てくれる?」
俺たちは町の図書館から歩いて10分程度の神社に来ていた。
この八草神社は、守川市でも最北端にある神社で森とほぼ一体に存在している。そして何と言っても、この神社あたりから見る花火もなかなかいいと評判である。
そんな神社の一人娘である委員長こと京華は、俺たちを境内まで招いた。
「上がってってー!」
俺たちは彼女の好意に甘えて家の中にお邪魔させてもらった。
『おじゃまします』
すると京華の母親が出て来て、俺たちは軽く挨拶し、客間に案内された。
彼女は母親ともに出ていった。
「緋菜は委員長の家が神社って知ってたの?」
「知ってたけどここの神社とは思わなかったなぁ。ちょっと驚いた」
緋菜もよっぽど伝承について知っているいるという発言の方が驚いたようだ。
すると京華の母親がお茶を出しに再び客間に顔を出した。
「今日はわざわざお越しくださってありがとうございます。ぜひゆっくりしていってくださいな」
若干、訛っているその声は他人の家にいるという緊張感を落ち着かせた。
「お気遣いありがとうございます」
俺はすぐさま立ち上がり感謝の言葉を発し、軽く頭を下げた。
すると他の2人もくつろいだ状態からすぐさま立ち上がり頭をさげ、もう一人はというと俺が頭を下げたタイミングと同じタイミングで下げていたらしい。
「おばさん、娘のお友達が礼儀正しいお友達で嬉しいわ♪」
その見た目でおばさんというには逆に無理があると思った。
和服姿の女性はお茶を机に置くなり嬉しそうに客間を後にし、入れ替わるように京華が客間に足を踏み入れた。
彼女は茶菓子と一冊の本を持ってきた。
「はい。これ食べてね!」
俺たちはありがたく頂いた。
「ところでお母さんが上機嫌だったけどあんたたち何か言ったの?」
すると俺が話す前に夜明が口を出した。
「蒼人が口説いた」
流石に冗談で済ますために弁解した。
「いや、なんも口説いて無いんだけど」
「まあ、彼方あんたに口説かれたわけじゃないならいいわ。如月くんの方が格好いいし、性格もぜんぜんいいし。というかそもそも口説かないし」
なんか褒められたような気はするが、最後のは男性として度胸がないという意味なのか。まあ考えてもその真意はわからないだろう。
「とりあえず、これね。」
そういって彼女は俺に一冊の本を渡した。
「伝承(上)!?」
一人の無口な少女とこの本を持ってきた少女以外の三人は驚き、二冊もあることを予測していなかった。
「何年振りかなー懐かしいなぁ」
流石に持ち主も、最近は読んでいなかったらしい。
この見た目は題名以外に何も書いてない殺風景な本だが中身は絵本だと来る途中に教えてもらった。なぜ伝承にかかわるものは絵本なのか。
〈とりあえず読んでみましょ〉
落ち着いた様子を見せた少女は湯飲みに口をつけ、お茶を飲んだ。
それは昔の話。といってもそれほど昔でもなく、最近の話。
この町の森には神の娘が住んでいると言われていました。
しかしその森には一度入ると戻れないなどと言われていて、立ち入ることが禁じられていて、結果的に誰も少女の姿など見たこともありませんでした。
そこで、父を戦争で失い、母を病気で失い、一人畑仕事で少し稼ぎながらなんとか生きている18歳の少年がいました。
その少年は日々の生活に疲れ、自分の身を案じるために、森へ踏み入れたのです。
彼はもうあの家へ戻れないように、遠くへ、遠くへ、茂みの草を掻き分けながら足場の悪い道とは言えないような道を一生懸命駆けていきました。
すると、突然一枚の花弁が彼の頭の上にひらり舞い降りて、彼はその花弁を手に取りました。
「変わった色の桜の花びらだな」
そのまま彼は前へ歩いていくと一本の大きな桜の木、割と新しい赤色のポスト、そして桜の木の下で眠っている一人の美少女を見つけました。
少年はしばらく不思議そうな顔をし、少女の方へ近づき彼女の顔をじっくり見つめていました。
「綺麗な顔立ち・・・」
すると、その声に気づいてか、少女は目覚めました。
「あなたは誰??名前は??」
「僕の名前はフウタだよ」
「シロナっていうの!」
それからというものの少年と神の娘は仲良くなり、毎日少年は畑仕事を終えては森の中に通ってました。
「いつもお父さんとはどうやって話しているの?」
「お父さんとは夢の中で話しているの!とっても忙しいみたいだよ!」
彼女にはとても不思議なオーラがあり、森からものすごく好かれているため、神の娘と言われても少年はあっさり信じることができました。
しかし戦争は佳境に入り、遂に彼にも出兵命令が出てしまいました。
「じゃあ行ってくるね」
少女は悲しそうな瞳で少年を見送りました。
その夜、少女は夢で父に話しました。
「お父さん、フウタはいつ帰ってくるの?」
「帰ってくるのは難しいだろうな」
「どうやったらはフウタは帰ってくるの?」
「戦争が終われば帰ってくるだろうな」
すると少女は突拍子もないことを言ったのです。
「じゃあお父さん私の願いを。大事な人を助けて!」
「わが娘よ、願いを叶えるのには対価が必ず必要だ。どんなちっぽっけな願いでもな。しかもどんなことが起こるかはわからないぞ。それでもか?」
「うん。お願いしますお父さん」
彼女の意思は固かったのです。
きっとこうなることを神はわかっていました。
普段自分は娘とは会えず、彼女はずっと一人っきりでした。
しかし少年とあってから彼女は見違えるほど楽しい日々を過ごしていたのです。きっと少年なら娘を幸せにしてくれるだろうと。
「わかった。いいだろう叶えようその願い」
すると次の日、戦争が終結したのです。この小さな村に知らせが来るのはもう少し後のことでした。
数日か経って、少年は無事に彼女のもとへ帰ってきました。
そして、少女と少年は結婚し、一人の子供を授かりました。
おしまい
「なんだ別にいい話じゃんか、本当かどうかは知らないけど」
「夜明、一言余分!」
ただ一つ知らないことがわかった。
「願いを叶えるのに対価が必要なんて話初めて聞いたぞ」
「やっぱり蒼人もそう思ったの!京華この下巻は無いの??」
「ごめん。うちにはないなぁ」
すると一人の無口な少女が手に持っていた湯呑を置き、携帯を取り出した。
〈じゃあ次の目標が決まったわね〉
「そうだな。下巻を探そう」
「この後の展開も気になるしな」
「ハッピーエンドなのに続きがあるのが何かありそう」
4人とも下巻の内容が気になった。あの続きに何があるのだろうか。
あのまま二人の結婚生活でも描かれているのだろうか。それとも・・・。
俺たち4人は次は何処にあるのかなどと、話し合っていた。
すると仲間はずれ状態の京華は不満そうな口ぶりで話してきた。
「結果みんなは、なんで伝承を調べているわけ?」
俺たちは顔をお互いに見合った。
あまり巻き込みたくないが、ここまでいろいろ良くしてもらったし、二つの思いが混同する。
そんな中、緋菜がこの静寂を破った。
「いいよね?蒼人」
俺は首を縦に振った。
こう言われては断りようがない、だがそれでよかったとも思う。
無知ほど怖いものはないからだ。
俺たちは京華に今までの経緯を丁寧に説明した。
最初に時が止まったこと。二回目の時が止まった時、白音と遥さんも動けたこと。遥さんに相談したら、伝承が関わっているということ。
すべてを聞いた京華は驚きが隠せなかった。
「よく緋菜と彼方はこんな話信じれるわね」
それもそのはず、実際に時が止まった状況を体験していない二人でさえこの信じがたい状況を飲み込んでいるからだろう。
「いや、俺だってこんなこと未だによくわかってない。けど蒼人が嘘を言う奴じゃないし、親友が困っているなら助けるのがダチってやつだろ」
「私も実感はなくても二人の手助けをしたいもん」
すると、京華は納得した様子をみせた。
「彼方。あんた以外に熱い奴だったのね」
「なんだよそれ!!俺が熱い奴だと可笑しいか?」
「まあね」
俺たちは笑っていた。この後はクラスのことなどを話続けた。
だが一人。無感情の少女は何度もその絵本を真剣な眼差しで読み返してい
た。
いつもでは有り得ないほど、うるさい部屋の扉にもたれ掛かって、扉越しに話を聞いていた和服姿の女性は、扉から離れ廊下を歩き出した。
すると、彼女は手に持っていた携帯電話から誰かに電話を掛けた。
「どうした真澄?ひさしぶりだな」
「久しぶり遥。1年ぶりぐらいかしら?」
「で早速だが何の用だ?」
「遂に始まってしまったようね」
「誰から聞いた?」
「あなたの知り合いの可愛い可愛いお二人さんよ」
「そうか、どうせ盗み聞きでもしたんだろ?」
「それは内緒♪でもうちの娘は大丈夫かしら?あの子も一応、春息病にかかってたし。」
「まあ、100%大丈夫とは言えないが、今はあの二人だから大丈夫さ」
「そうなのかしら、でもあの二人も可哀想だわ」
「仕方ないそういう運命だから」
二人はこのまま沈黙を続けた。
この先の結末を当時、誰も予測できなかった。それぞれの思いが、かみ合っていたはずの歯車が次第にかみ合わなくなるかのように次第に歪んでいった。
こんにちわーっす!冬馬凪です。
今回伝承編第3話を上げさせていただきました。いままで対して触れられていなかった伝承に関わっていく話でしたがいかかでしょうか?読みにくかったらごめんなさい。いちおう最後のあの二人の会話は理解できないかもしれませんが、もしかしたら今はそういうものだととらえてもらって後々読み直すと理解できるかもしれません。
とりあえず自分が見返していて日数感覚がわかりずらかったので作品内カレンダー作ってみました!
※あまりにも見えずいため削除し日程だけ記載しまきた。
月初めが水曜日の1日で、月終わりの30日が木曜日になります。
日曜日 5 12 19 26
月曜日 6 13 20 27
火曜日 7 14 21 28
水曜日 1 8 15 22 29
木曜日 2 9 16 23 30
金曜日 3 10 17 24
土曜日 4 11 18 25
まあこんな感じですね。伝承Ⅲでは15日現在となっています。そして終桜祭が始まるのが24日なので1週間ちょいしかないですね。果たして和風喫茶は上手く成功するのでしょうか??
さあ4月で終わりを迎える物語もそろそろ中盤から終盤に入っていきます。これからの主人公たちの関係は必見です!!
ちなみにこの浅葱色の春はあくまで1章ですのでいちおう頭の中では先のことも練ってますのでww
こんかいもあさいろをご覧になっていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。よろしければ評価等をしていただければ作者が喜びます。そちらの方もよろしくお願いします。
更新情報等はtwitterで呟いてます→@ToumaNagi気軽にフォローどうぞ♪
追記800PVありがとうございます!!
冬馬凪