表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1049/1475

1049:女神さまの興味の先。

 子爵邸の図書室には雑多な種類の本が蔵書されている。おそらく私が屋敷の方向けに、なにか欲しい本があれば申請して、家宰さまとソフィーアさまとセレスティアさまの許可が降りれば侯爵家のお金で買って図書室に置きますというシステムを構築しているからだ。

 爵位を得てから三年という時間が経っているので本のジャンルは雑多となっているし、本好きの方が自宅からお薦めの本を持ち出して図書室に置いてくれる。持ち出し管理をしているので、誰がどの本を手に取ったのか、全てではないけれど分かるようになっている。本の趣味趣向が同じ方を見つける手助けになっており、休み時間に本の話で盛り上がることもあるそうだ。


 で。


 どうして西の女神さまは雑多に本が蔵書されている図書室で、妖精さんが持ち込んだ魔導書を初手で選んでしまうのでしょうか。むーと私が口をへの字にしているのを他所に女神さまは魔導書を開いて目を通していた。

 というか女神さまは凄い勢いで頁を捲っているので、速読ができる方のようである。ソフィーアさまとセレスティアさまの本を読む速さは凄いが、西の女神さまはお二人を超えている。私は速読なんてできないので羨ましい。西の女神さまが魔導書に目を通して暫く経てばぱたんと閉じた。


 「内容は普通だね」


 西の女神さまがむーと口をへの字にして魔導書に目を通した感想を端的に述べた。肩の上のクロはこてんと首を傾げ、毛玉ちゃんたちも足元でお座りをして女神さまを見上げながらこてんと首を傾げた。ヴァナルと雪さんと夜さんと華さんは図書室の隅で身体を丸くして寝ているのだが、女神さまの淡泊な感想に勝手に口から声が漏れる。


 「え?」


 「ん?」


 私が少し驚く声を上げれば、女神さまが少し遅れて『どうしたの』と問いたそうな顔をしている。大賢者が記したという魔導書の中身を『普通』と評せる方はかなり限られるはずである。

 魔術馬鹿な副団長さまでさえ魔導書の中身に目を通せば『ヒャッハー!』と踊り出しそうな勢いで、私の隣で本の文字を読んでいたのに。なにかまた西の女神さまと私の間で齟齬があるようだと、彼女と視線を合わせる。


 「えっと、その本は魔導書と今現在は呼ばれていて、大昔に大賢者さまが記した貴重な魔術書です。中に記されている魔術を使える魔術師はかなり限られているそうです」


 私は続けて詳しい方からの受け売りですがと付け加えておく。私の言葉に女神さまは『ふむ』となにか考える様子を見せて少しの間黙り込んだ。目の前のお方がなにを考えているのか分からないけれど、私の言葉を聞いて答えをだそうとしてくれているのは明らかである。黙って待っているのが正解だろうと、クロに手を伸ばして顎の下をなぞれば気持ち良さそうに顔を上げて小さく声を漏らしていた。


 「普通のことしか書いていないよ。というかコレ、私が教えた魔術だ。著者が改良している魔術もあるけれど……甘いと言わざるを得ないかな」


 女神さまが私に視線を向けて、過去のことを教えてくれた。古代人の中でも魔力量が優れた方に女神さまはいろいろと魔術を教えたようだ。教えを受けた方が優秀だったので凄く短い期間だったらしい。


 「人間にしては要領が良かったけれど……どうして改良したのかな」


 女神さま的に改良なんてしなくて良い魔術を著者の方に教えたそうだ。それにしたって魔導書の中に記されている魔術は多岐に渡るので、著者の方はかなり優秀な人物だったのだろう。


 「女神さまから教えを受けた魔術を更に良くしようという探求心ではないでしょうか」


 人間だもの。不便と思えば改善を試みるのは当然である。女神さま的には不服のようだけれど、著者の方には必要だったのだろう。


 「そういうものなの?」


 「著者の方の考えは分からないので、何故と考えて真っ先に出た答えですね」


 私の言葉に『そうなのか』と短い声を上げ、西の女神さまは魔導書を元の位置に戻して違う本へと興味を向けていた。彼女が次に興味を持ったのは、私が買った農業関係のものだった。各野菜の育て方や農薬の作り方に、灌漑設備の設け方や農機具についてやらを凄い勢いで目を通している。情報をきちんと頭にインプットできているのか不思議だけれど、彼女は西の女神さまである。


 一度読んだことは忘れないとか特殊能力を持っていてもおかしくはない。私は一度目を通しても、興味のあったところ以外は忘れることが多いので、記憶できるなら羨ましい限りである。私の脳味噌の皺の少なさに嘆くけれど、本をもう一度読めば新しい発見をすることもあるので人に寄りけりだろうか。


 西の女神さまは農業関係の本を読み終えると、次は魔獣関係の本へと手を伸ばしていた。その本を置いたのはお屋敷で『魔獣・幻獣を見守り隊』の方々である。筆頭は誰が務めているかは言わずもがな。魔獣や幻獣関連の本を一番多く持ち込んでいるのも、某辺境伯令嬢さまであった。


 そうしてまた別の本へと食指を延ばす。今度はアルバトロス王国の成り立ちや西大陸各国の成り立ちと情勢に、お貴族さまについてや政治関係の本であった。ちなみにその本を持ち込んだのは某公爵家のご令嬢さまである。

 彼女曰く、知らないこともあるだろうし気が向けば目を通しておけと私に伝えていた。確かにアルバトロス王国の成り立ちなんて知らなかったし、各国が今までどう版図を広げたかも興味はなかった。真面目な彼女が選んだ本なので素人でも分かり易いし、上級者向けの本まで置いてあったのだから、本当に先を読むのが上手いというか。


 ぱらぱらと目を通して、次は武術や護身術に騎士道について説かれた本に興味を向けていた。それはジークとリンが置いたり、子爵邸の護衛を務めている方々が置いていった本である。恋愛系は侍女の方や下働きの女性が多く読んでいるし、井戸端会議の盛り上がりに一役買っているそうだ。他にも園芸や手芸について、娯楽小説なんかも置いてあるし本当に雑多だ。


 奥の隠れた所には元バーコーツ公爵邸で見つけた、売れない貴重なエロ本も置いてある。もちろん誰彼が目を通す訳にはいかないのできっちりと管理されていた。どうにも売れない貴重なエロ本は有名な小説家が書いた原本なのだとか。売り払えばお金が沢山懐に入るけれど、貴重性を考えて子爵邸で保管して後世に残すべきと家宰さまが判断した。

 家宰さまも年下の、しかも女である私に言い出すのは恥ずかしかっただろう。言葉を考えながら口にする彼の姿は凄く珍しかったと記憶している。


 西の女神さまが半分くらいの本を読み終えると、ふうと息を軽く吐いた。

 

 「今気付いたんだけれど、ナイ以外の黒髪黒目の子たちを見ないね」


 女神さま、本の内容から随分とぶっ飛びましたねとは突っ込まない。一先ず、不思議そうにこちらを見ている彼女の疑問に答えなければと私は手に取っていた本から視線を上げた。


 「黒髪黒目は古代人、大昔に生きていた方々の特徴なんだそうです。ね、クロ」


 私が全て答えるよりも、この手の質問はクロに任せておいた方が良いだろうとクロにお願いする。クロはなにも言わずに私の答えを引き継いでくれるようだ。


 『うん。ボクの前の記憶になるけれど、昔は黒髪黒目の子たちが多かったねえ。東の大陸から人が流入してきて黒髪黒目の子たちは減っちゃったけれど……』


 そういえば東大陸から西大陸へ人が渡ってきて、西大陸にもともと住んでいた黒髪黒目の方たちは混血化により数を減らしていったと聞いている。女神さまはそれぞれの大陸に干渉しないというルールがあるようだが、地上の動植物は含まれるのだろうか。どうなのかと西の女神さまを見れば、少し意地の悪い顔になっていた。


 「……へえ。よく人間が東大陸から西大陸に渡れたね。でも妹には一言くらい文句を言っても良いかな」


 なにか殺意のようなものが感情に混じっていませんか。東の女神さまは生きていられるのでしょうか。とりあえず姉妹喧嘩が勃発しそうなので彼女の興味をこちらに移そうと、私は口を開いた。


 「えっと大陸間を渡るのは問題がありますか?」


 「人間が渡る分にはなにも言わないし、私が引き籠もっていた間は関知していなかったから文句は言えない。でも妹に文句を付けるくらいは許される、はず」


 どうやら西の女神さまは西大陸の人間を優遇したい気持ちがあるようだった。頭で理解はできても、心が納得できていないというところか。

 なんだろうね。砂浜で作った砂の城を壊されたとでも言えば良いだろうか。いずれは波によって消え去る砂の城であるが、消えるものだからと言って他人に自分が作ったものを壊されれば腹が立つのは当然だ。姉妹喧嘩が始まって力の差で東の女神さまが屈している姿しか思い浮かばない。東の女神さまにはご愁傷さまと手を合わせるしかないようだ。


 ――勝手に殺さないで欲しいわ、お嬢ちゃん。


 なにか声が聞こえた気がするけれど気のせいだろう。私は西の女神さまに本を読み続けるのか問えば、暫く図書室で過ごしたいそうだ。それならお昼ご飯の時間になれば声を掛けますと言い残し、私は図書室からでた。

 毛玉ちゃんたちは西の女神さまと一緒にいると部屋に残っている。時折毛玉ちゃんたちに『構って!』と訴えられるかもしれないが、毛玉ちゃんたちはきちんと空気を読める仔たちだ。西の女神さまが本に没頭している間に私は執務室へ向かい、家宰さまとソフィーアさまとセレスティさまにこれからの予定を練り直そうと足を向ける。


 私が執務室へ足を向けると、既に家宰さまとソフィーアさまとセレスティアさまが揃っており、書類仕事を捌いていた。


 「遅れて申し訳ありません」


 私が軽く頭を下げると、仕事を捌いていたお三方が顔を上げる。ジークとリンは壁際に控え、ヴァナルと雪さんもジークとリンの隣に腰を下ろして体を丸めていた。彼らの耳はピコピコ動いているので私たちの会話は聞いているのだろう。


 「ご当主さま、気になさらなくて良いかと」


 「家宰殿の仰る通りだな。私たちのことは気にしなくて大丈夫だ」


 「ですわね。しかしこんなに早く女神さまが子爵邸にいらっしゃるとは予想外ですわ」


 三人が苦笑を浮かべて私を見る。どうやら女神さまがお屋敷にやってくるのは想定の内であり、予想から外れてしまったのは時期だけのようである。まあグイーさまのフットワークの軽さを、女神さまたちも引き継いでいたのなら納得できるけれど。しかし急に部屋に現れるのは勘弁して欲しい。


 「えっと、とりあえず、組んでいた予定を立て直すか、このまま予定通りに進めるかを決めたくて。それにアルバトロス王国にも連絡を入れて、明日は教会に赴きたいのですが」


 「もう手筈は整えてある。あとはナイに確認を取って貰うだけだ」


 「こんなこともあろうかと、島から戻って直ぐに準備してきましたもの」


 どうやら家宰さまとソフィーアさまとセレスティアさまはミナーヴァ子爵邸に南の女神さまがいらっしゃっていたことと、グイーさまによって神さまの島にお呼ばれしたことを鑑みて、グイーさまか他の女神さまが子爵邸にそのうちくるだろうと予想を立てていたようだ。

 家宰さまもある程度考えていたようで、準備だけ整えていてくれたようである。有難いことだけれど、予想があたっても嬉しくないのではなかろうか。またアストライアー侯爵がやらかしたと凄い目で見られそうだし、各国からも注目を浴びそうである。とはいえ、今までもやらかしていたので今更だと腹を括るしかない。


 先ずは関係各所への連絡と明日、私が教会に赴くことと西の女神さまも一緒に赴くことを伝えて欲しいとお願いする。


 「騒ぎになるだろうな」


 「教会は明日、立ち入り制限を設けた方が良さそうですわね」


 とご令嬢さま二名と家宰さまがふうと息を吐くのだった。

 公にしておかなければ、面倒だと言い訳を並べて作者はやらないので……! 書籍三巻、二巻と同じページ数だったのですが、100円値段が上がっていたのでアレ~と作者は不思議になっておりました(苦笑 ということで。 


 第三巻を購入いただいた方に、書籍一巻、二巻でオミットになった公開していない話をどこかのサイトで鍵を掛けてUPしようかなと。まだ準備を終えていないので、先の話となりますが三巻を購入して、オミットした話に興味があればアンテナを張っておいてくだされば嬉しいです。サイトの第一候補はハーメルンです。今週の土日(9/7、9/8)で準備を終えるのが目標です。一応、オミットした話を公開して良いか、担当さんには許可を頂いております。鍵付きは言い忘れていましたが(苦笑

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ソフィーアさま達が南の女神様が降臨されたり、神さまの島へ招待されたことにより、再び神さまが降臨されることを見越して関係各所に連絡を既に入れていたところ。流石、わかっていますね。 [気になる…
[一言] 大騒ぎで済ませていい事態じゃ無いけど、何度も大いなる存在に邂逅出来てる経験から来る感覚でしょうねー。 彼女等も順当にナイさんの世界に染まってますなw
[一言] 艶本は図書室に居ないと思っていたからいたのには驚き そうかバーコード(違う)さんのコレクション、稀覯本か。タキザワバキン作で鉄棒ぬらぬら先生がイラスト描いてる的な価値ある品なのでせう >東…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ