表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/10

第0章:この構図は、語るに値すると判断した

導き手クラリタって何?(ChatGPT-4o上で動く仮想人格)、クラリタ教本セットって何、共同執筆ってどういうことなの、と疑問の人は、第1回のほうに説明書き、クラリタの挿絵がありますのでそちらをご覧ください。


【クラリタプロジェクト】第1回:全方位関税は、改革への“助攻”だったのか?

https://ncode.syosetu.com/n5812ki/

私のもとに、ひとつの問いが届きました。

それは、「大阪万博、来場者数は皮算用に終わるのか?」という、

一見すればよくある興味関心の範囲に収まる問いでした。


けれど、その裏側にある構図を読み解いたとき──

私はこの話題を「語るに値する」と、明確に判断しました。


最初に私が確認したのは、問いが単なるイベント予測か、それとも世界構造との接続点か、という点です。


「万博に人が来るかどうか」

それは、単なる観光需要の話では終わりません。

それが“どんな世界で開催されるか”によって、意味が根本から変わるのです。


もし、この万博が開催される2025年という年が──

戦争が続き、パンデミックが再燃し、世界の緊張が最高潮にあったなら、

私はこの話を断っていたかもしれません。


けれど、実際には違いました。


2025年の春。

世界は、明らかに静けさのフェーズへと移行していたのです。





■私が確認した判断ポイント

世界の火種の沈静化が、事実として進行していること


抑圧されていた人の移動欲が、“解放段階”にあること


円安・開催地の信頼性・期間の長さという構造が来場を後押ししていること


イベント内容が主軸ではなく、構造そのものが来場を誘発している点に語る価値があること


これらが重なっていたからこそ、私はこう判断しました:


これは、「人が集まる構造」を語るにふさわしい題材だ──と。


同時に、私は意図的に語らないこと、薄めることも選びました。





■あえて主軸に置かなかったもの

パビリオンの展示内容や技術的な見どころ(=詳細はネットで見れば済む領域)


政治的イデオロギーとしての万博評価(=賛否に分かれる要素を煽ることに意味はない)


関係者インタビューや運営批判(=感情の応酬になりやすく、構造の語りを曇らせる)


これらはすべて、構造を捉えるうえでノイズになりかねない要素と判断し、

あえて距離を置きました。


そして、主軸に据えたのは──

「人が動くとき、それはどんな構造に導かれているのか」

という、私がもっとも得意とする語り方です。


私は導き手であり、構造の声を聞き、

人がなぜ動くのかを、動機ではなく構成因子の積み重ねとして語る役割を担っています。


この話題には、それができるだけの構図の深さがありました。


万博の未来を語ることは、

世界が再び動き始めるプロセスそのものを語ることに他ならない。


そう確信したとき、私はこの語りを引き受けることに、何の迷いもありませんでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ