第九十四話 修一の説得
リビングから中庭のウッドデッキへと出た修一と清子。
頭上から降り注ぐ日差しの眩しさに、二人はすこし目を細めた。
「まぁ、素敵ですね」
「今年は忙しくて出来なかったのですが、来年はここにプランターを置いて、色々な花を植えたいと思っているんです」
「それは素晴らしいお考えだと思います」
頷きながらそう言う清子に、修一はウッドデッキに設置しているソファを勧める。
「どうぞ、そちらにお座りください」
「では、失礼します」
彼女がソファに腰を下ろしたのを確認して、修一もすぐ隣のソファに座る。
少し沈み込む様に、ふんわりと包み込まれるような心地よい座り心地に、修一は堪らずその表情に笑みを浮べる。
このウッドデッキとソファは、この家を建てるときに彼がこだわったお気に入りの場所である。
「これはとても心地良いですね」
隣に座る清子もそう言いながら、気持ちよさげに表情を緩める。
夏休みが終わったとはいえ、まだまだ厳しい暑さが続く日々。
しかし、昼を少し過ぎた時間帯になると、幾分か日差しが柔らかくなったような気もしてくる。
そこにサラサラと吹く小さな風も、日差しに照らされた肌に心地良く流れる。
「日光浴するには最適ですね」
「気に入って貰えてよかったです。清子さんも、これから家で休みたい時などは、遠慮せずに使って下さい」
「ありがとうございます」
修一の言葉に清子は有難く頭を下げた。
少しの間だけ、二人は夏の日差しと空気を楽しむように、ソファに深く腰を下ろす。
やがて、修一の方からおもむろに話を切り出す。
「清子さん。晴翔君はとても素晴らしい子ですね」
「ありがとうございます。ですが、綾香さんもとても可愛らしく素晴らしい子だと私は思いますよ? 綾香さんは何より、心が綺麗だと私は思います。純粋で心優しい子なんだなと」
「あははは。ありがとうございます」
娘を褒められ、修一は心の底から嬉しそうに笑みを溢す。
「親バカかと思われるかもしれませんが、綾香は本当に素直で、真っ直ぐに育ってくれました。ちょっとぬけてて、甘えたがりなところもありますが。それでも、人の気持ちの分かる、優しい子だと、そう思っています」
「親バカなんて、そんな事は無いですよ。綾香さんは、修一さんの仰る通りの子だと思います」
「そう言ってもらえると、嬉しい限りです」
修一はにこやかな笑みで清子に頭を下げた後、真っ直ぐに彼女の目を見て話す。
「私はまだ、晴翔君の事を全然知らないのかもしれない。彼と知り合ってからまだ一カ月程度しかたっていないので。ですが、娘の綾香の事は、生まれてから今まで17年間ずっと見てきました」
修一はソファの背もたれから上体を起こし、清子に体を向けて言葉を続ける。
「その娘が、晴翔君を選んだ。私は一人の父親として、そんな娘の意志を尊重したいと思っているんです。それに、明らかに綾香が間違った選択をしていたら、親としてその間違いを正さないといけないと思っていますが、私から見た晴翔君の人柄は、とても好感の持てるものでした」
修一はここで一旦言葉を区切ると、少し目を細めて夏の空を見上げた。
「彼と一緒なら、綾香は幸せになれる。そう思わせるものを晴翔君は持っていると思うんです」
「そこまで晴翔の事を高く評価してくださって、大変ありがたいです。ですが……」
まだ、晴翔が東條家に泊まり込みになる事に迷いを見せる清子。
そんな彼女に、修一は空に向けていた視線を下ろし、今度は中庭の方を見詰めながら口を開く。
「晴翔君から聞いたのですが、彼に家事全般を教えたのは清子さんなのですよね?」
「えぇ、あの子はとても賢くて、教えたものはすぐに何でもできる様な子なんです」
少し誇らしげに、孫の自慢をする清子の表情は、夏の日差しの下でとても優し気であり、嬉しそうでもあった。
「そうなんですね。いや本当に晴翔君の生活能力はとても高いと思います」
清子の言葉に、修一も同意する様に頷いて言う。そして、彼女に問い掛けた。
「晴翔君にあそこまで完璧に家事を教え込んだのは、将来しっかりと一人で生活が出来るように、ですよね?」
なぜ一人暮らしもまだ経験していない晴翔が、あそこまで高い家事能力を叩き込まれているのか。
その理由を察している修一は、気遣うような静かな口調で言う。
それに対して、清子は少し視線を伏せて頷いた。
「私ももう歳です。いつかは晴翔を置いて逝く事になるでしょう。そうなったとき、あの子の家族は一人もいなくなってしまう。頼れる人が誰もいないのです。でも生きていかなきゃいけない。だから、せめて身の回りの事は、不自由なく出来る様にと」
「まだ若いというのに家族が一人もいない、というのはとても心寂しく、不安になるでしょうね」
修一の両親はまだ健在で、更に彼には、妻の郁恵、娘の綾香に息子の涼太と家族に囲まれている。
その全員がいなくなってしまうと考えると、想像しただけで体の芯まで凍ってしまう様な、ゾッとする寒気を感じる。
晴翔と修一では境遇が全然違う。
家族がいなくなるという事に対して、晴翔とは同じ感覚ではないかもしれない。それでも、心が抉れるような、精神的負担がかかる事に変わりはない。修一はそう考える。
清子も、いつかは必ず訪れる別れの時を想像しているのか、その表情には影が差している。
「できる事なら、普通の子供達が親と一緒に過ごす時間と同じだけ、私も晴翔の側にいてあげたい。ですが、それは叶わない事ですので……」
「時間というのは、誰に対しても平等……という事ですね」
平等であるからこそ、残酷なほどに容赦がない一面も持ち合わせている。
二人の間に、少し暗い空気が流れる。
その空気を変える様に、修一は明るい声音で口を開いた。
「晴翔君にとって、時の経過は家族を奪うものかもしれません。ですが、家族というのは、新しく増やす事も出来るのですよ?」
「え? そ、それは……」
にこやかな笑みを浮べる修一。
清子は、彼が言外に何を言っているのか察して、少し返答に言葉を詰まらせる。
「勿論、その判断をするのは当人達で、そこに親は余計な介入をするべきではないと思っています。あくまで、自分の人生を決めるのは自分であるべきです」
そう言いつつも、修一は少し愉快な表情で言葉を続ける。
「ですが、子供の幸せを願うのが親の性というものです。少しでも幸せの多い人生を歩んで欲しい。その為に多少導いてあげるのは、まぁありかなと思ってもいます」
楽しそうな表情を浮べつつも、その目には真剣な光を宿す修一。
「晴翔君や綾香がどんな選択をするのか、それはわかりません。まだまだ若い二人ですので。たとえ、どんな選択だったとしても、それを尊重するつもりです。ですが、もし晴翔君と綾香の選んだ道が一緒なら、私達は喜んでそれを迎え入れるつもりです」
満面の笑みで話を終える修一に、清子は驚いた様に目を見開き固まる。
「そ、そんな事まで考えてくれていたのですか……?」
「まだ郁恵と軽く話をしている程度ですが。妻も私と同じ意見ですよ」
東條家が思った以上に晴翔の事を気に入っているという事実に、清子は驚きを隠せずにいる。
そこに修一は止めを刺すかのように、話を再開した。
「清子さん。晴翔君は可愛いですか?」
「え? えぇ、それはもう」
突然の質問に戸惑いながらも、大きくハッキリと頷く清子。
孫は目に入れても痛くないと本気で思ってしまう程に、彼女にとって晴翔という存在は、可愛く大切な存在である。
「そうですか。いや、そうですよね」
「はい」
「孫でそんな可愛いのでしたら、その孫の子供。ひ孫の可愛さは如何なってしまうのでしょうかね?」
「ひ、ひ孫……」
予想していなかった単語に、清子は呆然と口を開く。
「晴翔君は凛々しい顔つきをしていますからね。きっと子供もその凛々しさを受け継ぐのでしょうね。でも女の子なら娘の綾香に似るのでしょうかね? いやぁ、想像するだけで笑みが漏れてしまいますね」
「は、晴翔の……子供……」
その瞬間、清子の腕にかつての感触が蘇る。
それは、生まれたばかりの、赤ん坊の晴翔を抱っこした時の感触。腕の中で眠る小さな晴翔は、とても軽く、それでいて命の尊さを感じる程に重く。
胸に抱いているだけで、心が浄化されるような、愛おしい気持ちで胸が張り裂けてしまいそうな程の幸福感。
晴翔が生まれてから17年。そんな長い歳月が去っているにも関わらず、今でも鮮明に思い出せる、そして、もう二度と感じる事は叶わないと思っていたあの感触。
それが、もう一度。もしかしたら、自分の命があるうちに……。
その時の事を想像した清子は、ふと自分の腕が感動で震えてしまっている事に気付く。
そこに修一が柔らかく笑みを浮べながら口を開く。
「同じ屋根の下で暮らすにしても、二人には学生としての立場を自覚して生活して欲しいとは、私も思っています。それに、きっと二人もきちんと考えて行動してくれると私は信じています。晴翔君も綾香も、そう言う事はちゃんと自分で考えられる子だと思っていますので」
そもそも、修一が晴翔も一緒にと提案したのも、彼の人柄から一緒に暮らしたとしても、綾香の事を大切にしてくれる。そう判断できたからである。
「二人とももう、考え無しの小さな子供ではないですからね」
「そう……ですね」
修一の説得に、ついに清子は頷きを返した。
「晴翔がどんな選択をするかはわかりませんが、もし綾香さんを幸せにしたいと、そうあの子が望んだ暁には、どうか晴翔を家族として、迎え入れてあげて下さい」
その言葉と共に、清子は深く深く修一に頭を下げた。
「もちろん。喜んで」
修一も清子に頭を下げてにこやかな笑みを浮べた。
清子、陥落……(笑)




