表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
にほんむかしばなし考  作者: 杉勝啓
3/4

金太郎

あらすじ


足柄山で金太郎という男の子がやさしいおかああさんと暮らしていました。金太郎の日常は動物たちと遊ぶことでした。あるとき、源頼光がこの土地にやってきて、金太郎を家来に取り立てました。金太郎は坂田公時となり、頼光の四天王と讃えられました。


一説によると金太郎のおかあさんは足柄山に住む山姥であり、雷電の子だといいます。山姥といえば、山に住むおそらしい妖怪ですが雷に見初められるって、金太郎のおかあさん、かなりの美形?


動物と遊んで暮らしている金太郎は、なんで、生計をたてているんでしょうか。山の中で母子だけで暮らしているというのはなぜなのか。

金太郎はまさかりを担いでいますが、それはなぜなんでしょう。木を切っているのでしょうか。ということは金太郎は木こりをして暮らしているのでしょうか。おかあさんが遊女として日々のたつきを得ていたとうい伝承もありますね。山の中で自生していあらすじ


る植物で暮らしているのか。いや、それだとタンパク質が足りない。肉も食べろ。金太郎が一緒に遊んでいた動物たちは、もしかして、金太郎の食料だったりして・・・だって、山にある植物だけじゃとてもあんな健康優良児にはならないと思うんですね。







きんぴらごぼうは坂田公時の子とされる金平からとられたそうです。金平は実在のじんぶつではありません。金平は世にも稀な力持ちで、金平に勝てる者はいないとされ、“きんぴら”=“強いもの”のたとえとなりました。

ごぼうは、根がまっすぐに深く入ることから、「家の基礎が堅固でありますように」

と願いをこめておせち料理にも使われています。

丈夫で強いというイメージで、もちろん歯ごたえも強い野菜です。ちょっとした豆知識です。


どこを切っても同じ模様がでてくる金太郎飴っていうのもありますね。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ