表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小人族御伽草子 呪いの珍皇子  作者: おかやす
幕間 〜 零とミトロヴィッチ
17/114

16 矛盾の人形

 遥か昔、鬼と人との大きな戦いがあった。

 人は鬼に攻め滅ぼされる寸前まで追い詰められたが、ある小人族の男が全知全霊をかけて鬼を退けた。

 彼の名は一寸法師。

 鬼との戦いの後、一寸法師は人間となり、主人であった人間の姫と結婚し子をもうけた。



 その戦いの千年後。

 神の卵と呼ばれる巨大な力をめぐり、一寸法師の子孫と鬼が再び相見えた。そのときまた小人族の男が現れ、一寸法師の子孫を助け鬼を退けた。

 その後、小人族の男は各地を放浪、やがて都に到着すると、帝を助けて悪しき鬼に苦しめられる人々を助け、二代目一寸法師としてその名を残した。



 小人族に伝わるという、古い古いおとぎ話だ。

 それは僕が作られる前の話で、人間の時間で言えば十万年前になる。あの頃「鬼」と呼ばれていたものの大半は肉体を捨て神となり、残る一部はそのまま滅びて化石となり今では「ネアンデルタール人」なんて呼ばれていたりもする。本当はもっと他にもいたのだが、現代には伝わっていない。

 時の流れとはかくも残酷で、実に面白いものだ。


 そう、僕は十万年以上存在している。無論まともな人間ではない。


 僕を作ったのは初代一寸法師だ。僕が作られた時には死んでいた人が、僕を作った。その時点で僕の存在には矛盾が内包されている。

 だが、矛盾はそれだけではない。

 命ある土塊。

 死ぬために生きている人形。

 男の体をした可憐な美少女。

 無垢な魂を宿す汚れの塊。

 「矛盾」という言葉を人の形にすれば僕になる。作ろうとしてできるものではない。かの初代一寸法師は天才として知られていたというが、その天才が作り上げた巨大な策略の端っこで、幾つものしわ寄せが集まり、そこへ偶然が混ざり、仕上げに奇跡をふりかけたら僕ができた。


 相反するものが同居しぶつかり合い続ける僕の体には、無尽蔵のエネルギーが宿っている。

 神々にしてみれば世界に二つとない美味なる珍味、わかりやすく言えば「ごちそう」だ。それゆえに、かつては神を相手に春を鬻ぐ男娼をさせられた。自身がエネルギー体である神々は、僕を買っては体に宿るエネルギーを貪り食らった。他者のエネルギーを食らうのが、彼らにとっての快楽だった。

 もちろん、吸われる僕はたまったものではない。恐怖と絶望の中でカラカラに干からびるまで吸われ、死をもって終わったと思ったら蘇り、また別の神に吸われるのだ。


 これを地獄と言わずしてなんと言おう。


 僕は神々の強大な力に陵辱され続けた。

 吸い尽くされてもまだ蘇る。

 死んでも生きる。

 生きているけど死んでいる。

 滅びたくても滅べない。


 そんな僕を救ってくれたのは、なんの皮肉か、二代目一寸法師ポポロビッチ=バン=ピロスキーだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ