表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/43

3話:池上智惠の出世と海藤の株・絶好調

 その年の忘年会で、内藤哲人は、上機嫌で、かなり飲んだ。

「1回きりの人生、勝負に勝って大金を掴んで、夢を実現しようと言い出した。」

 俺は、株の世界に入って10年、これから日本株の黄金期が必ず来る、その波に遅れるべきではないと断言した。


 その話しを聞いていた池上智惠が、私も、その意見には賛成だと言い銀行にいても景気の良い波が押し寄せてきているのを感じると言った。そして数日後、内藤が、実は、海藤は、1967年12月から株投資を始めて既に1500万円も稼いだと言い斎藤渉、池上智惠に話した。すると池上がホントなのと海藤に聞くと、ついてただけさと笑いながら言った。


 そんなことはない、ちゃんとしっかり調査して堅実な企業としてソニーに目をつけてソニー株だけを3回売買して儲けたと驚いた様に言った。そして池上が笑いながら、実は、私も海藤君に投資しているんだけどねと苦笑いした。海藤君は、私の打ち出の小槌なのと告げた。この話をして池上智惠が、一番先に私が株で儲けるつもりだったと残念そうに言った。


 池上智惠が内藤君が言ったじゃない1度きりの人生、勝負しなくてどうするのよ、それでも、あんた達、日本男児と檄を飛ばすのを聞いて、最後には斎藤が、わかった、やろうぜと言い、この計画を実行する事にした。じゃー、これで、内藤君に連絡して彼の証券会社で株式口座を開くと連絡しますと言った。


 数日後、池上智惠から、電話で、今晩、いつもの居酒屋で、19時に集合と連絡が入った。海藤が行くと、もう既に、3人が来ていて、まず、乾杯しようと言って、ビールのジョッキで、乾杯。その後、内藤が、真面目な顔で、皆さん、我が社で株式口座を開いてくれて、誠にありがとうございますと頭を下げ、決して損させないようにいたしますと言った。


 飲みながら、いくら入金したら良いかなど、実務的なことを話し、最初100万円入れておいて欲しいと言われ,全員が了解した。株の売買については池上智惠と内藤が調べて指示しますので、最初は,それで、株の種銭として300万円を目標にしていきましょうと言った。そして4人が、それぞれの夢について多くのことを語り合って実に愉快な飲み会だった。


 1976年2月から仕事を続けながら株投資を開始した。1976年4月、海藤努が、池上智惠と結婚するっという話が舞い込んで、

1976年6月に、東京のホテルで結婚式をして、内藤哲人、斎藤渉を始め、会社の関係者、親族、合計50人が参加した。8月の夏休みに、北海道へ、1週間の新婚旅行に行く事にした。その年の9月には、内藤哲人が職場の同僚の早乙女さおりさん、と、東京で結婚式を挙げた。その年の10月に、斎藤渉も、トヨタの総務課の姫島保子さんと結婚式を挙げた。


1977年に1月に、海藤智惠さんの妊娠がわかり、6月中旬に出産予定と決まった。内藤さおりさんも、8月中旬に出産予定とわかった。更に、12月初旬に、斎藤保子さんも出産する事がわかった。そうして、今年は、めでたい1年となったが、旅行にも行けず、大変な1年となりそうだ。しかし、3人とも、大きな問題も無く、無事、出産を終えた。


 海藤智惠さんの所では、男女の双子、一郎君と和子さんが誕生して、の実の母が1ケ月、手伝いに来て、その後、義理の母が1ヶ月、子供の面倒を見てもらい、仕事を続けながら、育児と、智惠さんは、頑張っていた。そうして、1977年が終わり、1978年を迎えた。1978年1月にソニー株が下げてると見て615円で2万株を1230万円で購入し残金が170万円となった。


 その後も智惠さんの実の母に2ケ月間、子供をみてもらい、1歳過ぎたら保育園に預ける事にした様だ。斎藤さんの所は、長男の斎藤肇君が誕生し斎藤保子さんと内藤家では、長男の正一君が誕生し、奥さんが、仕事を辞めて育児に専念するようになった。1978年も子供が小さくて自宅の近くの公園に行って散歩したりして遠出が出来ずに仕事と育児で、忙しそうにしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ