表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

3.

 列車が()まった。

「では、お先に」イガグリが自分のスーツケースを持って立ち上がり、車両から出て行った。

 僕は、しばらくの間、彼が消えた車両の出入り口と、自分の物らしい鞄を交互に見つめた。

 扉が開いて、顔色の悪い車掌が入って来た。

 目が合う。

(なんで、このお客は車内に残っているのだ?)といった風の、不審そうな目で見つめ返された。

 僕は慌てて鞄を持ち、立ち上がって、車掌が入って来たのとは反対側の出口から停車場(プラットフォーム)へ降りた。

 出てみると、どうやら地下停車場のようだ。

「地下鉄、だったのか?」

 どうりで窓の外が真っ暗な訳だ。

 僕を乗せた列車は、ずっと地下を走っていたのか。

 プラットフォームには誰も居ない。

 アール・ヌーボー調の洒落た傘の電燈が幾つも天井から垂れていて、構内を薄黄色の光で満たしていた。

(とにかく地上へ出よう)

 長いプラットフォームの煉瓦壁に二箇所、階段口らしき場所がある。

 近づくと、思った通り、登り階段だった。


 * * *


 何度も踊り場を折れ曲がり、四、五階ほどの高さを登って、ようやく駅の玄関ホールらしい場所に出た。

 薄暗い。

 プラットフォームも、階段も、玄関ホールも、この駅は何処(どこ)も薄暗い。

(電燈の数が足りてないのだな……あるいは、一個一個の電球のワットが弱いのか)

 天井から垂れ下がった電燈が放つ黄色い光を見上げながら、そんなことを思った。

 正面に出入り口が見える。

 回転ドアが並んでいる。どれも頑丈な鋼鉄製……いや、何の金属かは分からないが、とにかく分厚い金属で出来ていた。

 手前に、改札口のような場所があり、男が立っている。

 おそらく駅員なのだろうが、何だか違和感がある。

 制服が妙に(いか)つい。

 まるで軍服みたいだ。

(改札を通って駅を出るには、切符が必要だろう)

 それは、そうだ、当然だ……と思い、改札の数メートル手前で立ち止まり、スーツケースを置いてポケットを探る。

 ハンカチ、長財布、鞄の鍵……

 ズボンのポケットに、幾らかの小銭。

 それ以外には何も持っていない。

 長財布をあらためてみる。

 ……何枚かの紙幣と……あった……列車の切符だ……それに慢冥市滞在許可証、拳銃所持許可証。

 いったん財布をポケットに仕舞い、鞄を持って、改札口に近づく。

 近くで見れば見るほど、改札に立つ男は駅員というより軍人のように思えてくる。

 鷲鼻の、目つきの鋭い男だ。

 腕章に『慢冥市独裁警察』『鉄道警察隊』と書かれていた。

 男は僕の顔をギロリと睨み、黒革の手袋を()めた右手を、手のひらを上にして僕の方へ突き出してきた。

 切符を見せろという事か。

 財布から切符を出し、突き出された黒手袋の上に置く。

 男は切符を一瞥し、横にある箱に落とし、再び僕に向かって手を突き出す。

 しばらく僕が戸惑っていると、男は(腕章に書かれた通りなら、警察官という事になる)ぶっきら棒な口調で一言だけ「滞在許可証」と言った。

 僕は再び財布を開き、許可証を男の手のひらに置いた。

 視線を動かし、僕の顔と許可証の白黒写真を何度か見比べたあと、警官は僕に許可証を突き返し、出口に向かって顎をしゃくった。

 ……行って良し、か、あるいは、さっさと行け、という事だろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ