表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/46

1. 悔恨


身を圧し潰すような失意と悔恨だけが、その男を(うち)を満たしていた。拘禁され、跪き、なお傲岸さを微塵も損なわぬ不敵な表情の裏には、ひたすらに己自身を呪う言葉が渦巻いていた。


(儂は、なんという愚か者だったのだ……)


己の死を目前にすることだけが、その男の蒙を啓く道筋であったのだ。故に、全てが遅すぎた。


その男は、今は、己の処刑の号令を待つ立場であった。そしてその刻は、すぐに訪れた。


「末期である。何か言い遺すことはあるか?」


冷ややかな、形式ばかりの情けがかけられた。真実、遺したい想いの言葉は泉のように男の胸中に湧き出ている。しかし、その雫の一滴たりとも、周囲の敵どもには聞かせたくなかった。


「……ない」


その男の声には、地を震わせる威厳が備わっていた。鍛え抜かれた鋼のような巨躯は、血と泥に塗れてもなお健在であった。全身から気力を振り絞り、その男は見栄を保った。辺りを睥睨する眼光は鋭く輝き、口元には危難を歓迎する余裕ある笑みが浮いており、その男の寂寞たる心境を覆い隠すことに成功していた。見事な虚勢であるが、それを称賛する者は無論この世のどこにいなかった。


「見事である。なれば、さらばよ。……斬れ!」


傍らに剣を振りかぶる気配が起こった。まごうことなき、死の気配であった。


男は目を瞑り、最後の思案に沈んだ。


……何処で、道を誤ったのか。考えを挙げれば終わりが見えないほどだ。過去の己の判断、言動を振り返れば、そのことごとくに破滅の兆しがあるではないか。何故、己はそれに気づかなんだか。道半ばにして斃れるこの結末を、何故己で招き寄せるようなことを繰り返したのか。


その男は、己の天命が明確であることを信じて生きてきた。輝かしく駆け抜けた生涯であった。ただ、晩年を誤った。天命に手を伸ばし、掴みかけ、それを無惨にも取りこぼして砕いてしまった。


男は天命をすでに失い、そして命を終えようとしていた。

数多の命を刈り取ってきたが、己の命を奪われるのは初めてである。奇妙とすらいえない無益な非対称に、男は虚しい感慨を懐き、すぐに捨てた。


命を終えたら、命はどうなるのか。


さして興味もないことを、如何にも興味深げに考察した。しかし興味は持続しなかった。あらゆる命は必ず散るときがくるものである。道理を受容してわきまえたようなことを胸中でうそぶいた。


いまさら男が何を想っても、全てが、手遅れであった。故に戯れた。まるで童子の悪ふざけのように、益体もないことを声に出さずにつぶやいた。


(もしも、もしも仮に、次の命があるのならば、それがどのようなものでもよい———今度こそ己が天命を全うしたいものよ)


同時に、首に灼熱が奔り、無が訪れた。失意も悔恨も、天命も残らなかった。その男は、終わりを終えた。


その男の最後のつぶやき———

それはまるで願いであるかのような、しかし諦めであるはずだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ