表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第四話 かつて火を預かった者たち

──風が、止まった。


ガラスの破片が、床に転がっている。

久我(くが)が立っている。

そして──女がいた。


彼女の身体には、傷一つなかった。

息すら、落ち着き払っているように見えた。


白い肌。黒い髪。

その目が、まっすぐに久我を見ていた。


「……おい、お前……何者だ……?」


久我の声が震えていた。

あの無表情で人形みたいだった男が、今はどこか人間くさく見えた。


女は何も言わず、俺のほうへ視線を落とす。

いや──俺じゃない。

俺の、背中を見ていた。


その視線が、妙に冷たくて。

でも、ほんの少しだけ、あたたかかった。


「ご無事で何よりです、朔夜(さくや)様」


静かな声だった。

俺にはその言葉の意味が、まったくわからなかった。


「……だれ、だ……」


唇が切れていて、声がうまく出なかった。


女がようやく顔を上げ、俺を見下ろした。


「私は影。あなたが歩めば私は寄り添い、

 あなたが倒れれば、私は──その(たて)となりましょう」


聞き慣れない言葉だった。

でも、その響きに、なぜか背中がぞくりとした。


「秋月家の……御紋(ごもん)を確認。契約を再開……」


何を言ってるのか、ほとんど理解できなかった。


けど、彼女、いろはの声には、確かなものがあった。

それは、誰かの命令じゃなく、自分の意志で話しているように聞こえた。


久我が、にじるように前へ出る。


「馬鹿な……秋月家はもう存在しない……!

 “影法師”なんてものが、まだ……!」


いろはは、かすかに首を傾けた。


「それでも私は、来ました」


それだけだった。


久我が叫んだ。


「狂ってる……!」


久我の指輪が青白く光り出す。

空気が震えた。

俺の肌にも、そのざわつきが伝わってくる。


「──国家に刃向かう、亡霊が……!」


叫びとともに、何かが放たれた。


だけど──


「無駄よ」


その声が聞こえた瞬間、いろはの姿が消えた。


久我の体が、吹き飛ぶ。


何が起きたのか、わからない。

気がついたときには、久我は壁に叩きつけられていた。


「ぐっ……!」


(うめ)く久我を見下ろすように、いろはが構えていた。

その構えは、剣でも銃でもない。

──でも、殺すための何かだった。


次の瞬間、久我が怒鳴る。


「そんな契約、国家には認められてない!!」


「ええ、知ってます」


その一言と同時に、いろはの姿がまた消えた。


気づけば、久我の喉元に、指先が突きつけられていた。


「でも、あなたも──私を止める資格は、持っていないようですね」


久我はもはや、その声を聞いてはいないようだった。


そのまま、崩れ落ちた。


まるで、糸の切れた人形みたいに。



ガラスの破片。床の血。

焦げた匂いと、焼けるような痛み。

そして、久我は──もう動かない。


息が乱れて、うまく呼吸ができない。


「……なんなんだよ……お前……」


声がかすれる。

でも、それでも聞きたかった。


いろはは俺のほうを見た。

ゆっくりと、一歩だけ近づいてくる。


その足取りは、あまりに静かだった。

まるで、廊下を掃く影みたいに。


「……私は、影です」


それだけ言って、深く頭を下げた。


「朔夜様は、秋月の当主。

 この身が仕えるべき主です」


──秋月。

その名前は、俺が生まれたときから背負ってきたものだ。

小学校でも、中学でも、高校でも、ずっとそう呼ばれてきた。


でも今、彼女の口から聞いたそれは──なんだか、妙に遠く感じた。


「……秋月の、当主……?」


自分の苗字の後ろに、そんな言葉が続いたことなんて、今まで一度もなかった。


戸惑いが喉の奥に残る。


だけど、はっきりとわかった。


いま、彼女は俺の名を“名前”としてじゃなく、

“立場”として呼んだんだ。


理解が追いつくより早く、

胸の奥に、何かがふっと灯るのを感じた。


それが、嬉しいとか、誇らしいとか、そういうのじゃない。

ただ──逃げ場がなくなったような、そんな感じだった。


でも、不思議と怖くはなかった。


火のように。

夜の灯りのように。

そこに在るだけで、どこか安心するような……そんな何かだった。



「──いきましょう」


いろはが小さくそう言った。


「どこに……」


問いかけると、彼女はリビングの奥──寝室の方へ、すっと視線を送った。


「ご両親の容態を、確認します」


その言葉に、俺の心臓が跳ねた。

駆け出す。足がふらついた。


寝室。


布団がはがされ、血が広がっていた。


父さんと母さんが、床に倒れていた。

目を閉じ、息は浅く、かすかに手が震えている。


「……っ、父さん、母さん……!」


朔夜は震える手で両親の顔を撫でていた。

どちらも、意識はない。

胸が、かすかに上下している──けれど、それだけだった。


(まずい……どうすれば……!)


頭が真っ白になる。

救急車? 警察?

でも今、あの久我ってやつが──


「朔夜様」


いろはの声がした。


「移動します。すぐに処置ができる場所へ」


いろはがそう言った。

声は静かだったが、どこか、もう決まっているような響きがあった。


「え? いや、でも──」


思わず言葉がつっかえる。

両親の顔を見た。息は浅い。血の気が引いていく。


そんな俺の前で、いろはがしゃがみ込んだ。

その指が、俺の制服の裾に触れる。


(あ……破れてるんだったな)


焦げたような臭いと、ナイフの裂け目。

あのときの衝撃が、そこに残っていた。


そのとき──ふわり、と。

肩に何かがかけられる感触。


見ると、彼女が自分のスカジャンを俺にかけていた。


「……え、ちょ……」


反射的に声が漏れる。


いろはは、何も言わなかった。

ただ、それが当然かのように、俺の襟元を整えてくれていた。


その手の動きが、妙にやさしかった。


「少しだけ、目を閉じていてください」


「え、ちょ、なに──」


朔夜が言い切る前に。


床に落ちていた電灯の影が、波のように揺らいだ。


視界の端で、黒い床が、ざわりと風に撫でられる。


影が──沈むように、広がった。


それは、現実という布に空いた、ほころびのようだった。

日常の裏地が、黒く裏返されていくように──


何かに足元を掴まれた感覚。

柔らかく、でも抗えない引力が、身体ごと包み込んでいく。


目の前の空間が歪み、音が遠ざかる。


そして。


──薄暗い待合室、木の床。


ひび割れたソファの横に、

四人分の“影”が、ふっと浮かび上がるように現れた。


「……っ、ここ……は……?」


息を飲んで、朔夜が顔を上げる。


いろはは、変わらず隣にいた。

血に染まった父と母を、両腕に抱えたまま。


彼女の呼吸は、まったく乱れていなかった。


──影を通って、たどり着いたのだ。


ただそれだけのことを、彼女はまるで当然のように成し遂げていた。


朔夜には、何が起きたのかよくわからなかった。


ただ──ひとつだけはっきりしていたのは。


彼女が自分を、そして両親を、

“ここに”連れてきてくれたということだった。


それは、世界のどこにも記されていない道だった。


──けれど確かに、存在していた。


いろはの影として。




夜の診療所は、いつも通り静かだった。


木の床はところどころ沈み、外壁にはヒビが入っている。

待合室のソファは合皮がひび割れ、ビニールテープで応急修理されていた。


貼りっぱなしの健康ポスターは色褪せて、

昔のカレンダーは誰もめくっていない。


──まあ、病院ってのは、こうでいいんだよ。


比良坂(ひらさか)時重(ときしげ)は、缶コーヒーを一口飲みながらそう思う。


昼間は近所のじいさんばあさんの話し相手。

血圧がどうだ、(ひざ)がきしむ、昨日のテレビは面白かったか。


診察というより“井戸端”だ。

でもそれが案外、命を長らえる薬だったりする。


「ふう……終わった終わった」


カルテを棚に押し込んで、白衣も掛けた。

あとはいつものように、少しだけ事務所で遅くまで帳簿とにらめっこして、

冷めた夕飯でもチンして食えばそれで終わり。


──はずだった。


違和感が、走った。


ぞくりと、背中を撫でるような空気のざわめき。


……なんだ?


待合から、気配のようなものが伝わってきた。


足音はない。

でも、床が鳴った気がした。

扉を開けた覚えはないのに、外気の温度が変わったような──そんな錯覚。


比良坂はすぐに立ち上がった。

身体はもう、問答無用で“構える”モードに入っていた。


(鍵、閉めたよな……? 雨戸も、降ろした……)


念のため机の下の()()()()()を手繰り寄せながら、

静かに事務室の扉に近づく。


ノブに手をかけたとき──


「比良坂先生。……力をお貸しください」


女の声だった。


低く、澄んでいて、それでいて妙に“届く”声音。


ぞくりとする。


誰だ──?


扉を開ける。


薄暗い廊下の先、待合室の中央に、黒い影が立っていた。


──いや、ふたり。


もう一人は、なにかを抱えていた。

それが人だとわかるまで、数秒かかった。


血に染まった服。

白い顔。

焦げたような匂いが、微かに漂ってくる。


比良坂の顔が引きつる。


そして──


彼女の顔が、見えた。


「……お前……」


しばし、言葉が出なかった。


「……白兎(しろうさぎ)んとこの……いろはちゃん、か……?」


静かに、彼女は頷いた。


「ご無沙汰しております。

 お力を、お借りしたく参りました」


ほんの一拍、記憶が交差する。


葬式だったか。

あの時、まだ十六……いや、十五か。

まるで子どものようだった少女が──


目の前に立っていたのは、

明らかに“それ”ではなかった。


あれから何年経った?


──関係ない。


「中に入れ。ベッドはふたつ空いてる」


すぐに動いた。

声が、自然に医者のトーンへと変わる。


「昇圧剤、酸素。いろは、脈は?」


「まだ取れます。呼吸は浅く、失血あり。ですが、手遅れではないはずです」


「上出来だ。こっちも忘れちゃいねぇよ」


その日、比良坂時重は思い出していた。

かつて自分が、どんな火を預かっていたのかを。


──そして、火はまだ、消えていなかった。



診療所にある唯一の手術室の前。

朽ちたソファのクッションが、ふたり分の沈みを受け止めている。


朔夜は、自分の膝の上に置かれた手を見つめながら言った。


「……白兎(しろうさぎ)さん、だったよな」


いろはは、少しだけ顔を向ける。


「いろは、とお呼びください」


「……じゃあ、いろは」


隣にいた影が、ゆっくりと顔を上げる。


「はい、朔夜様」


「……全部、教えてくれないか」


一拍の間。

いろはの視線が、手術室の扉のランプに向かう。

赤く灯ったまま、何も変わらない。


「俺は……何に巻き込まれてる。

 あの連中は誰で、なんで両親が──

 いろはは、なんで俺を……」


喉の奥で、声がかすれる。

なのに、口だけは止まらない。


「──俺は、何なんだよ」


その言葉に、いろははゆっくりと頷いた。

その目だけが、まるで“最初から答えを知っていた”ように静かだった。


「では──始めましょう。

 あなたが何者かという話から」


呼吸が、止まった。


「本当の名前の話を、です」


朔夜は、何も言えなかった。


ただ、次の瞬間、

手術室のランプが──青に変わった。



* * *


【次回予告】

診療所の朝は、ちょっぴり静かで、ちょっぴり不思議──

私と朔夜様、ふたりきりで迎える“夜明け前”。


語られる、秋月家の過去。

背中に刻まれた御紋の意味。

そして、影法師としての、私の“願い”。


……でも。

こんな時間、長くは続かないんです。


次回、『第五話 影、大学生』


……朔夜様、どうか私の後ろへ。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!


比良坂先生、昔のいろはちゃんを知ってるみたいですね。

少女時代のいろは。気になります!!どんな子だったんでしょう。


よろしければ、次回もお付き合いくださいませ!


次回予告は本文末にて!

いいね・ブクマ・コメント、どれも励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ