白髪
大和にて幼武が治天下大王の位についてから、幼武は蝦夷の国と隼人の国を伐って従わせ、また海を渡って三韓を伐ってこれを従わせた。しかし高句麗を従わせることはできなかった。高句麗は宋に通じてこれを後ろ盾としており、大和と百済に対抗していた。大王もまた宋に通じて、安東大将軍、倭国王の称号を得ており、百済と組んで高句麗に対抗していた。
大王は大和の領地を大きく広げたが、その性格は凶暴で、多くの人を殺した。大王は位につく前の跡目争いで、己と同じく跡継ぎだった眉輪王、白彦王、黒彦王を、彼らをかくまった葛城大臣もろともに攻め殺した。
また特に跡継ぎと見なされていた押磐王を欺いて狩りに誘い、その従者と共に殺した。
押磐王の子であった大石と弘計の兄弟は逃げ去って行方をくらましてしまい、彼らの姉である飯豊姫は嘆きつつ日を送った。
大王は位についてからも、他人を軽んじて、よくささいなことで人を殺した。このため人々は戦々恐々として、ひそかに「はなはだ悪しき大王である」と言った。大王もまた人々を信用せず、もっぱら文人である青と博徳のみを信任していた。
大王はかつて彼が攻め殺した葛城大臣の娘である韓姫をめとって子が生まれたが、この子は生まれつき白髪であったので、白髪王と呼ばれた。
白髪王は体が弱く、日に当たると肌が焼けて痛み、目も見えにくかった。このため人々はひそかに語らって、これは大王が罪なき人々を殺したために罰が下ったのだと噂した。
さて大王は病にかかり、死が近くなったとき、臣、連たちに語って言った。
「汝らも知っての通り、白髪王は体に障りがある。民はこれは我に罪があるためだと噂しているようだが、汝らもそう思っているのであろうな」
「い、いえ、そのようなことは……」
「そうかな?まあ良い。しかし我の聞くところでは、国によっては白い蛇を神の化身として尊び、また白い鳥や獣が見つかるとこれを瑞祥とすると言う。我にこのような子が生まれたのも一つの瑞祥であろう。そういうわけであるから、我は白髪王を太子とする。汝らは我の亡き後、白髪王を助けて天位を継がせよ」
「え?しかし、それは……」
「何か障りがあるかな?汝らは今、白髪王に罪があることを否んだではないか」
「そうではありますが、もの知らぬ人々が何と言うかわかりません」
「そのようなことを気にしていては何もなすことはできぬ。我が今まで多くの敵をつくりながら長らえてきたのも、我が天祖から受け継いだ霊威があったればこそだ。ことをなすは人にはなく、神にありだ。汝らはここで、白髪王に跡を継がせ彼を助けること、それに背くならば災いが下るようにと誓約せよ。我の死んだ後には、恐らく星川王が白髪王を倒して位を継ごうとするであろう。汝らはそれを防いで、我の遺命を守れよ」
「承りました」
さて大王が崩り、陵に葬られた後、やはり星川王は兵を起こしたが、臣、連たちが兵を起こしてこれを滅ぼし、白髪王に位を継がせようとした。白髪王はこれを喜ばず、言った。
「我に何の値があって、兄弟を滅ぼしてまで位につくべきであろうか。我は天位を継ぐには値しない身であるのに」
来目部小楯が言った。
「そうは言われましても、今あなたが位につかなければ、この争いを治めることはできますまい。今や大和は蝦夷の国と隼人の国に三韓までも治めています。国には一日でも、君がいなくてはならぬと申します。これらの民のためにも、位につかれませ」
白髪王は憂いを含んで言った。
「そうであろうな。このような立場に生まれたからには、やはりそれが務めなのであろう。それではお前達は、我の至らないところを助けてくれよ」
「もとより、そのつもりでございます」
こうして白髪王は位について、白髪大王と呼ばれた。さて大王は、先代の跡目争いのために今は兄弟が行方不明になっている飯豊姫を后として召したが、飯豊姫は言った。
「我は王家の跡目争いがどれだけ忌むべきものであるかを知りました。この上それに加わろうとは思いません。大王は誰か他の者を召してください。我にはこの角刺宮にとどまることを許してください」
「わかった。許そう」
こうして飯豊姫は角刺宮にとどまった。
さて、白髪大王には子が無かったので、臣、連たちを集めて言った。
「我には子が無いが、誰に跡を継がせればよいだろうか。我の聞いたところでは、押磐王の子、飯豊姫の弟の大石、弘計の兄弟はいまだ行方の知れないままだ。汝らはもし彼らを見つけ出したなら、我のところに連れてきてほしい」
さて大石、弘計の兄弟は、父の押磐王が殺された後、丹波国に逃れ、それからさらに播磨国の赤石郡に逃れて、屯倉首のもとに身を寄せていた。
弘計は、大王が自分たちを探しているということを屯倉首から聞いて、兄の大石に言った。
「我らの父の仇である幼武は死んで、代は変わった。いつまでもここで難を避けているべきではない。我は名乗り出ようと思う」
大石は言った。
「大王が我らを探しているのは、我らを殺して後の憂いを断つためではないのか。名を明らかにして殺されるよりは、身を隠していたほうがよい」
弘計は言った。
「そうは言っても、それを恐れていれば、一生を家も名も隠したままで、人に仕えて生きることになる。そのような人生を送るくらいなら、たとえ殺されるとしても、家と名を明らかにして死んだほうがよいではないか。兄はそうせずとも、やはり我は名乗り出るつもりだ」
「お前がそうするというなら、我だけが逃れるわけにもいくまい。それでは我もお前と共に行こう」
屯倉首が言った。
「それでは、大和から使いが来たら、私がお膳立てしましょう」
さて来目部小楯は、赤石郡に来て、新嘗の供物を献げた。折しも、屯倉首は新しく家を建てたところだったので、その新築祝いの宴に小楯も加わっていた。
そこで屯倉首は大石と弘計を竈の傍らに座らせて、あちこちに灯火をともさせた。夜も更け、集まった人々が順番に舞いを終えたところで、屯倉首は言った。
「この灯火をともす者らを見たところ、その立ち振る舞いは礼にかない、卑しい身分の者とも思われません。彼らにも舞いを舞わせ、室寿の歌を歌わせてみてはいかがでしょう」
そこで小楯は二人に舞うように言った。そこで大石は立って舞い、弘計は室寿を歌った。その歌は祝の歌のようで、いかにも、卑しい身分の者とも思えない。さて室寿を終えると、弘計はさらに歌って言った。
“稲蓆 川副楊 水行けば
なびき起き立ち その根は失せず”
(稲蓆、川に沿って生えている楊は、流れに従ってなびいたり起き上がったりするが、その根はなくなりはしない)
小楯は言った。
「面白い、もっと聞かせてもらいたい」
弘計は立ったり座ったりして舞い、さらに歌って、言った。
“倭は そそ茅原 浅茅原
弟日 僕らま 是なり”
(倭はさやさやと音を立てる茅原、その浅茅原である倭の弟王であるぞ、私は)
小楯は言った。
「もっと聞かせてもらいたい」
弘計はさらに歌って、言った。
“石上 振の神杉
本伐り 末おしはらひ
市辺宮に 天下治めたまひし
天万国万押磐尊の
御裔僕らま 是なり”
(石上の布留の神杉、その根元を伐り先を払って、市辺宮で天下をお治めになった、天万国万押磐尊の子孫であるぞ、私は)
小楯はこれを聞いて、跪礼をして、言った。
「それでは、あなたが我らの探していた方です」
さて二人が見つかったという知らせが届くと、白髪大王は二人の姉である飯豊姫を伴ってこれを迎え、飯豊姫に言った。
「どうかね。確かに、あなたの弟たちで間違いないかね」
飯豊姫は涙ながらに言った。
「はい、間違いありません」
白髪大王は言った。
「我には子が無いが、天神は我を恵みたまいて、二人の子を授けられた。我はこの二人を我が子として引き取ることにする。大石を太子として、弘計をそれに次ぐ者としよう。汝らは我の跡、天位を継ぐがよい」
二人は言った。
「承りました。このご恩は忘れません」
さて彼らが去った後で、小楯は大王に言った。
「まことに、あの二人を御子としてよかったのですか」
「何か障りがあるかな?」
「彼らは、あなたの父である先の大王に彼らの父を殺されているのです。今は恭しく振る舞っていますが、心の内には恨みを含んでいるように思われます。後の憂いになるのではありませんか」
大王は言った。
「そう言うな。我は父が多くの恨みを買ったことを知っている。そしてそれが、いわれの無い恨みではないということもな。我は父の罪滅ぼしがしたいのだ。恨みのある間柄だからこそ、その仲を直したい。それが我の務めだと思っている。
我には子が無いからさして後に憂いがあるとも思われぬが、もし後に何かあるようなら、手間をかけるが、お前がそれをとどめてくれ」
「承りました」
さて白髪大王は位にあること四年で崩り、陵に葬られた。大石が跡を継ぐものと思われたが、大石は言った。
「我は兄であるから白髪大王は我を太子としたが、我らが逃げて生き延びたのも、名を表してここに帰ってきたのも、弟の弘計の功績であった。我は弘計に位を譲ろうと思う」
しかし弘計は、
「大王は兄を太子としたのであるから、やはり兄が跡を継ぐべきである」
と言ってこれを受けなかった。そこで二人の姉の飯豊姫が政を行った。飯豊姫は言った。
「白髪大王にはついに子が無かったが、その名を継ぐ者が無いのは口惜しいことである。大王も生前それを悔やんでおられた。我は大王のためにその名を継ぐ御名代を設けよう」
こうして、白髪部舎人、白髪部膳夫、白髪部靫負が設けられた。
その後飯豊姫も崩り、陵に葬られると、大石は再び弘計に天位を継ぐように言った。弘計はやはり受けようとはしなかったが、小楯は弘計に語って言った。
「国には一日でも君がいなくてはならないと申します。民のためにも、位について下さい。そのうえで、兄上を太子とされればよろしいでしょう」
「わかった」
それで弘計は位につき、大石を太子とした。
さて弘計大王は位についてから二年して、大石と小楯とに語って言った。
「我らの父は罪もないのに、幼武大王に殺され、未だその骨を葬ることもできないでいる。
そもそも位を持たない民草でさえ、親兄弟の仇は討とうとするものである。まして我は大王の位について二年になる。我はあの幼武の陵を暴き、その骨を砕いてまき散らしてやろうと思う。そうするなら、親孝行なことではないか」
大石は言った。
「いいえ、それはなりません」
「なぜか?」
「そのわけは二つあります。一つには白髪大王のためです。そもそも、白髪大王が我らを探し出して位につけようとしなかったなら、我らはどうしてこのような立場にあることができたでしょうか。彼がそうしなかったなら、我らはいま命があったかどうかも分かりません。幼武大王はその白髪大王の父です。もし君が幼武の墓を暴いて骨を砕きまき散らしたとしたら、それは恩を仇で返すことではありませんか。たとえ君がそう思わなかったとしても、人々がどう思うか考えてみて下さい。
もう一つには民のためです。もし君が先の大王の墓を暴いたら、民もまた、自らの君を敬うことをないがしろにするでしょう。そればかりか民は、人に情けをかけたとしても、後でその恩も仇で返されるのだと考えるようになり、他人を信用しなくなり、もはや他人を助けようとはしなくなるでしょう。
君は今や位のない人ではなく、大王の立場です。この国は今や蝦夷の国と隼人の国に三韓までも治めています。君の行い次第では、国に乱を起こして、そのために人々が苦しむことになるのです。我らは身を隠していた間、民草の間に混じって、親しくその有様を見てきたではないですか。民のためにも、仇討ちは思いとどまって下さい」
小楯が言った。
「そうです。今だから言いますが、僕は白髪大王があなた方二人を御子として迎えた時、彼らは心に恨みを含んでいるから、後の憂いになるかも知れないと申し上げました。それでも白髪大王は、我は父の罪滅ぼしがしたいのだと言ってお二人を迎えられました。君が墓を暴けば、それは白髪大王にとっても謗りとなるでしょう。みすみす敵に情けをかけて、その恩を仇で返されたのだと。白髪大王のためにも、思いとどまって下さい」
「うむむ……」
弘計大王は嘆息して、言った。
「わかった。墓を暴くのはやめよう」
それから言った。
「とは言え、何もしないのでは我らの父のために申し訳が立たぬ。幼武大王の陵に案内してくれ」
それで弘計大王は大石と小楯を伴って陵に行くと、陵の周りには埴輪が並んでいた。大王は剣を抜くとその一角の埴輪を斬り倒し、さらに陵に剣を突き立てて、その端を切り崩した。
そして、言った。
「白髪大王のために、これ以上のことはすまい。今はただ、我らの父の骨を集めて葬ることにしよう」
「それがよろしいでしょう」
と、大石と小楯は答えた。