再会、水の巫女
結局、サンドリザードの幼体は11体のうち、4体分をフィアルさんが2体分を私が、ノヴァとリュートは半分ずつとなった。残り4体のうち1体はすでにクラウスさんが買っているので、肉はあと3体分だ。
「残りだが、1体は領主様に献上かの?」
クラウスさんがそんなことを言ったので、どうしてと訊ねる。
「今回の件でかなりギルドに好意的に接してもらってるし、遺族には珍しく見舞金も出されたのだ。ギルドとしてもその恩を少しは返さんといかんだろう」
ギルドが越境組織といってもこういう地方での関わり合いは大事なんだって。
「あっ、そうだ。1体分は私も皮下さい!」
「アスカがか?」
「はい。皮は初めてですけど、細工というか加工もできると思うんです。今はお金がないので1体分だけですけど…」
「アスカは、本当に努力家だね。次々に新しいことに挑戦して」
「若いうちの苦労は買うものだって教わったからね!」
のんびりするのも大事だけど、定住した時に手に職をつけとかないとね!
こうして私たちは各々支払う。ちなみに今回のサンドリザードの売却益だけど、各自のマジックバッグ容量内なので等分にすることにした。1人金貨1枚と銀貨1枚にパーティー口座に銀貨2枚だ。一日で稼いだようなものだし結構いい感じだ。これに合わせて、細工も頑張らないとな。
「じゃあ、クラウスさんお願いしますね!」
「任せときな」
私たちはクラウスさんとも別れて、解散となる。
「さて、すぐに店に戻らないと。きっとみんな忙しいでしょうから」
「そうなんですか?」
「アスカも宿に帰れば分かると思いますよ」
意味深な言葉を残してフィアルさんは一足先に帰って行った。
「じゃあ、俺も棟梁に東側の話をしないといけないから」
「ばいばい」
「頑張ってねノヴァ」
「おう!」
「リュートは?」
「さっきのフィアルさんの言葉も気になるから、一緒に宿に行くよ」
「それじゃ行こっか!」
2人で宿まで一緒に歩く。ちらりとリュートを見るとやっぱり背が高い。私はまだ140cm台だから160cm以上あるリュートからは見下ろされる感じだ。
「どうしたの?」
「ううん。2人とも背が高くなったなぁって思ってね」
「アスカも伸びてるじゃない?」
「でも、2人より伸びないからあんまり実感ないなぁ」
「今に伸びるよ」
「そうだといいんだけど…」
身長が高めのこの世界ではせめて160cmは欲しいな。でも、後2年で20cmぐらいは厳しいかな?
「ほら、着いたよアスカ」
「うん、ただいま~」
「あっ、おかえりおねえちゃん。待ってたよ!」
「へっ?」
エレンちゃんに迎えられた私だけど、待ってたって何だろう?
「おおっ!ようやく帰って来たかアスカ!あの肉はまだ手に入るか?」
「ラ、ライギルさん落ち着いてください」
「どうしたんですか?」
「リュート!どうしたもこうしたもない。アスカがあの肉を買ったからきっと宿で出ると客が来てな。すぐさま大入りだ。おかげで肉の在庫がないんだ。すぐにでも追加を頼む!」
「はっ、ハイ!」
「塊1個で上乗せ銀貨1枚だ。頼むな!!」
「すごい勢いだったね」
「そうだね」
帰ってきたというのに早々にギルドへの逆戻りだ。とりあえず、切羽詰まってる感じだったし買って帰ればいいか。今だと幾つ買えるかな?あっ、細工代入ってるから結構買えるや。
「こんにちわ~」
「あら、アスカちゃん忘れ物?」
「あの~、つかぬことをお聞きしますが、ハイロックリザードの肉ってまだあります?」
「え、ええ。残念だけどあの後、興味本位で買った人がこれは料理できないと返品もあったの。ただ、一部の料理店では扱えるみたいね」
「きっとそれ、宿とフィアルさんの店です」
「みたいね。昨日はどっちも大盛況だったみたいよ」
「こんにちは」
「あら、噂をすれば」
フィアルさんもギルドに入ってきた。もしかして…。
「おや?アスカもですか?」
「はい。ライギルさんにすぐに追加で買ってくるようにと」
「うちもですよ。一応店長なんですけどね…」
「では、金額は以前と一緒の銀貨5枚でどの程度にしますか?」
「保存状態はどうですか?」
「氷の魔法で固めてマジックバッグで保管してますから、ある程度は新鮮ですよ」
「なら、とりあえず8個で」
「じゃあ、私も!」
数聞いてこなかったし、多めの方がいいよね?大体、宿には3つフィアルさんの所には2つ渡したのに、2日でなくなるなら大丈夫だろう。
「はい。ではそれぞれ金貨4枚です。頑張ってくださいね。他に料理できる人がいなくてこのままだと売れ残りになるの…」
「他でも扱えられれば良いんですけどね」
「あの鍋があればできるのですが…」
今は量産体制も整っていないし、料理の案がないので難しいかな?でも、もしもの保険も欲しいしなぁ…。
「とりあえず私はこれで。アスカも頑張ってください」
「あはは、私じゃなくて頑張るのはライギルさんですよ」
「そうでしたね。では」
フィアルさんと再び別れて私たちも宿に戻る。
「ただいま~」
「おおっ、待ってたぞ!とりあえず2つくれ」
「は、はい」
言われるがままにライギルさんに2つ渡す。と言っても重たいので厨房でだけどね。
「助かったよ。今から漬けて煮込めばぎりぎり何とかなる」
「お役に立てたならよかったです」
「ああ、仕入れ先がギルドということは分かってたんだが、俺たちじゃあ買えなくてな」
「そうなんですか?」
「アスカ、ジュールさんがしばらくはアルバの冒険者だけに売るって言ってたでしょ」
「そういえばそうだったね。でも、あの肉高かったですしそんなに売れるとも思ってなかったんですけど…」
「…そうだな。ちょっと食べてみろ」
昨日の残りと思われるスープをライギルさんが私とリュートに出してくれる。
「ん~。ん!おいしい!!すごく良い出汁ですね」
「だろう?堅いし筋ばっかりかと思いきや、煮込むとすごく良い出汁が出てな。値段も大銅貨3枚と高いんだが、次々に売れて困ってる。こんなに売れると思わなかったからな」
「でもこの味なら納得ですね」
「リュートの言う通りだね。これが出来たてでないのが残念だなぁ」
「今日の夜には食べさせてやる。もちろんお代はなしだ。疲れてるところに走らせたからな」
「ありがとうございます」
「アスカ帰ってたの?おかえり」
「エステルさん!ただいまです」
「エステルお邪魔してるよ」
「リュートもいたのね。休みに来るなんて珍しいわね」
「みんながすごい勢いでハイロックリザードの肉を欲しがるものだから気になっちゃって」
「すごいのよ!今のところ圧力鍋で煮たものになっちゃうけど、おいしいの!筋に沿ってしか食べられないのが残念だわ!!」
「わ、わかったから離してエステル!」
「あっ、ごめんね」
くわばらくわばら。エステルさんに話題を振らなくてよかった。料理のこととなると見境ないからね。リュートもガシッとつかまれた肩を押さえている。料理に力は必須って聞いたことあるし、実はエステルさんもかなりの力持ちなのかも。
「そうなんだよ。色んな料理を作りたいんだが、まずもって研究する時間もないし、鍋もこいつだけだからなぁ。とりあえず煮込んでしまえば何とかなるんだが、どっちにしても時間がない」
「なるほど。じゃあ、煮込むだけ煮込んでおいて誰かに売っちゃったらどうです?そしたらどうやって柔らかくしてるかも分かりませんし」
「それは良いな!俺たちでは考えられない料理もできるかもしれんしな」
「ええ、私もちょっともらえれば家でも研究できるわ!!」
「エステルさんはきちんと休んでくださいね」
「何言ってるのよアスカ!この食材を扱えるのは次は何時になるのかわからないのよ?今頑張らないでいつ頑張るのよ!!」
ああ~、これはダメな人の思考だ。ちょっとあれかもしれないけど、ジェーンさんのところで睡眠薬をもらってこようかな。無理して倒れそうだし。ライギルさんは…ダメそうだしミーシャさんと相談しよう。今は食材が煮込まれるのを待つ方が先なので、それから考えよう。
「そうだ!ライギルさん、煮込み以外なら先に表面を焼くといいらしいですよ」
うろ覚えの知識だけど、チャーシューとかも先に焼いてるし多分あってるだろう。
「本当か!よしっ!エステル。スープにする以外にも少しこの時間で考えてみよう」
「はいっ!」
もうこれ以上ここに居ても仕方ないとリュートと目配せして厨房を出る。
「2人ともすごいパワーだね」
「エステルももうちょっと冷静になれればいいんだけど」
「店を出してもちょっと心配かも」
「普段は僕らより大人びてるんだけどね」
「でも、ちょっとかわいくて面白いね」
「確かにそうかも」
「あっ、おねえちゃんもういいの?」
「うん。用事は終わったけど」
「なら、はい!」
エレンちゃんが小さい包みをくれる。もしかしてポチ袋!とか思ったけどそんな文化はないよね。裏を見ると普通に手紙だった。
「今日の朝、シスターさんが届けてくれたんだよ」
「じゃあ、ムルムルからだね。早速読むよ」
「それじゃあ、僕はここで。またね、アスカ!」
「うん」
リュートやエレンちゃんと別れて部屋に戻って手紙を読む。何々…。
『お元気ですかアスカ。私は元気に過ごしています。前回の手紙で書いた通り、アルバの孤児院にいる子が巫女かどうか確認するためにそっちに向かいます。予定が合ったら一緒にどこかに行きましょうね。というか空けといてよね。この手紙が届くころには私も街についていると思うからよろしく。 水の巫女ムルムルより』
「あはは、相変わらずなんだから。でも、いつもより文面も短いし出先から急いで書いたのかな?届くころには着くって書いてあるし、ちょっと確認しよう」
お昼までまだちょっと時間もあるし、私は街行きの服に着替えて教会にお邪魔する。
「こんにちわ~」
「あら、アスカ様。ようこそいらっしゃいました」
「シスターさん。お手紙ありがとうございます。ムルムル…様は来ていますか?」
「ムルムル様のご友人ですから普段呼ばれている呼び方で結構ですよ。私どもの前ではですけれど。先ほどお着きになられて、今は司祭様とご挨拶をされておりますわ」
「そうですか。着いたばかりだと悪いし一度戻りますね」
「いえ、話したいことがあると聞いておりますのでこのままお待ちいただけますか?」
「はい…」
何だろ?相談事なんて珍しいな。その後ちょっと待つと奥から足音が聞こえてきた。