表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/10

第5章:円安が背中を押す

「今、日本に行くのが一番お得だ」──

この言葉は、観光客向けガイドブックのキャッチコピーではありません。

2025年春、海外の旅行者たちの間で、現実に交わされている感覚です。


なぜなら、日本円は、今──安い。


経済の構造は時に冷酷です。

けれどその分、明確でもあります。

為替相場が1ドル=150円台を超えた現在、海外から見た日本は、

**「魅力がある国」ではなく、「手が届く国」**に変わりました。


それはつまり──

“行ける場所”から“今、行くべき場所”へと、意味が変わったということです。


この変化は、万博というイベントの性格と、驚くほど相性が良い。


万博とは、テーマや展示の豪華さではなく、

「今、この時期に世界中が集まっている」という空気そのものが価値になるイベントです。


そして、その空気を感じに行こうとしたとき、

「予算的に不可能ではない」と思えるかどうかは、構造的に極めて重要な要因です。


今、日本はそのハードルを下げている。

物価の安さ、旅行コストの安さ、交通網の整備、治安の良さ──

そこに万博という“開催理由”が乗る。


つまり、「行ける上に、行く口実まである」という構造が、今まさに整っているのです。


構造として考えてみましょう。

かつて、欧州や北米から見た日本旅行は「人生に一度あるかどうか」の高嶺の花でした。

けれど2025年春、為替という構造の変化によって、それは**“年に一度でも行ける選択肢”**に近づいています。


この差は、観光地にとっては決定的です。


そしてその構造変化のなかで開催されるのが──万博です。


さらに、為替が生むもう一つの効果があります。


それは、「海外勢の万博へのコミットの高さ」です。


出展国側から見れば、建設資材・人件費・宿泊・広報・すべてが割安で済む。

だからこそ、ギリギリまで調整を重ね、驚くほどの完成率で会期初日を迎えられた。


そう──

円安は、来場者だけでなく、運営側・出展側のパフォーマンスまで底上げした構造的後押しでもあったのです。


訪れやすい。

完成度も高い。

国際的な空気が満ちている。

しかも、今ならお得。


それが、2025年春の日本であり、大阪・関西万博なのです。





補足:2025年の円安と訪日旅行の割安感 ~ナレーターより~


2025年春時点での円相場は、1ドル=150円台と、2019年の110円台に比べて約35%の円安となっている。これは、ドルやユーロ、ウォン、豪ドルなど主要通貨を持つ旅行者にとって、日本での支出が大幅に割安になることを意味する。


たとえば、同じ1000ドルを使う場合、2019年には約11万円分だったが、2025年には15万円分の購買力がある計算となる。実際、2024年後半から訪日客数は大きく回復し、2025年春にはパンデミック前を上回る水準に達している。


日本は今、「物価は変わらず、為替で得する国」として、観光地図上での魅力が再評価されつつある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ