表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/85

BFT-001「最弱×最弱はあきらめる理由にはならない」



 結論から言えば、僕たちは生き残った。

 ただし、疲労困憊のひどい姿となって。


「やった、地上だ!」


「うう、不甲斐ない結果で縮こまる思いです」


「生き残ったからいいじゃない、ね? 主様もそう思うでしょ?」


 天塔を出てすぐ。いくつもある休憩所に座り込む。

 この天塔は、3本の中でも脅威度合いは低い。と言ってもそれは強くなったらの話。

 別の休憩所でも、同じようにぼろぼろの探索者、あるいはこれから向かう人たちがいる。


 そんな彼らからの視線を浴びながら、生き残った事実と、現状をゆっくりとかみしめる。


「命があれば次がある。うん、僕もそう思うよ。これからよろしくね」


「はい、マスター。この心身、一片まで捧げます」


「カレジアはお堅いわねえ。あ、私も同じだけど」


 大物、ゴブリンリーダーとの戦いはなんとか勝利に終わった。

 でも他にもゴブリンがいたから、逃げながらってことで戦利品は限られた。

 ゴブリンリーダーの戦利品、結晶化した右腕だけはなんとか持ち帰れたのが幸い、かな?


「さ、ギルドに行って2人の登録と、換金をしようか」


 全身疲労感でいっぱいだけど、ずっとこうしてるわけにもいかない。

 相変わらずの視線を感じつつ、2人を引き連れて町中へ。


 うん、気にしないつもりだけど……腰にも満たない小さい子2人を引き連れてってすごい絵だな。

 妖精なのは間違いないと思うけど……小さいなあ。


 カレジアが金髪、ラヴィが銀髪で、体つきなんかは2人ともほぼ一緒だ。

 やや落ち着いた様子のカレジアに、元気のいいラヴィという違いがあるからか、顔つきは違うような……でもほとんど同じだな。

 まるで、双子のようだ。


(それに、羽根が体のわりに大きいような?)


 ちらりと見た2人の羽根は、僕にすると片手ほどはある。

 つまり、体と同じぐらいの大きさが羽根ってこと。

 このあたりも、ギルドで聞けばわかるかな?


 そう思いつつ2人のことを告げた結果、ギルド職員さんの表情が何故か曇った。


「妖精と契約できた……そのことはおめでとうと告げるべきなのですけど」


「何か、問題が? あ、いきなり2人と契約したのがまずいですか?」


 実際、クリスタリアで見かける妖精はほぼ1人だ。

 稀に2人連れてる人もいるけど、滅多にいない。


 そもそも、町中で妖精を出している人のほうが少ないのはなんでだろうか?


 ちなみに2人は小さすぎて見えにくいということで、僕が両手で抱えている。

 これだけだと、小さな子供を2人抱えてるようにしか見えないね、うん。


「いえ、そこは大丈夫です。ただその……基本的に、妖精の見た目はその強さに比例するんですよ。高ランクの武具妖精ほど、人間かそれ以上になるんです」


「ちょっと、それって私たちが弱いから小さいっていうこと?」


 腕の中で、暴れそうになるラヴィ。それに、カレジアはショックを受けているようだった。

 職員さんの顔を見る限り……事実。


「マスター、申し訳ありません」


「カレジアが、2人が謝ることなんてないさ」


 これは本心だ。そりゃあ、強い武具、強い妖精のほうが安心感は違うかもしれない。

 だからといって、2人を見下す理由にはならない。


 ひとまず換金を済ませ、たくさんあるテーブルへと移動する。

 その間も、チラチラと視線が集まるのがわかる。

 妖精への羨ましいというものではなく、同情っぽいもの。


 なるほど、休憩所での視線の理由はこれだったわけだ。

 妖精が大して役立ちそうにない姿、新しい妖精と契約するにはすごいお金がかかる。

 ご愁傷様って言いたかったわけだ。


(見てろよ、必ずそのうち!)


「主様、まずは契約解除のお金を貯めましょ」


「ええ、そうですね」


 僕の決意を他所に、2人はとんでもないことを言い出した。

 テーブル上にぺたんと座る2人を見る。


 女の子座りの、可愛らしい姿。だというのに表情は硬い。

 本気の表情、だから僕はため息1つ……2人の細くて小さい手を指でつまんだ。


「駄目駄目。絶対ダメ。出会いは偶然だけど、これからは偶然じゃない。僕が決めて、2人も決めること。3人で強くなる。そして、他の妖精じゃなくて大丈夫、そう言えるようになろう」


 早口で言い切った僕を、2人が見つめ返してくる。

 外したかな?なんて思っていると、2人そろって首元に飛び込んできた。

 小さいとはいえ、2人そろってだと結構な勢いだ。


 顔は見えないけれど、体が震えてるのがわかる。

 自分がいらない子だと、不要だと言われてるように思っていたんだろうな。


 でもこの構図、あまりよろしくないような気がする。

 あ、人形趣味?なんて聞こえて来た。違う、違うんですよ、はい。


 本当は、鑑定に行ってランクを確かめたかったけど、ギルド職員さんの言う通りならそこまで高くない。

 無駄にお金を使うことは無い……かな?


「2人とも、そろそろ出かけよう。ポーションの補充もしないといけないし」


「あっ、はい!」


「ポーション……そうか、人間はそうやって傷を治すのよね」


 小さい子供2人を引き連れるように歩きだしながら、向かう先は天塔周辺の森。

 別に買うことも出来るけれど、まだ日は高いし、1本でも節約した方がいい。


 そう思って、まずは宿に戻り、探索用の装備から採取用のソレへと切り替え。

 宿の主人には、大した説明はいらなかった。

 まあ、羽根の生えた小さい人間となれば、妖精以外ありえないからかな?


 村にいた時に、小さい子の面倒を見ていた時を思い出しながら、3人で森へ。

 さっそくとばかりに、採取を開始した。


 薬草自体は、そう珍しい物じゃあない。

 時々他の探索者も見かけるけれど、その多くが駆け出しか、僕みたいな立場の人だ。

 ある程度以上になれば、外から入ってくるポーションを買うことで十分確保できるから。


「そう言えばラヴィ。妖精は傷をどうやって治すの? っていうか、もう治ってるみたいだけど」


「え? ああ、そのこと? えっと、契約者の魔力よ。ポーションでも治るわ」


 サラリと、無視できないことを言われた気がする。

 気になってカレジアを見れば、頷かれた。


「そうなんです。余裕がありそうなので、勝手に治させていただきました。駄目でしたか?」


「ううん、そんなことないよ。でもそうかぁ。2人がその……まだ強くないから僕程度の魔力でも足りたのかな?」


 まだ魔法が使えないから、大した魔力じゃないと思うけど……。

 ラヴィの宿っている指輪からも、特に魔法を使えるようになる感覚がないんだよねえ。


 しょんぼりしながら、薬草採取を再開した僕を、なぜか2人は見つめ、互いに視線を絡ませていた。


「その、マスター? マスターは魔力がちゃんとありますよ。あるというのか……減りにくいというのか」


「ええ、契約でつながってるからよくわかるわ。主様は、魔力が何かの殻で覆われてる感じで……契約でそこに穴がつながった感じ? それと、量はまだわからないけど、回復は早いみたい」


「どういうこと? 自慢じゃないけど、強い魔法使いになる素質はないって言われたし、実際魔法を使えてないんだよね」


 クリスタリアに来て、適性を調べてもらった時に言われたことだ。

 ギルドにしても、稼ぐ探索者になれるかどうかは重要だから嘘は言わないはず。


「そこがわからないのよねえ。そのうちわかるんじゃない? たぶん」


「いい加減だなあ。でも、無いわけじゃないというのは、嬉しいかな」


 戦うための手段が増えるのは、いいことだ。

 ナイフ1本、石1つでもないとあるとでは話が変わってくる。

 上手く僕の中にあるらしい魔力が使えたら……って、もう使ってるか。


「マスター、あれは薬草ですか?」


「え? あっ、珍しい。七色草だ。まだ魔力の質が固定されていない奴だよ。色んなポーションに出来るからこれは売った方が高いね。お手柄だよ、カレジア」


 見ている間も色が移り変わっていく不思議な草は、僕と違う視界だから、気が付いただろう場所にあった。


 そうだよね、戦い方は色々ある。小さいなら小さいなりにやれることを考えよう。

 周囲の警戒をする人が増えるだけでも、かなり違うはずだし、ね。


「主様ー! こっちにも生えてる!」


「ホントに!? よし、頑張って採取だ!」


 世界が少しだけ微笑んでくれたのか、それからいくつかの七色草を見つけることができた。

 普段採取する薬草も必要な量は確保出来て、3人での生活に少し、明るい色が混じるのを感じる僕だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ