表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怖い話  作者: 健二
縺ゅ↑縺溘′辟。莠九↓謌サ繧後k繧医≧縺ォ
327/494

霊屋の呼び声


八月十日の夕方、私は岩手県の山奥にある小さな集落にいた。高校二年生の私、千葉雅人は、祖母の葬儀のために母と一緒にこの地を訪れていた。


祖母の家は築百年を超える古い農家で、裏山には「霊屋たまや」と呼ばれる小さな建物があった。霊屋とは、この地方で先祖の霊を祀るために建てられた小屋のことだ。


「雅人、霊屋には近づいちゃダメよ」


母は心配そうに言った。


「お盆の期間中は特に危険なの」


「危険って?」


「昔からこの家の霊屋には、変なものが出るって言われてるのよ」


母の話では、この霊屋は江戸時代に建てられたもので、代々の当主が亡くなると、その霊を祀る場所として使われてきたという。しかし、明治時代に起きたある事件以来、霊屋には近づかない方が良いとされているのだ。


「どんな事件?」


「当時の当主が、霊屋で変死したのよ。それ以来、お盆になると霊屋から変な声が聞こえるようになった」


祖母の葬儀を終えた翌日、私は一人で裏山を散策していた。蝉の声が響く夏の山は、都会育ちの私には新鮮だった。


歩いているうちに、いつの間にか霊屋の前に来ていた。


それは想像していたよりも小さな建物で、weathered wood(風化した木材)で作られていた。扉には古い鈴がぶら下がっており、風でかすかに音を立てている。


「この中に先祖の霊が…」


興味本位で扉に近づいた時、中から声が聞こえた。


「誰かいるのか?」


男性の低い声だった。私は慌てて後退した。


「誰もいないはずなのに…」


もう一度耳を澄ますと、確かに中から話し声が聞こえる。複数の人が何かを話し合っているようだった。


恐くなって家に戻ろうとした時、霊屋の扉がギイッと音を立てて開いた。中から一人の老人が顔を出した。


「お前は…千葉の血筋だな」


老人は私を見つめながら言った。古い着物を着ており、顔は青白く、目は虚ろだった。


「は、はい…」


「ようやく来たか。待っていたぞ」


「待っていた?」


「ああ、新しい当主をな」


老人の言葉に困惑していると、霊屋の中からさらに人影が現れた。時代の異なる服装をした男性たちが、次々と顔を出す。


「俺は三代目の当主だ」


「俺は七代目」


「俺は十二代目」


彼らは皆、この家の歴代当主の霊だった。


「お前たちは何をしているんですか?」


私は震え声で尋ねた。


「お盆の間は現世に戻れる。そこで家の今後について話し合っているのだ」


三代目らしき霊が答えた。


「しかし困ったことになった」


「何が?」


「この家の血筋が途絶えそうなのだ」


霊たちの表情が暗くなった。


「お前の祖母が最後の血筋だった。しかし子供は娘しかいない」


確かに、母は結婚して千葉姓を離れていた。私も千葉姓ではない。


「このままでは、俺たちの霊を祀る者がいなくなる」


「それで?」


「お前に頼みがある」


七代目の霊が前に出た。


「この家を継いでくれないか」


「家を継ぐって…」


「千葉姓に戻り、この土地に住むのだ。そして俺たちの霊を祀り続けてくれ」


霊たちの視線が私に集中した。その圧迫感に息が詰まりそうになった。


「でも僕にはまだやりたいことが…」


「そんなことはどうでもいい」


十二代目の霊が怒った声を上げた。


「家の存続が最優先だ。お前の個人的な都合など関係ない」


「それに、断る選択肢はない」


三代目の霊が不気味に笑った。


「なぜですか?」


「お前には千葉の血が流れている。血の呪縛からは逃れられない」


その時、私の体に異変が起きた。急に体が重くなり、足に力が入らなくなった。


「これは…」


「血の呪縛だ。この土地から離れようとすると、体が動かなくなる」


霊たちは満足そうに頷いた。


「さあ、霊屋に入れ。正式に当主になる儀式を行う」


私は必死に抵抗したが、体は言うことを聞かない。足が勝手に霊屋の方に向かっていく。


「やめてください!」


その時、後ろから声がした。


「雅人!」


振り返ると、母が慌てて駆け寄ってきた。


「お母さん!」


「雅人から離れなさい!」


母は霊たちに向かって叫んだ。


「この子に何をしようとしているの!」


「娘よ、お前にはわからない」


三代目の霊が答えた。


「家の存続がかかっているのだ」


「家なんてどうでもいい!」


母の声は怒りに満ちていた。


「私はこの家の呪縛から逃れるために、必死に生きてきた。息子まで巻き込むなんて許さない!」


「お前は家を捨てた裏切り者だ」


「捨てて当然よ!こんな古い因習に縛られて、何の意味があるの!」


母は懐から何かを取り出した。それは小さなお守りだった。


「これは私の母…雅人のおばあちゃんが守ってくれたお守りよ」


母がお守りを掲げると、霊屋から温かい光が漏れ始めた。


「何だ、その光は…」


霊たちが困惑している。


光の中から、祖母の姿が現れた。


「お疲れさまでした、歴代の当主の皆様」


祖母は霊たちに向かって深々と頭を下げた。


「しかし、もう時代は変わりました」


「何を言うか」


「家を継ぐということは、血筋を続けることではありません。心を受け継ぐことです」


祖母は私の方を見た。


「雅人は確かに千葉の血を引いています。しかし、彼には彼の人生がある」


「だからこそ…」


「皆様の想いは、私が受け継ぎました」


祖母の声は静かだが、力強かった。


「そして、私から雅人に伝えました。この家の歴史と、皆様への感謝を」


霊たちの表情が変わった。


「それで十分ではありませんか?血筋が途絶えても、心は受け継がれています」


三代目の霊が口を開いた。


「しかし、俺たちを祀る者がいなくなる」


「それなら、私がお相手します」


祖母は微笑んだ。


「私も霊になったのですから、皆様と一緒にこの土地を見守ります」


「一緒に?」


「はい、寂しい思いをさせてすみませんでした」


祖母の言葉に、霊たちの目に涙が浮かんだ。


「長い間…本当に長い間、一人で頑張ってこられたのですね」


「もう大丈夫です。皆さんで一緒に、この家を見守りましょう」


光がさらに強くなり、霊屋全体を包み込んだ。その中で、歴代当主の霊たちの表情が穏やかになっていく。


「そうか…もう一人ではないのか」


「ああ、やっと家族が一緒になれる」


霊たちは祖母の周りに集まった。まるで長年離れていた家族が再会したような、温かい光景だった。


「雅人」


祖母が私に向かって言った。


「あなたはあなたらしく生きなさい。でも、時々はこの家のことも思い出してね」


「おばあちゃん…」


「私たちはいつでもあなたを見守っています」


光が薄くなり、霊たちの姿も次第に透明になっていく。


「ありがとう、雅人」


三代目の霊が私に向かって頭を下げた。


「お前のおかげで、俺たちも救われた」


「家を継ぐということの本当の意味がわかった」


霊たちは皆、感謝の表情を浮かべて消えていった。最後に祖母が微笑んで手を振り、光と共に姿を消した。


霊屋の前には、母と私だけが残された。


「お母さん、ありがとう」


「こちらこそ、ごめんね。あなたを危険な目に遭わせて」


母は涙を拭いた。


「でも、お母さんのお母さんも、きっと安心したと思うわ」


その後、私たちは東京に戻った。しかし、毎年お盆には必ずこの土地を訪れ、霊屋に手を合わせている。


霊屋からはもう変な声は聞こえない。代わりに、時々祖母の優しい声で「ありがとう」という言葉が聞こえてくる。


大学生になった私は、民俗学を学んでいる。日本各地の霊屋や先祖信仰について研究しながら、家を継ぐということの真の意味を考え続けている。


血筋を途絶えさせまいとする先祖の想いも理解できる。しかし、それ以上に大切なのは、先祖への感謝の気持ちと、その教えを心に刻んで生きることなのだと思う。


今でも時々、祖母の声が聞こえる。「あなたらしく生きなさい」と。その言葉を胸に、私は自分の道を歩き続けている。そして、いつか私に子供ができたら、この家の物語を語り継ぎたいと思っている。血筋ではなく、心で繋がる家族の物語を。


――――


この物語は、2008年に岩手県遠野市周辺で実際に起きた現象を基にしている。当時高校生だった男子生徒が、お盆の帰省中に「霊屋での先祖霊との遭遇」を体験したという報告が残されている。


東北地方には「霊屋たまや」という独特の先祖祭祀施設が存在する。これは本州各地の氏神信仰とは異なる、個別の家系に特化した霊的空間だ。特に岩手県内陸部には、江戸時代から続く霊屋が数多く現存している。


この事例では、旧家の血筋継承を巡って霊的現象が発生した。証言者によると、霊屋内で「複数の歴代当主の霊」と遭遇し、「家督相続を強要された」という。しかし、最終的には「新たに亡くなった祖母の霊」が仲介役となり、平和的な解決を見たとされる。


民俗学的な調査により、この家系では明治時代以降、男系継承者の不在が続いており、霊屋の管理を巡る問題が長年続いていたことが判明した。地域の古老によると、「霊屋から声が聞こえる」という証言は明治時代から断続的に報告されていたという。


興味深いのは、この現象の解決後、同地域の他の旧家でも類似の「先祖霊の成仏現象」が相次いで報告されたことだ。民俗学者は、「一つの家系の霊的問題の解決が、地域全体の霊的浄化をもたらした」と分析している。


現在でも東北地方では、少子化による家系断絶の問題が深刻で、霊屋の維持管理が困難になるケースが増加している。この事例は、伝統的な先祖祭祀の在り方を現代的に解釈し直す重要な示唆を与えている。


また、この体験をした高校生は現在、東北学院大学で民俗学を専攻し、霊屋文化の保存活動に従事している。彼の研究により、霊屋の文化的価値が再評価され、地域の文化遺産として保護される動きが始まっている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ