あとがき
最後までありがとね。
さて何人かの、前日譚にあたる『衣・食・銃』を読んでいた方は、多くの要素が焼き直しに見えるかもしれない。
じつは! 意図的に似せました。
前回の龍頭蛇尾を反省して最後まで熱心に、
ついでなので中途半端だったすべてを終わらせました。
なので今作は4部作の2であると同時に3部作の1でもあります。
前回はガトリング砲を破壊して計画を白紙にしただけだったが、
今回は組織ごと解体した。
前回は名無しのテロリストだった皆さんに、
今回は名前がある。
序盤と終盤で創作物の話を出すのも踏襲しました。
今回は西部劇と歌劇でした。
レタが好む現実とブレインが好む演劇も対比になっています。
台詞を英語版と日本語版に分ける演出は今回が初めてで、
お楽しみいただけたらとってもうれしいな。
レタの時間消費を重視した短い物言いとわかりやすさの兼ね合いをとる。
副産物として、言語圏の違いを表せたり、
名前の付け方の手がかりになったりした。
the Floater(不思議ちゃん)を逆さに読んでreta olfehtです。
Brain(物知り)も合わせて主要人物の名前はスクールカーストにしている。
北アメリカ大陸なのでね。
レタが使うのは主に英語で、スペイン語とフランス語も少しわかる。
北アメリカ大陸なのでね。
なぜクライマックスで『地獄の季節』が出てくるかきっと意味不明なので解説します。
まず『ペール・ギュント』の『山の魔王の宮殿にて』の歌詞がちょうどよい。
主人公ペールくんがドヴレ山の魔王の娘を口説いた件で、
宮殿にいる人たちから「殺せ! 殺せ!」と言われまくる。
宮殿の扉を開けた瞬間に音が一気に強くなり歌詞が加わるかっこいいおうただよ。
言語の都合で相手が男か女かをやけに重視するのでしっかり調整しておきました。
『山の魔王の宮殿にて』とお揃いのフレーズのおうたの、
深夜アニメ『AVENGER』の最終回のエンディング、ALI PROJECTの『地獄の季節』を事前に知っていたので、
せっかくだから重ねておきました。
タイトルの出典となるアルチュール・ランボーの『地獄の季節』も買ってきて読んだので、
せっかくだからお揃いのフレーズを入れました。
wikipediaにあるあらすじとは別の版だったので、
wikipedia情報によりみんなが知ってるフレーズを、
wikipediaには書いてないが本に書いてあるフレーズをと入れてる。
こだわりの逸品だね。
私は出典を知ってると追加にっこりを得られるものがすき。
そろそろ大変になりすぎたため『ランボー』『一人だけの軍隊』は入れてない。
あとがきは以上です。
追伸
投稿の直前に急遽、カナダ人によるゲーム『Celeste』にはまったので要素を取り入れようとしました。しかし登場したすべての食糧に理由があったのでストロベリーパイへの単純な置き換えはできず、心の闇と戦っておらず、セルフィー文化圏でない。雪や山があったら早かったがあいにくマニトバ州ブランドンはまっ平なステップ気候であった。
以上の理由で諦めました。くやしいぞ。
急にプレイ日記になるが『Celeste』はチャプター9の最後までクリアしました。さすがクリア後に待つ裏面のさらにクリア後なので難しく、ここだけで3669回も死んだ。おもしろいのでおすすめです。ちょうど2025年9月10日まで75%オフなので始めるなら今がお得だよ。ハードはいろいろ、私はswitch版。
https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000010822
次回予告
続編『衣•食•銃•医•職』は、いつ書くか未定ながら、予告せずいきなり書くと決めています。舞台はトロント、レタと旧友と裏路地のがきんちょがそれぞれ銃を向け合う。
おたのしみに。
次回予告2
2026年5月5日に予定しています。
『暗くぬるいタバコとガムと酔っぱらいと鉄の猿山の頂へ、貧者の黄金を添えて』
舞台は2076年の日本、あるバイトちゃんがギャングスターになる決意と第一歩になる大冒険だ。
おたのしみに。