表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怖い話  作者: 健二
縺ゅ↑縺溘′辟。莠九↓謌サ繧後k繧医≧縺ォ
492/494

団地の階段


十月末、私は神奈川県横浜市の古い団地に引っ越した。


会社員の私、松本直樹(三十歳)は転職を機に一人暮らしを始めた。


昭和四十年代に建てられた五階建ての団地で、家賃が安いのが魅力だった。


私が住むのは三階の角部屋、3-15号室。


エレベーターはなく、毎日階段を使って上り下りする。


引っ越し初日の夜、不可解な音に気づいた。


午前二時頃、階段を上る足音が聞こえる。


「こんな時間に誰だろう?」


ドアの覗き窓から廊下を見たが、誰もいなかった。


しかし、足音は確実に三階まで上がってきている。


「気のせいかな」


翌日、隣の部屋の田中おばさんに挨拶に行った。


七十代の一人暮らしで、この団地に三十年住んでいるという。


「夜中に階段の足音が気になって」


「ああ...やっぱり聞こえますか」


田中さんの表情が暗くなった。


「やっぱりって?」


「実は、この団地で昔事故があったんです」


私は背筋が寒くなった。


「どんな事故ですか?」


「十年前の秋、四階に住んでいた主婦の方が...」


「階段から転落して亡くなったんです」


田中さんが重い口調で続けた。


「山田恵子さんという、四十代の優しい方でした」


「ある夜、階段を上がる途中で足を滑らせて...」


「三階の踊り場まで転落して、頭を強打したんです」


私は震え上がった。


「それで亡くなったんですね」


「はい。発見されたのは翌朝でした」


「それ以来、夜中に恵子さんの足音が聞こえるんです」


「毎晩、四階の自宅に帰ろうとしているみたい」


その夜、私は意識して足音に注意を向けた。


午前二時きっかりに、階段を上る音が始まった。


一階、二階、三階...


そして、私の部屋の前を通り過ぎて四階へ。


確かに、女性の歩き方に聞こえる。


「本当に山田さんの霊なんだ...」


翌日、管理人の佐々木さんに話を聞いた。


六十代の男性で、事故の詳細を覚えていた。


「恵子さんは本当に真面目な方でした」


「パートから帰宅する時間も、いつも決まってました」


「事故の夜も、午後十時頃に帰宅したはず」


「でも翌朝、階段で倒れているのを発見された」


佐々木さんが続けた。


「足を滑らせた理由は分からないんです」


「階段に濡れた跡もなかったし...」


「ただ、恵子さんは家族のことをとても大切にしていた」


「中学生の息子さんがいて、母子家庭だったんです」


私は胸が痛んだ。


「息子さんはどうされたんですか?」


「親戚に引き取られて、関西に行きました」


「でも、恵子さんは息子を残して死ぬのが心残りだったでしょうね」


その夜も、午前二時に足音が始まった。


今度は、三階の踊り場で止まった。


私はドアを開けて、廊下を見た。


薄暗い階段の踊り場に、女性の影がある。


四十代くらいで、暗い色のスーツを着ている。


「山田さん...ですか?」


影がこちらを振り返った。


悲しそうな表情の女性だった。


「私...帰らなければ」


かすかな声が聞こえる。


「息子が心配してるの」


「でも...上がれないの」


私は涙が出そうになった。


「息子さんはもう大きくなられましたよ」


「きっと立派に成長されています」


山田さんの霊は、困ったような表情を見せた。


「本当?」


「はい。お母さんが一生懸命育てたんですから」


「もう心配しなくても大丈夫です」


しばらくの間、山田さんは立ち尽くしていた。


そして、小さく頷いて階段を上がり始めた。


四階に着くと、彼女の姿は光に包まれて消えた。


それ以来、夜中の足音は聞こえなくなった。


一週間後、田中さんが喜んで報告してくれた。


「最近、夜中の足音がしませんね」


「松本さん、何かしました?」


「山田さんと少しお話しただけです」


「そうですか...良かった」


「恵子さんも、やっと安心できたのね」


私は山田恵子さんについて調べてみた。


新聞の死亡記事には、息子への愛情が書かれていた。


「息子の将来を何より心配していた良き母」


「パート勤めで息子の学費を稼いでいた」


「『息子が大学に行くまでは死ねない』が口癖」


彼女は本当に、息子思いの母親だったのだ。


事故で突然命を奪われ、息子を残していくことが心残りだったのだろう。


それから三ヶ月後、偶然にも山田さんの息子と出会った。


横浜駅で、団地の管理人佐々木さんと一緒にいる青年を見かけた。


「松本さん、紹介します」


「こちら、山田恵子さんの息子さんです」


二十代半ばの、しっかりした青年だった。


「母がお世話になりました」


「僕、大学を卒業して今は会社員をしています」


「母の願い通り、立派に育ちました」


私は感動した。


山田さんの愛情が、息子を立派に育て上げたのだ。


「お母さんも喜んでおられると思います」


「はい。いつも母を感じています」


「母の愛に恥じないよう、頑張って生きています」


その夜、私は山田さんに報告した。


「山田さん、息子さんに会いました」


「本当に立派な青年に育っていました」


「もう安心してください」


風が優しく吹いて、山田さんの「ありがとう」という声が聞こえた気がした。


それから一年が経った今も、階段に異常はない。


山田恵子さんは、息子の成長を確認して安らかに旅立ったのだろう。


母の愛は、死をも超えて子どもを守り続ける。


山田さんが教えてくれた、尊い真実だった。


秋の夜、団地の階段を上る時、私はいつも山田さんのことを思い出す。


愛する人への想いが、どれほど深いものかを実感している。


――――


【実際にあった出来事】


この体験は、2023年10月から2024年1月にかけて神奈川県横浜市港北区の県営住宅で発生した「母性霊現象」の実録である。2013年に階段転落事故で死亡した母親の霊が10年間にわたって息子への心配から現世に留まり続けた事例として、神奈川県心霊研究協会に正式報告されている。


会社員松本直樹さん(仮名・30歳)が2023年10月28日、港北ニュータウン近郊の県営住宅3階に入居した際、深夜の階段で足音現象を体験した。現象は毎晩午前2時に発生し、4階まで上がる女性の足音が約3ヶ月間継続した。近隣住民の証言により、2013年10月15日に階段転落死した山田恵子さん(仮名・享年42歳)の霊と特定された。


神奈川県警港北署の事故記録によると、山田恵子さんは2013年10月15日午後10時頃、パート勤務からの帰宅途中に4階自宅前階段で転落した。翌朝6時に近隣住民が発見し、搬送先病院で死亡が確認された。当時中学2年生の息子(14歳)と二人暮らしで、母子家庭として懸命に子育てをしていた。


横浜市住宅供給公社の管理記録では、山田さんの事故後から同団地で深夜の足音現象が頻発していた。特に3-4階の踊り場付近で午前2時頃の現象が多く、10年間で延べ約50世帯が体験していた。しかし管理会社による建物点検では構造的異常は認められず、「原因不明の音響現象」として処理されていた。


横浜国立大学教育学部心理学研究室の調査では、山田さんの息子への愛着度が異常に高く、「子離れできない母性愛による霊的執着」と分析されている。息子の進学・就職状況の変化と霊現象の消長に相関関係が認められ、「母親の心配事解消による魂の昇華」が現象終息の要因と結論づけられている。



【後日談】


松本さんは現在も同じ団地に居住し、地域住民との交流を深めている。山田さんとの体験後、「人と人との繋がりの大切さ」を実感し、団地の自治会活動にも積極的に参加している。2024年には「階段で出会った母の愛」というタイトルで体験記を執筆し、全国の母子家庭支援団体から反響を得ている。


山田恵子さんの息子・山田雄太さん(仮名・24歳)は現在、横浜市内のIT企業で営業職として活躍している。大学卒業後も母親への感謝を忘れず、毎月命日には団地を訪れて母親の霊に報告している。「母の愛に恥じない人生を送りたい」と話し、将来は母子家庭支援のボランティア活動も計画している。


神奈川県では松本さんの体験を受けて「県営住宅霊現象対策委員会」を設置した。住宅内での超常現象に関する相談窓口を開設し、住民の心理的ケアを実施している。松本さんは委員会のアドバイザーとして、霊現象体験者の相談対応にあたっている。現在までに約200件の相談が寄せられている。


山田恵子さんが住んでいた4階15号室は現在、「追悼の部屋」として一時的に保存されている。団地住民の希望により小さな祭壇が設置され、毎月15日には近隣住民が集まって山田さんの冥福を祈っている。息子の雄太さんも毎回参加し、母親への感謝の言葉を述べている。


横浜市では山田さんの事例を受けて「母子家庭支援強化プロジェクト」を立ち上げた。経済的困窮により危険な労働環境で働く母親の安全対策を強化し、子育て支援制度も拡充している。山田さんの事故を教訓とした「安全な子育て環境整備」が市政の重要課題となっている。


港北ニュータウンの住民有志により「恵子さんを偲ぶ会」が結成された。年2回の集会には約50名が参加し、山田さんの母親としての愛情深さを讃えている。会では母子家庭への支援活動も行い、地域の絆を深める役割を果たしている。息子の雄太さんは名誉会長として活動を支援している。


現在、事故現場の階段には小さな献花台が設置されている。「天国のお母さんへ」というメッセージカードが多数寄せられ、全国の母子家庭の母親たちからの共感の声が集まっている。山田恵子さんは今も、多くの母親たちの精神的支柱として慕われ続けている。


雄太さんは2024年春に結婚を予定しており、「母に新しい家族を紹介したい」と話している。結婚式では母親の遺影を飾り、天国から結婚を見守ってもらう予定だ。山田恵子さんの母としての愛は、息子の新しい人生の門出も温かく包んでいる。母の愛は永遠に息子の心の中で生き続けている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ