表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

【ローマ1】ローマと共和制

登場人物

 (´・エ・`)エトルリア人

  ローマ辺りの先住民。

 (´・ラ・`)ラテン人

  南下して、ローマを作った。

 (`・貴・´)貴族(パトリキ)

  ローマの貴族。

 (´・平・`)平民(プレブス)

  ローマの平民。

  後に富裕層

   →貴族と共に新たな支配階級

◇ローマの成立

紀元前1000年頃

ローマ(都市国家)


(´・ラ・`)ラテン人

 エトルリア人すごいとよ!都会っ子ね!

 ラテンもギリシア文明学ぶとよ!

 ローマつくるとよ!


(´・エ・`)エトルリア人

 そしたら、わしがローマの王さまじゃぞ!ラテン人よ!


( ノ;_ _)ノラテン人人

 ははーー!王さま万歳!


紀元前600年頃


(´・ラ・`)ラテン人

 ん?てか王さまいらないんよ?

 なんでエトルリア人が王さまなんね?


(´・ラ・`)ラテン人

 王さま追放よ!共和制万歳!

 ラテンがローマなんよ!


◇共和制ローマ

(`・貴・´)貴族(パトリキ)

 私はパトリキざまーす!


(´・平・`)平民(プレブス)

 おらはプレブスだ!ブスブスいうんじゃねぇだ!


(`・貴・´)

 コンスル(執政官)は私たち、パトリキが選ぶざます!

 ブスはひっこんでろざます!


(´・平・`)

 ひどいだよ!


(`・貴・´)

 パトリキの会議を作るざます!

 元老院ざます!コンスルは元老院を指導するざます!


(´・平・`)

 おらたちも重装歩兵として国防に協力するだ!


(´・平・`)

 パトリキばっかりずるぃだ!

 おらたちも国を守っとるのに!


(´・平・`)

 そだ!拒否権を持った護民官を召喚!


(`・貴・´)

 ふぁ!?


(´・平・`)

 さらにおらのターン!

 プレブスの会議、平民会を設置!


(`・貴・´)

 ぐはぁ!?


(´・平・`)

 まだまだおらのターン!

 十二表法(成文法)を制定!

 この効果により、貴族の習慣法を無効化!


(`・貴・´)

 グェー!えげつないざます!


(´・平・`)

 さらに、リキニウス・セクスティウス法を制定!

 この効果により、コンスル(執政官)2人の

        うち一人をプレブスがえらぶだ!


(`・貴・´)

 そ、そんなざます!


(´・平・`)

 まだまだまだまだ!

 ホルテンシウス法を制定!

 この効果により平民議会の議決が国法となるだ!


(`・貴・´)

 か、かんぜんに平等になったざます!キィィィイ!


(`・貴・´)

 で、でも元老院が実権を持ってるざます!

 パトリキの反撃!

 元老院の効果により独裁官(ディクタトル)を設置


(´・平・`)

 それは非常時だけだど?


(`・貴・´)

 わかってるざます!

 でも、パトリキのほうが有利ざます!


(´・平・`)

 ギリシアとは少しちがうだな………


◇◇◇◇◇◇◇

前1000頃

 ラテン人南下

 先住民 エトルリア人の王の下ローマ成立

 

前6世紀末~

 エトルリア人の王追放

 貴族(パトリキ)

  特権:①コンスル(執政官)2人の任命

      ②元老院

 平民(プレブス)

  対抗策:①護民官の任命(拒否権を持つ)

      ②平民会の設置(元老院の承認が必要)


前5世紀半ば~

 十二表法、リキニウス・セクスティウス法

 ホルテンシウス法

 →コンスル1人の任命、平民会が国法を制定が可能

 貴族の対抗策:独裁官(ディクタトル)の任命

※内容には誤りがある場合もあります。各自自己責任でお願いいたします。

※内容の誤りは恐れ入りますが、お知らせください。

※投稿してほしい単元等ございましたら、感想欄にてお知らせください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ