表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/119

第五十九話

 学園祭の二日目、学園生のみの初日とは違って一般入場客も入ることが出来る二日目の方がより本番という表現に相応しいんじゃないかと思う。

 かくいう私も初日は眠気と疲れでボロボロだったので今日こそはという念は強かったり。午前中に行われた自クラスの演劇までが精一杯で、その後の自由時間で他のクラスの出し物を見て回ったのだけれども正直どれもあまり覚えてなかったりで、一緒に回ってた由美と沙耶香も呆れてたり苦笑してたりだった。

 講堂を使う出し物はクジで順番を決めるのだけれども、我がクラスの代表は豪運の持ち主みたいで初日は朝一、二日目はトリという、なんとも両極端な時間帯を引いてきた。

 出し物を演劇にした利点はこういうところにもあって、演目の時間以外は空き時間になるから他のクラスの出し物も見放題なのがいいところ。

 そういう訳で今日は午前中まるまると午後も前半は空き時間でゆっくり見て回ってもそこそこ余裕があったりする。



 学園祭にはもちろん美術部も参加していてこれまでの活動での作品を美術室に展示している。何か問題が起きた時の為に交代で部員を常駐することになっているのだけれども、一年生はまずは全力で学園祭を楽しめという部長の言で監視要員からは免除されている。

 とは言え先輩方に任せきりで全部知らんぷりも出来ないので挨拶がてらに顔を出してきた。昨日も訪れた記憶はあるけれど半分以上フラフラしていてどんな受け答えしたか怪しげだったりするし。

 それにこういう場所は何度だって来たって良いと思う。例え同じ作品が展示されていたとしたって、一緒に見て回る面子だったり、その時の自分の心理状況だったりでその作品から受ける印象はまったく違ってくると思うから。

 午後からはお父さんとお母さんも学園祭に来てくれるので、その時にはまたここも案内する予定だけれども、その時ではこうして今みたいに落ち着いて鑑賞できないと思うしね。



 先輩方の作品を鑑賞して先輩とお喋りしてと一頻り堪能してから昇降口あたりへと戻ってきたら喧騒と人だかりが出来ていた。お祭りなので騒がしいのは分からないでも無いのだけれども人だかりの方はなんだろうか、こんなところで出し物があるなんて聞いてないのにね。それに、喧騒というのもただ騒がしいというよりはその中心では何だか言い争っているような感じがする。

 乙女ゲームの舞台というだけあってトラブル満載なんだろう、なんていう私の失礼な予想というか偏見を裏切って清鳳学園という場所は意外とトラブルが少ない。幼少の頃から良家の子供を多く預かる名門校としての教育システムの賜物か、それとも預けられる子供たちの資質か将又その両方か。

 そんな名門校でも招待客のみとはいえ一般客を多く迎え入れる今日この日にはトラブルは避けられない運命なのかもしれない。


 「だからぁ、ワタシたちはこのヒトたちに学園祭の案内をお願いしていただけじゃないですか!関係無いヒトは引っ込んでてくれますぅ?」


 「ですから案内が必要であれば委員会に申し出て下さればこちらから担当の者が案内を致しますと、説明しておりますよね。あまり騒ぎ立てるようでしたら当学園の敷地内から退去していただくことになりますよ」


 声が明瞭に聞こえる距離まで近付いたところで言い争いは終わったみたいで不満そうな他校の制服を着た女子数名と野次馬が銘々に散らばってゆき、現場に残っているのは腕にワッペンを付けた運営委員の先輩と頭を下げているクラスメートの二人だった。

 軽い注意で済んだみたいで手を振りながら去っていく先輩を横目に渦中だった二人に話しかける。


 「二人ともしてこんなところで何やってたの?」


 「弟を待ってただけなんだけどなあ」


 「俺はコイツに捕まってただけだ」


 軽く事情というか経緯を聞いた感じだと、学園祭を見に来る弟さんを迎えるために昇降口まで降りてきたところ、弟さんから少し遅れるとの連絡を受けて偶々その辺を歩いていた木下君を暇つぶし要員に捕まえたと。で、何件かのこういった日の風物詩のようなイベントをスルーしていたところ、諦めの悪かった先ほどの彼女たちに木下君がマジ切れしそうになったところで運営委員の先輩が仲裁に入ってくれたと。て、彼女たちの前にも何組か来てたんだ。


 「なんというか、二人ともさすが・・・じゃなくて、お疲れ様?」


 「まったくだ、俺なんて二重に被害者だというのに」


 「いや、悪かったけどさあ。直昌だって最後、怒鳴ろうとしてただろ?」


 「あれはアイツらが悪い。それに本来ならお前が怒ることだろ」


 「それはそうだけど、それより先に直昌がキレてるんだから、止めるしかないだろう?」


 ああ、他人に先に怒られると怒るタイミングを失くしちゃうことってあるよね。


 「そんなにおかしなこと言われたの?」

 

 「コイツが家族を待っていると言ったら『そんなのメッセージで誤魔化せばいい』だぞ?常識でモノを考えろ!」


 それは怒鳴られても仕方ないかも。

お読みいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ