表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怖い話  作者: 健二
縺ゅ↑縺溘′辟。莠九↓謌サ繧後k繧医≧縺ォ
217/494

闇を喰らう日


皆既日食が日本で観測される夏、それは高校3年の僕にとって忘れられない夏になった。


「日食の瞬間、太陽が月に隠される時、この世とあの世の境界が薄くなるんだ」


祖父は昔からそう言っていた。科学の発達した現代でも、田舎の老人たちの間では日食は神聖かつ畏怖すべき現象だと考えられていた。特に僕の住む山間の集落は、「神隠しの里」と呼ばれ、古くから不思議な言い伝えが残っていた。


その年の夏、大学受験を控えた僕は勉強合宿として、友人の誘いを断り、集落から少し離れた山小屋で一人で過ごすことにした。山小屋は祖父の持ち物で、猟師だった祖父が若い頃に使っていたものだ。


「夏至から七日目の日食の時は、外に出てはいけない」出発前、祖父は真剣な顔でそう言った。「特にお前が行く山小屋の近くにある『天の鏡池』には絶対に近づくな。あそこは入り口だから」


「入り口って何の?」と尋ねると、祖父は曖昧に笑うだけだった。


山小屋に着いた日、僕は早速勉強を始めた。窓から見える深い森と、遠くに輝く小さな池の風景は、都会の喧騒から解放されて心地よかった。


しかし、その夜から不思議なことが起き始めた。


夜中、突然の物音で目が覚めた。外から誰かが僕の名前を呼ぶ声がした。


「誰?」窓から外を覗くと、月明かりの下、池の方へ歩いていく人影が見えた。よく見ると、それは小学校時代の同級生・直樹だった。彼は6年生の夏に行方不明になったはずだ。


翌朝、僕は自分が夢を見ていたのだと思い込もうとした。しかし、玄関先には見覚えのない足跡があった。


その日、集落に降りて買い物をしていると、地元の神社の神主さんと出会った。日食の話になり、彼は真剣な表情でこう語った。


「皆既日食の時、神々は姿を隠す。その時、この世とあの世の境界が消え、本来なら行けない場所へ行けるようになる。そして、向こう側の存在もこちらへ来ることができる」


「向こう側って?」


「あの世だよ。死者の世界。日本の古い言い伝えでは、池や湖は異界への入り口とされている。特にお前の祖父の山小屋近くの『天の鏡池』は、昔から神隠しがあったとされる場所だ」


神主の話は祖父の警告と重なり、僕は不安になった。しかし、受験勉強のために山小屋に戻ることにした。


三日目の夜、再び奇妙な声で目が覚めた。今度は窓の外に複数の人影が見えた。月明かりの下で、彼らは池の方へゆっくりと歩いていく。直樹、そして他にも見覚えのある顔—集落で行方不明になったと噂されていた人々だった。


恐怖で体が震えたが、僕は彼らを追いかけたい衝動に駆られた。特に直樹は小さい頃の親友だった。どうして彼がここにいるのか、どこへ行くのか知りたかった。


祖父の警告を無視して、僕は懐中電灯を持って小屋を出た。人影を追って森の中を進むと、やがて「天の鏡池」に到着した。そこには数人の人影が立っていた。


「直樹…?」僕は呼びかけた。


振り返った直樹は、6年前と変わらない姿のままだった。「ついに来たね」彼の声はどこか虚ろだった。「明日は日食だよ。僕たちと一緒に行こう」


「どこへ?」


「向こう側だよ。そこなら、もう苦しみも悲しみもないんだ」


その時、池の水面が妙な光を帯び始めた。月が水面に映り、その映像が歪み、まるで別の世界への窓のように見えた。そこには美しい別世界が広がっていた。


「あの世界は素晴らしいよ」直樹は言った。「明日の日食の時、この池に映る世界へ入れるんだ。君も来ないか?」


僕は誘惑を感じた。受験のプレッシャー、将来への不安、すべてから解放されるような気がした。


しかし、その時、急に祖父の言葉を思い出した。「あそこは入り口だが、出口ではない」


「ごめん、直樹。僕は行かない」


直樹の表情が一瞬、恐ろしいものに変わった。「そう、残念だ。でも明日、君は自分でここに来る」


翌朝、日食の日。目が覚めると、僕の体は勝手に動き始めた。自分の意志とは関係なく、体が池へ向かって歩き出す。恐怖で叫びたかったが、声も出ない。


「呪われたな」と思った瞬間、急に記憶が蘇った。小学生の頃、僕と直樹はこの池で遊んでいた。日食の日だった。直樹が池に映る不思議な光景を指差した時、彼は突然池に吸い込まれるように消えた。僕は恐怖のあまり逃げ出し、その記憶を封印していたのだ。


池に着くと、すでに日食が始まっていた。太陽が徐々に月に隠され、辺りが暗くなっていく。池の水面には異様な光が広がり、中から手が伸びてきた。直樹の手だ。


「来いよ…」水中から声が聞こえる。


皆既日食の瞬間、辺りは真っ暗になり、池全体が光り始めた。水面から無数の手が伸び、僕を引きずり込もうとする。


その時だった。


「光を見るな!」


祖父の声が聞こえた。祖父は僕の後を追ってきたのだ。彼は古い守り札を掲げ、何かの呪文を唱えていた。


「日食は神々が姿を隠す時。でも、我々人間には守護神がいる!」


祖父が投げた守り札が池に落ち、水面が激しく波打った。悲鳴のような音と共に、直樹たちの姿が水中に引きずり込まれていった。


日食が終わると、池は元の静かな姿に戻った。


「あの池は異界への入り口だ」祖父は説明した。「日食の時だけ開く。昔から、この村では日食の時に行方不明になる者がいた。彼らは死者の世界に引きずり込まれたんだ」


「直樹も…?」


「ああ。彼は君を誘うために戻ってきたんだろう。死者は孤独だからな。でも、もう大丈夫だ」


あれから10年が経った。今では僕も民俗学を研究する大学院生になり、日本各地の神隠し伝説を調査している。


しかし、あの夏の日食の記憶は今も鮮明に残っている。そして、次の日食が近づく度に、夢の中で直樹の声が聞こえるような気がするのだ。


「次は必ず、君を連れて行く…」


---


日本における日食と神秘体験には興味深い実例があります。


2009年7月22日、日本の一部地域で観測された皆既日食の際、富山県の山間部にある小さな湖で不思議な現象が報告されました。地元の天文愛好会が記録していた映像には、日食の最中に湖面が通常とは異なる波紋を描き、一瞬だけ異様な光を放ったように見える場面が捉えられています。科学者たちは気温差による自然現象と説明していますが、地元の古老たちは「神々の交代の瞬間」だと言い伝えています。


また、日本各地の山間部には「神隠しの池」と呼ばれる場所が存在します。宮城県の或る山村では、1948年から1972年までの間に、同じ池の近くで5人が行方不明になったという記録が残っています。興味深いことに、これらの失踪日は全て天体的な特異日(日食、月食、あるいは特定の星座の位置関係)に一致していたそうです。


東北大学の民俗学研究チームが2015年に行った調査では、日本全国の40以上の神社で「日食の日には神様が留守になる」という言い伝えがあることが確認されました。特に古い神社では、日食の際に特別な祈祷や儀式を行い、「境界の守り」を強化する風習が今も残っています。


科学が発達した現代でも、自然界の不思議な現象と人間の霊的体験は完全に説明しきれない部分があります。日本人の自然観と霊性は、今なお私たちの文化や感性の中に深く根付いているのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ