表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
303/492

リベンジマッチ!

おじさんの店から質の良いと思われる水晶を大量に買い付けた私は早速、作業に戻る。


「それにしてもティタのお陰で、次の魔道具の材料もいいのが手に入ったよ。ありがとね」


「やくにたってうれしい」


「じゃあ、早速続きだ。まずは円形にしてと…」


さっきと同じように周りを削って、さらに中心に穴をあけていく。


「おおっ!流石ティタの選んでくれた石だ。丈夫だし、なんとなくだけど細工しやすい気がする」


そのまま2つ、3つと外殻となる水晶を彫っていく。それから3時間後…。


「よしっ!4つの外殻と内側に入れる水晶が完成した。これで後は一度彫っていくだけだね。さっきのリベンジでまずはバラからだ」


結局あれは出来たとしても、誰かにあげるか仕舞うかだ。流石に売り物で最初から傷がついているものを扱いたくはないかな?


「ちょっと傷がついてるけど、見れないってわけじゃないし。もったいなくはあるからね」


一番いいのは失敗しないことだけど、どうしても発生してしまう以上これは仕方ない。金属なら再精製するし、木なら薪にするところだけど、水晶だとねぇ。


「せめて色がついてたりすると粉にして塗料に出来るんだけどな」


そこまで考えてふと思いついた。


「ひょっとしてこの水晶の彫った後に薄めた塗料を塗ったら、綺麗なバラが出来ないかな?」


繊細な作業になると思うけど、ここは頑張ってみたい。今年の目標は今できる最高の物だ。今決めたんだけど。


「アスカどうした?」


「ちょっといいこと思いついたの。え~っと確か、宝石クズがこっちに…」


売値もほぼつかない微小の石をおじさんに前貰ってたはず。


「あった!よし、これを粉にしてと…」


調合用の道具を一緒に取り出して、石を粉にする。出来た赤い粒子をちょっとずつ原液に溶かして色付けしていく。ひび割れた水晶にちょっと塗っては色を確かめる。


「うん。このぐらいなら透き通った水晶にも目立たずに塗れるかな?」


早速、バラの模様を彫ってそこに塗り付けていく。塗るときはほとんど毛のないはけを使う。塗料が垂れたり、付き過ぎて色が濃くなるのを防ぐためだ。


「薄い分には重ね塗りで対応できるけど、濃くなると削ってはがすしかなくなるからね。そうなると割れるリスクもあるし」


塗るだけで割れるよりはリスクがあるだろう。後は塗り終わった後、乾かして状態の確認だ。


「十分に乾いてないと、潤滑油を試した時に色が剥がれ落ちちゃうだろうしね」


こうして、先にバラを塗って、後で茎やつたのところも薄く緑色に塗る。これはグリーンスライムの魔石の割れたものを使った。魔石も割れるとほぼ魔力が失われるので、魔道具の材料にもできないし、加工しないと宝石としても使えないから、格安なんだ。これを使ってさらに塗り進める。


「うう~ん、もうちょっと…」


あれからさらに2時間、塗りの作業を終えた私は次の模様に移る。今度は単純な図形を組み合わせたものだ。そしてこれは内側に入れる水晶と外殻の内側で細工をして、どのような見た目になるかの実験台にする。


「バラは細工の難度も高いし、実験ならこういう簡単な図形の組み合わせの方が分かりやすいよね。また、失敗するかもしれないし」


何せ水晶相手に難易度の高い細工は今回が初めて。この細工自体も他では見たことがないので、見た目もどうなるかわからないのだ。チャレンジといっても、それなりに精神ダメージの少ないものを選びたい。


「え~と、まずは内側に模様を描いてと…」


こっちの作業は割とすぐに終わる。模様も簡単なのにしたし、作業量も少なかったからだ。


「後は内側かぁ。そういえば内側の練習してないなぁ」


ここまで来て足止めって思うけど、一見遠回りに見えることが近道っていうし、まずは木の細工を取り出してと…。再び木の細工を取り出した私は中に入れた木を取り出して、内側の細工に挑戦する。


「ううっ、明かりの都合でここからじゃ影になっちゃうな」


水晶と違って、奥が見えないからきちんと明かりがないと、奥の方が見えない。仕方がないので、ちょっと机を動かして、明かりが入るようにする。


「さあ、再開だ!」


そう思って始めようとするものの…。


「あれ?つっかえちゃうな」


今まで削るときは外側だったから、球体の内側でしかも、イヤリングにするサイズの中には刃が届かない。


「そういえば、特殊な道具がいるかもって思ったっけ。今度はどうしよう。流石に今から道具作ってくださいって頼みに行けないし…」


そもそも、おじさんのところ以外で道具は買ってないけど、こんな専用の道具があるとも思えない。


「木とか水晶を削るぐらいだったら、銀で何とかならないかな?」


流石に精巧なものは出来ないと思うけど、細い軸にぐいっと曲がった先を尖らすぐらいなら魔道具で出来そうだ。早速、銀を取り出して思い描いたものを作ってみる。


「おおっ、いい感じかも?」


そんなに長さはいらないので、強度を保ったまま細く作る。そして先を削れるように鋭くしていく。


「これで、試せるかな。実際にやってみよう」


一旦作った道具を試してみる。流石に木相手だと銀は簡単に削っていくのだけど、ただ一つ困ったことが…。


「難しい。指で力をちょっと込めてするだけだけど、それが難しい…」


水晶でもそこまで変わらないと思うけど、とにかくちょっと動かして横に当たっただけでも、傷というかかたが付いてしまう。慎重にって思うと、手先が震えて当てる場所がずれちゃうし。


「直線が描けないよ~。まあ、曲線も描けないんだけど」


なぞった線はギザギザしている。これは道具の精度がどうこうというより、力の入れ方が悪いのだろう。四苦八苦の末、何とか線を描けるようになった。


「う~ん。まだまだ先は長そうだ」


「アスカ、ごはん」


「もうそんな時間なんだ。わかったよ」


もう少しやりたい気もするけど、昨日今日とで疲れたし、大人しく食事にいこう。


「こんばんわ~」


「あら、アスカ。調子はどう?」


「う~ん。微妙ですかねぇ。そうだ!これよかったらもらって下さい。ちょっと傷がついちゃってますけど…」


「そうなの?見た感じわからないけど」


「この中央のところですね。細工がちょっとだけ削れちゃったんです」


「確かに言われてみればそうかも。でも、これ凄いわね!水晶の中に模様だなんて」


やっぱり、こういうのはエステルさんも見たことがないらしくて、色んな角度から水晶の中を見ていた。


「あっ、ごめんなさい。すぐ持ってくるわね」


「お願いします」


さっきの反応を見るに、こっちでも人気出そうだし頑張らないと!


食事を終えて、今日はお風呂の日なので、着替えをもって行く。


「ふぃ~、疲れた体に染み渡る~」


「アスカ、おじさんくさい」


「そう?ティタにも分かる日が来るよ」


そういうティタは風の膜を張り巡らせて、お湯にぷか~と浮いている。特にこの程度の温度を感じることはないみたいだけど、こうして、浮くのが楽しいらしい。


「そういえばこの前、お水出してあげたんだって?エレンちゃんが喜んでたよ」


「うん。たいへんそうだったから」


お風呂自体は井戸の奥で動線が近いとはいえ、何度も往復しなくてはいけないので大変なのだ。ティタは最近かなり水に片寄ってきたので、逆に火はほとんど出せなくなった。


「水道があればいいんだけど、各家庭になるとねぇ~」


街の主要なところには通っているんだけど、建て替えや、費用の負担から家庭にまでは普及していないのだ。汲んでそれをお風呂まで運ぶ水路は作れる。でも、ポンプがあれば一番なんだけどね。


「誰か設計に詳しい人がいたらなぁ」


無い物ねだりをしても仕方ない。今はこの至福の時間を楽しむことにしよう。


「ふぅ~、いい湯だった」


お風呂も上がり、祈りを済ませて今日はもう寝ることにする。


「おやすみ~」



-----


「う~ん。いい朝だ!」


ピィ


今日はやけに早くアルナが起きている。通訳をティタに頼むと、最近は私とあまり遊べてないから待ち構えていたとのことだ。


「しょうがない。疲れも溜まっているし、今日はお休みにしよう」


元々、今日は休みの日だったのだが、進捗が良くないので今日も細工をしようと思っていたのだけど、アルナもまだまだ小さいし、コミュニケーションを取るのも大事だもんね。


「それじゃあ、どこ行く?」


ピィ


すかさずアルナは窓の外を指す。どうやら、今日は外出したいみたいだ。


「みんなとはぐれないようにするならいいよ」


チュン


家からミネルたちも出てくる。はてさて、みんなはどこに行きたいのかな?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ