表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

145/188

守護竜プロメテウス7

 竜舎の近くには竜医師たちの休憩所があり、そこには食堂の他に、カフェや運動施設も併設されているらしい。

 私はラファエル副師長に誘われ、食堂にやって来た。

 肉料理や魚料理、焼きたてのパンやスープ、サラダにデザートなど、メニューが充実している。

 専属竜医師や補助竜医師は、ここの料理を自由に食べていいみたい。


 私が選んだのは、食べやすさを優先したサンドイッチ。

 たっぷりの卵と、シャキシャキとした新鮮なレタス。酸味のあるトマトが美味しい……と脳が認識する前に、メモに書かれた情報が上書きしていく。


(栄養補助食品も、アルトリーゼ家のものとは全然違う。火の竜には、こういう組み合わせも効果があるのね。竜競に特化している可能性もあるから、そこは注意が必要……)


 メモに書いた情報をノートに整理しながら、金紅の竜舎の特徴を振り返る。

 一番の利点は、内科や外科など、それぞれの専門分野に特化した竜医師が集められていること。

 他の家の竜舎では、そもそも竜医師の人数が少ないから、総合的な知識が必要になる。

 けれど、これほど大規模な竜舎なら、各分野に特化した竜医師を配置できるし、治療の幅もぐんと広がる。


(これが竜護院の理想の形なのかしら……)


 ノート整理が一段落したところで、冷えてしまった紅茶に手を伸ばす。

 そこでようやく、ラファエル副師長たちがこちらを見ていたことに気づき、「あ」と声が漏れた。


「フィルナ様は、とても勉強熱心ですね」


 ラファエル副師長に感心したような口調で言われ、頬が熱くなる。


「すみません、食事中にこんなことをして……」

「いえいえ、休憩所では勉強をしながら食事をしている竜医師も多いですから」

「……フィルナ様の勉強量はすごいですね。研修医でも、そこまでやるかどうか……」


 デボラさんが、私の手元を見つめながら言った。


「ここでの学びをアルトリーゼ家に持ち帰り、一頭でも多くの竜を救いたいと思っています」

「……すごい。私も見習いたいです」

「私たちも、もっと頑張らないとね」


 セシリアさんがそう言うと、デボラさんも力強くうなずいた。

 「あ、そういえば」とセシリアさんが口を開いた。


「初日でライラ師長に気に入られるなんて、すごいですね。研修医をプロメテウスの竜房に入れるなんて、今まで一度もなかったことですから!」

「気に入られているのでしょうか? 怒らせてしまったし、嫌われてしまったかもしれません」

「意見の衝突があったとしても、あなたを嫌っているなんてことはないと思いますよ」


 ラファエル副師長は、紅茶を飲みながらそう言った。

 「でも……」とセシリアさんが、周囲を気にするように小声で言った。


「最近のライラ師長、プロメテウスの件があるからか、いつも以上に厳しいですよね。竜舎全体がピリピリしていて、ちょっと怖いです。副師長もたくさん怒られていますよね?」

「ははは……。まあ、あの人は完璧主義なところがありますからね。もう怒られ慣れました!」

「それは、得意げに言っていいことなんでしょうか……」


 セシリアさんは哀れむような眼差しで、ラファエル副師長を見つめた。


「……もしかしたら」


 デボラさんがスープを一口飲んでから、口を開いた。


「フィルナ様をライバル視しているのでは?」

「研修医の私を、ライバルだと?」

「それはあり得ますね」


 ラファエル副師長が納得したようにうなずいた。


「同じ竜聖医の称号持ちですから、その気持ちはあるかもしれませんね。あなたに負けたくないのでしょう」


 負けたくない……。あの視線はそういう意味だったのね。


「ライバルと思ってくれる人がいるなんて……嬉しいです」


 金紅の竜舎の竜師長という立場の人が、私のことをライバルだと思ってくれている。

 つまり、対等に見てくれているのかしら。

 竜医師として勝ち負けを競っているわけではないけれど、私を認めてくれる人がいることはとても嬉しい。

 そんな風に思っていると、三人が不思議そうな顔をしていた。

 変なことを言ったかも!? と思って、誤魔化すように紅茶を飲んだ。


「でも、ライラ師長、あんなに頑張っているんですから、プロメテウスがまた飛べるようになればいいですね」

「……そうだね」


 セシリアさんとデボラさんの会話に、少し違和感を覚えた。

 その理由を探ろうとした時、視線の先に、噂のライラ師長の姿を見つけた。

 片手にトレイ、もう片方の手に書類を抱えて、きょろきょろと周囲を見回している。座る場所を探しているみたいだ。


 この時間、席はほとんど埋まっていたけれど、食べ終えた人もいるのに、誰も席を譲ろうとしない。

 みんな、ライラ師長と目を合せようとせず、視線をそらしている。

 ちょうど、私の隣の席が空いていた。


「ライラ師長、私の隣の席、空いていますよ」


 そう声をかけると、ライラ師長はびっくりしたように目を見開いた。

 ラファエル副師長たちも目を丸くしているし、私の周囲に座っている人たちも沈黙している。


(そ、そんなにおかしなことだったかしら? もしかして、研修医風情が、ライラ師長に声をかけるなってこと!?)


 それによく考えれば、ひとりで食べながら仕事をしたいと考えているかもしれないのに、余計なおせっかいだったかもしれない。


(でも、知らないふりをするよりも、声をかけて嫌われた方がマシかもしれない)


 そう自分に言い聞かせながら、私はライラ師長を見つめた。

 ライラ師長は少し迷った素振りを見せたけど、私の隣に座ってくれた。


「……声をかけてくれてありがとう。助かったよ」

「あ、いえ! こちらこそ、ありがとうございます」

「なぜあなたが感謝を? まあ、いいが」


 ライラ師長は、何だかほっとしているように見えた。空いている席が見つからなくて、困っていたのかもしれない。

 トレイには、私が選んだのと同じサンドイッチが載っていた。

 テーブルの上には、書類の束と参考書が置かれている。

 食事中でさえ、頭の中は竜のことでいっぱいなんだと思う。


 やっぱり、ライラ師長は誰よりもプロメテウスを気にかけている。

 師長という立場も影響していると思うけれど、それだけが理由じゃないはず。

 ライラ師長を見ていると、何だか嬉しくなる。


「その本は、どんな本ですか?」

「これは高齢の火の竜に関する貴重な本だ。読むのは二回目だが、新たな発見があるかもしれないと思ってな。まだ読んだことがないなら、オススメだぞ」

「ありがとうございます! 読んでみますね」


 ライラ師長はちらっと私を見て、その本を私に差し出した。


「私はもう一冊持っているから、読みたいならこれを読むといい」

「いいんですか!? ありがとうございます!」


 火の竜に関する本はあまり出回らないから、とても貴重だ。

 「わあぁ……!」と、小さく歓喜の声を上げながら目次を眺めていると、ふっとライラ師長が笑ったような気配がした。

 本から目を上げると、ちょうどライラ師長と目が合った。彼女は一瞬気まずそうに眉を寄せて、視線をそらした。


「あなたは、嫌じゃないのか?」

「嫌とは?」

「私は先ほど、あなたを怒鳴ったんだぞ。普通は私を避けるだろう」

「私が何も知らないというのはその通りですし、そのことでライラ師長を避けようだなんて思いません。それに、ライラ師長から学びたいことがたくさんあります。ご迷惑でなければ、もっと話をしてみたいです」

「そ、そう……」


 ライラ師長は、慌てたようにサンドイッチを口に運んだ。

 その目元が、ほんのりと赤く染まっているように見えたけれど、あまりじっと見つめるのも失礼な気がして、私も残りのサンドイッチをぱくりと食べた。

 すると、じっとこちらを見つめているラファエル副師長たちと目が合った。


「……やっぱり大物ですね、フィルナ様」

「え?」

「あ、いや、何でもないですよ」


 ラファエル副師長が、「あはは」と曖昧に笑った。

 「ああ、そういえば!」と、セシリアさんが少し強引に話題を切り替えた。


「さっき聞いたんですけど、金緑きんりょくの竜舎の竜医師が、突然倒れたそうですよ」

「誰が倒れたのだ?」


 ライラ師長が訊ねる。セシリアさんが口を開こうとした、その瞬間、


「ティモン竜医師だ」


 彼女の声をさえぎるように、聞き覚えのある低音が響いた。

 慌てて後ろを振り返ると、そこにはヘリアス様とラインさんが立っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
あれ?もしかしてライラ師長職場でぼっちだったりする?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ