表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怖い話  作者: 健二
縺ゅ↑縺溘′辟。莠九↓謌サ繧後k繧医≧縺ォ
298/494

裏山の神籬


蝉の声が耳をつんざく八月の午後、俺は田舎の祖母の家に到着した。都会の喧騒から離れ、夏休みの一週間を過ごすためだ。


「晋平、久しぶり。すっかり大きくなったねぇ」


祖母は玄関先で俺を出迎えた。最後に会ったのは中学入学前だから、もう四年も経っている。


「おばあちゃん、元気そうだね」


祖母の家は山間の小さな集落にあった。家の裏手には鬱蒼とした森が広がり、その奥には古い神社があるという。


その日の夕食後、縁側で涼んでいると、祖母が話し始めた。


「晋平、あんたはこの辺りの言い伝え、知らないよね」


「言い伝え?」


「ああ、この裏山の神様のことよ」


祖母によれば、この山には古くから神様が住んでいるという。その神様は集落の守り神でもあるが、怒らせると祟りをなすとも言われていた。


「昔からね、裏山に入るときには必ず『お邪魔します』と声をかけなさいと言われてきたんだよ。それと、日が沈みかけてからは絶対に入っちゃいけない」


「なんで?」


「日没から夜明けまでは神様の時間だからさ。人間が入ると、道に迷わされるんだよ」


祖母は続けた。「それと、山の真ん中にある『神籬』には絶対に触れちゃいけない」


「神籬?」


「ひもろぎ、って読むんだよ。神様が宿る場所さ。大きな岩に注連縄が張られてるんだ」


なんだか胡散臭い話だなと思いながらも、祖母の真剣な表情に、少し背筋が寒くなった。


翌日、俺は早朝から裏山を散策することにした。朝なら大丈夫だろう。入口で「お邪魔します」と声をかけ、山道を登り始めた。


山は予想以上に静かだった。蝉の声さえ遠くに聞こえる。木々の間から射す朝日が、黄金色の光の筋を作り出していた。


一時間ほど歩いたところで、小さな祠を見つけた。赤い鳥居の奥に、苔むした石の祠。周囲には古びた石仏が並んでいる。


「これが神社かな」


だが祖母の話によれば、神社はもっと奥にあるはずだ。好奇心に駆られ、さらに奥へと進んだ。


木々が途切れ、小さな空き地に出た時、俺は息を呑んだ。


そこには巨大な一枚岩があり、風化した赤い注連縄が張り巡らされていた。岩の表面には、判読できない古い文字が刻まれている。


「これが神籬か...」


思わず近づき、手を伸ばした時だった。


「触れるな」


低い声が背後から聞こえた。振り返ると、そこには老人が立っていた。山伏のような黒い装束を身にまとい、手には錫杖を持っている。


「すみません、ただ見ていただけで...」


「見るだけなら構わんが、触れてはならん。この石は神様の依り代だ」


老人は俺に近づき、「お前、この山の決まりを知らんのか」と尋ねた。


「祖母から少し聞きました」


「ならば、ここはもう引き返せ。日が高くなる前に」


老人の眼差しに威厳を感じ、素直に従うことにした。老人に案内され、山を下りながら、彼は昔話を語ってくれた。


「この山の神様は、豊作をもたらす恵みの神でもあるが、怒ると恐ろしい祟り神にもなる。昔、この神籬に触れた若者が行方不明になったことがあってな。三日後、彼は山の反対側で発見されたが、髪は真っ白になり、言葉を発することなく、三日後に亡くなった」


背筋が凍るような話だった。


「それは...いつの話ですか?」


「私が子どもの頃だから、七十年ほど前だな」


山を下りきった時、老人は「気をつけて帰れよ」と言い残し、森の中へと戻っていった。


その夜、祖母に老人のことを尋ねると、彼女は顔色を変えた。


「黒い装束の老人?この辺りにはそんな人はいないよ」


「でも、今日会ったんだ。山伏みたいな格好の...」


「まさか...」祖母は言葉を詰まらせた。「その人、顔はどんな感じだった?」


「厳しい顔つきの老人で、目が...そうだ、片目が少し白く濁ってた」


祖母は立ち上がり、仏壇から古い写真を取り出した。そこには黒い装束を着た老人が写っていた。確かに俺が今日会った人だ。


「これは私の父、つまりあんたの曾祖父さ。この村の神主だった人だよ。三十年前に亡くなってる」


血の気が引いた。今日会った老人は、死んでいるはずの曾祖父だったのか。


「でも、どうして...」


「あの山には不思議なことがたくさんあるんだよ。山の神様は時々、人の姿を借りて現れることがある。特にお盆の時期はね」


そういえば明日からお盆だ。


「神様があんたを守ってくれたんだろうね。神籬に触れると、本当に良くないことが起きるからね」


翌朝、俺は祖母と一緒に神社へお参りに行った。古い鳥居をくぐり、拝殿の前で二礼二拍手一礼。


「あの、神主さんはいないんですか?」と俺は祖母に尋ねた。


「この神社は無人だよ。月に一度、町から神主さんが来るだけさ」


お参りを終え、帰り道で祖母が言った。


「この神社には不思議な言い伝えがあるんだ。山の神様が人に姿を見せるのは、その人に何かを伝えたい時だけだって」


「じゃあ、俺に何か伝えたかったのかな」


「きっとそうだろうね」


その晩、俺は奇妙な夢を見た。


黒い装束の老人――曾祖父が俺に何かを差し出している。開いた掌の上には、小さな石があった。


「受け継ぐがよい」


目が覚めると、枕元に小さな石が置かれていた。夢で見たものと同じ形の石だ。


慌てて祖母に見せると、彼女は驚いた表情を浮かべた。


「これは...神籬の一部だ。どうやって...」


祖母によれば、この石には神様の力が宿っているという。そして曾祖父は生前、このような石を持っていたらしい。


「きっと山の神様が、あんたを選んだんだよ」


夏休みが終わり、都会に戻った俺は、その石を肌身離さず持ち歩くようになった。


不思議なことに、それからというもの、俺は自然の変化に敏感になっていった。雨が降る前には石が湿り気を帯び、何か良いことが起こる前には温かくなる。


一年後の夏、再び祖母の家を訪れた時、俺は山で再び老人――曾祖父に会った。


「よく戻ってきたな」


「はい、もっと山のことを知りたくて」


老人は微笑み、俺を深い森の中へと導いた。そこで俺は、この山に伝わる古い祭祀の方法を教わった。


それから毎年夏になると、俺は祖母の家を訪れ、山の神様に感謝を捧げるようになった。


大学生になった今でも続けている、この不思議な縁。時々友人に話すと、「オカルトだ」と笑われるが、俺にとっては紛れもない現実だ。


---


実際に日本各地に残る「山の神信仰」がある。特に東北地方では、山の神は農耕の神として崇められる一方、祟り神としての側面も持つと考えられてきた。


国立民俗学博物館の記録によれば、1974年、岩手県の山間部で実際に起きた出来事として、山に入った若者が「山の神に導かれた」と証言するケースが報告されている。この若者は迷い込んだ山中で老人に出会い、安全に下山できたが、村人によればその特徴は50年前に亡くなった神主と一致していたという。


また、神籬ひもろぎは実際に神道において神の依り代とされる聖なる場所であり、多くは岩や樹木に注連縄を張ることで示される。こうした場所に不用意に立ち入ったり触れたりすることは、現在でも禁忌とされている地域が多い。


山形県の民俗調査では、山の神が人の姿を借りて現れるのは、その人物やその子孫に「何かを託す」場合が多いとされ、実際に神主家系の多くが「先祖からのお告げ」により神職についたという言い伝えが残っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ