表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界神社の管理人  作者: いつきみずほ
第一章 期間雇用、それって終身雇用のことでしたっけ?
27/50

027 近づくお祭り

前回のあらすじ ----------------------------------

浮遊霊の対処を行っていると、他の浮遊霊よりも一際大きな浮遊霊に遭遇。

その浮遊霊は神社へと逃げ、楽器の中に入り込み、付喪神となってしまう。

「それでは紫さん。私が紫さんのパートを舞いますので、しっかり覚えてくださいね?」


「了解です! 先生!」


「先生なんて言われると、くすぐったいですね。普通で良いですよ、普通で」


「はーい」


 付喪神騒動の翌日、わたしは宇迦から舞の指導を受けていた。

 まずは宇迦がわたしに舞を見せ、それと同じ動きをわたしがする。


 その舞に合格が出れば、わたしとは違う動きをする宇迦と一緒に舞って、二人で動きを合わせる。


 そういう流れ。


 わたし自身は初めて体験する“舞”という物に戸惑いは大きかったんだけど、実際にトライしてみると……。


「紫さん……なんで一回でできるんですか? 本気で先生とか言えないじゃないですか」


「うーん、やっぱスキルのおかげだよね」


 『舞踊』スキル、種類を問わないとか、さすがゲーム。


 クラシックバレエと日本舞踊が全然違う様に、普通に考えたら無理だと思うんだけどね。


「……まぁ、問題なくできるのであれば、文句を言うようなことじゃないですけど」


 そう言いながらも、宇迦は少し釈然としない様に、腕を組んで尻尾をゆらゆらと振っている。


 ま、気持ちは解るけどね。

 宇迦の舞う舞はまるで流れる様な動きで、見た時は思わずため息が漏れたほど。

 普段はほんわか可愛い宇迦なのに、その時は神々しさを感じさせられた。


 単なる巫女装束でこれなんだから、きちんと千早を着て装飾品や神楽鈴など持って舞えば、思わず拝んでしまうかもしれない。


 そんな舞を、一度見ただけでわたしがコピーしたのだから……。


 自分自身、もしわたしみたいなのがいたら、『ちょっと待てぃ!』とツッコみたくなるし。


「う、宇迦、二人で合わせてみようよ。二人の動きが合ってないと、綺麗に見えないし。ね?」


「……そうですね。頑張って練習しましょう」


 宇迦の肩に手を置き、背中を押すようにして次の段階へ。

 そして二人で練習を始めたわけなんだけど……。


「やっぱり、すぐに終わっちゃいましたし」


 宇迦が『はぁ……』とため息をつき、首を振る。

 確かに数回通して舞うだけで、バッチリ揃っちゃったわけだけど。


「いやいやいや、宇迦が合わせるのが上手いだけだよ、うん! やったね! わたしたち、相性バッチリ!」


 慌ててフォローするわたしに、宇迦は両手をぶんぶん振って抗議する。


「そりゃ、私が考えたとおり、きっちりと同じタイミングで舞ってくれれば合いますよ! 相性なんて関係なく!」


「うっ!」


 宇迦の尻尾も、彼女の不本意さを主張するかの如く、ピンと天を差している。

 でも仕方ないじゃん!

 できちゃうんだもん!


「……もっとも、できなくて苦労するよりはよっぽど良いんですけど」


「だよね?」


「ですが、こんなに簡単にできるなら、もっと複雑にしても良かったかもしれません。初心者向け、なんて考えず」


「えぇっ!? わたし、これからこの舞に合う音楽、考えないといけないんだよ? それに、初心者向け?」


 わたしはスキルのおかげでできたけど、十分に難しい舞だと思うんだけど……。


「冗談です。さすがに今からやるのは余裕が無いですからね。次のお祭りにしましょう」


「えっと、初心者向けというのは?」


「そっちは本当です」


「げふっ」


 上級者向けとか、どんなになるのか怖いんだけど。

 でも、それでも練習すれば何とかなりそうなのが、なんとも……。


「それも次回以降ですね。今は曲作り、頑張ってください」

「りょーかいだよ」


    ◇    ◇    ◇


 それからわたしは、宇迦が舞うのを見ながらイメージを膨らませ、何となく雅楽っぽい曲を作り上げた。


 それを元に、笛、鼓、琴で演奏できるようにアレンジを加える。


 最初は三つだけじゃ貧相かな、と思ったんだけど、さすがは付喪神と言うべきか、意外と何とかなった。


 どうやっているのかは不明だけど、一本の笛にもかかわらず、なぜか和音を奏でることができたのだ。


 とっても不思議だけど、できるのなら利用するのみ。


 琴も二本の腕では不可能な演奏を披露してくれたし、演奏の厚みとしては、七、八人ぐらいの楽団がいるような感じ?


 それに対抗するかの如く、鼓も中心を叩いたポンという音と、周囲を叩いたカンという音を同時に響かせてくれたんだけど……うん、それは使えない。ゴメンね。




 舞の方に目処が付いたら、残っている祭りの準備を仕上げていく。


 子供たちを指導して、まずは一緒に紙垂を作り、子供たちが頑張って綯った縄に取り付ける。


 わたしが用意した紙に、ちょいちょいと切れ目を入れて折り曲げるだけなので、子供でもできる簡単な作業。


「ゆかりさまー、これでいーい?」

「はい。良くできてますね。大丈夫ですよ」

「わーい! 付けるね!」


 一人がわたしに見せに来ると、それに釣られるようにワラワラと寄ってくる子供たち。


「あちしもできたの~」

「ぼくの、ぼくのはどぉう?」

「健君のも良くできてますよ」

「やったぁ」


 差し出されるちょっと不格好な紙垂を受け取り、頭をなでなで。

 気持ちだから、上手く出来てなくても問題ないのだ。

 祐須罹那様が文句を言うようなら、わたしが言い返しちゃる。


 年少組はそんな感じなんだけど、年長組は――それでも最年長が八歳だけど――なかなかにしっかりしている。


「紫様。取り付ける間隔はこれぐらいで良いですか?」

「うん、それぐらいで良いよ。できたらわたしが張るから」


 子供たち全員で作ったからか、太さにバラツキがある縄だけど、それもまた味がある。


 わたしは年長組に手伝ってもらって、石段上の鳥居から、石段の一番下、御手洗みたらしのある鳥居の場所まで、参道の両脇に注連縄を張る。


 これがあると一気にお祭りの雰囲気……わたし的には。


 初めて見るらしい子供たちは、不思議そうな表情をしている子が多いけど、非日常を感じてか、ワクワクしたような様子を見せる子供もまた多い。




 注連縄を張り終えたら、拝殿の準備。

 本殿の前に祭壇を設置し、その手前に火壇を置く。

 本番ではこの火壇にわたしと宇迦が座り、村長さんたちはその下に座ることになる。


 下と言っても、わたしたちがいる場所が正中になるので、村長さんたちは左側さそく右側うそくに座るのが普通らしい。


 なので、村長さんたちとも打ち合わせ。

 例によって話すのは宇迦で、わたしは座ってるだけだけどね。


「では、今年の弔いに参加されるのは四家族と?」


「はい。計一八人になります。それに私を含めた村の顔役五人を参加させて頂ければ、と」


「解りました。では顔役は左側に、家族には左側と右側に分かれて座ってもらいましょう」


「いえいえ! 私どもなど、右面うめんの隅に座らせて頂ければ……」


 右面とは右側の後ろ側にあたり、位置関係としては一番下位にあたる。

 もちろん、左側の後ろ側が左面さめんね。

 ちなみに、この右左は神様から見てなので、拝殿に入って左側が右面になる。

 とは言え、後ろの隅っこに固まって座られていても逆に困るわけで。


 しばらく宇迦と村長が話し合った結果、左側と右側、そして当然のように正中は避けて、左面と右面に村長たち村人が分かれて座ることになった。


 簡単に言えば、中心を避けて拝殿の後ろ半分に座るってだけだけどね。

 まぁ、マナーでも上座と下座、重要みたいだし、そんなものなんだろう。



 更には小物の準備。


 ゲームの巫女装束のセットに千早は入っていたんだけど、神楽鈴や髪飾りのような物は含まれてなかったんだよね。


 さすがにそこまで本格的じゃなかったみたいで。

 なので、わたしと宇迦の分、手作り。


 はっきりとは覚えてないけど、木製の持ち手にたくさんの鈴が付いていて、カラフルで細長い布が付いているんだよね、確か。


 それをイメージして作ってみたんだけど……。


「これはまた……立派な物を作りましたね」

「ダメかな?」

「べつに構いませんけど、以前使っていた物は、もっと地味でしたよ?」

「そういえば、あんまりカラフルな布とか、無いよね、この村って」

「しっかり染める為には、コストが掛かりますからね」

「あー、だよね」


 自然の染料で染める場合、染めては乾かして、と何度も繰り返さないとダメというのは聞いたことある。


 もちろん手間さえ掛ければ、自然素材だけでかなりカラフルに、いろんな色に染められるみたいだけど、余裕が無いと無理だよね、そんな事。


「……ま、神事だから良いよね」


「はい。と言うか、紫さんが何をしていようと、文句を付ける村人なんているとは思えませんけど」


「あぁ、神使もどき、だもんね、わたし。……ま、いいや。髪飾り、作ろ」


 布を使った、髪をまとめるための髪飾りと、頭に載せる冠。

 金貨を潰して、適当にトンテンカン。

 宇迦とわたし、お揃いでそれっぽい物を作る。

 派手になりすぎないように注意はしたけど、価値だけはメッチャ高いアクセサリ。

 とりあえず宇迦に、髪飾りと冠を付けてもらってバランスを見る。

 ――うん、オッケー、オッケー、問題なし。

 良い感じに神秘的な感じにできてる。

 これで巫女舞を舞えば、村人にあがめ奉られること、間違いなしだね。

 むしろ私が崇めちゃうね。

 さらに、髪飾りを付けて、冠を載せて、千早を着させると……。


「尊い……」

「いえ、紫さん。私に手を合わせられても困るんですが」


 おっと。


    ◇    ◇    ◇


「これで一通り、準備は終わり、かな?」


「概ねは。後は村人がやるでしょう。神饌も村人が準備しますから、私たちがすべきなのは、当日、その神饌を祭壇に並べることだけですね」


「じゃ、後はのんびりと当日を待てば良いだけ?」


「いえ。最後にもう一つ、大事な仕事が残っています」


 おや?


「なんかあったっけ?」


「ありますよ。第三部の終わり、村人たちが帰る時に、お札を授ける役目があります。そして、そのお札を作る役目も」


「……あれ? そんな話、あったっけ? 第三部はのんびりできるって印象だったんだけど」


 宇迦、そんな事、言ってなかったよね、お祭りの説明の時。

 村人たちが適当に美味しい物を食べて解散、じゃなかったっけ?


「特筆すべき事でもないですからね。当日は、もらいに来た村人に手渡すだけですから」


「なるほど?」


 そう言われると、確かにお祭りの大まかな流れの中で、わざわざ説明するほどでも無いのかな?


「もっとも、そのお札を作るのが少し面倒なんですけどね」


「うん、それ重要。何すれば良いの? そして、どれぐらい作れば良いの?」


「一家族に一枚ですから、三〇枚もあれば十分です。お札作りの方もそんなに難しくないですよ。まずは、鎮守の杜から木を切ってきて、それで木札を作ります。これは、私が切って乾燥させた物がありますから、紫さんは薄くスライスしてくれれば」


「うん、それは簡単だね」


 わたしには石でもスパスパ切れる剣があるからね。

 かんなも要らないほどの滑らかさで、スライスできるよ。


「後は、斎戒沐浴さいかいもくよくをしてから、墨書ぼくしょすれば完成です。それをお祭りの最初に祭壇に置いて、お祭りの最後に配るだけですね」


「あぁ、あれかな? 木札に白い紙が巻いてあって、水引が結ばれているあれ」


 ウチには無かったけど、見たことはある。

 あれって、神社でもらってくるんだよね、確か。


「紙や水引は使いませんが、そんな物ですね」


「ちなみに、斎戒沐浴って?」


「慎み深い行動や飲食、それに身を清めることですが……紫さんは墨書する前に、お風呂に入ればそれで良いですよ」


「そんな適当で良いの?」


 ちょっと滝行をしてこい、とか言われても嫌だけど。


「良いんです。私が許可します。祐須罹那はそんな事で文句を言いません。――私も美味しくない食事なんて食べたくないですし」


「……そっちが本音?」


「ちょっぴり?」


 少し照れたように笑う宇迦に、わたしも頬を緩める。

 ま、楽なら文句を言う必要も無いよね。


 そんなわけでわたしは、宇迦が用意してくれた丸太をシュパパッと板に加工、お風呂に入ってから宇迦に言われるまま、墨書。


 半日ほどですべてのお札を完成させたのだった。



 そうしてついに、夏祭りの当日を迎えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

以下のような作品も投稿しています。よろしくお願いします。

『新米錬金師の店舗経営』

新米錬金師の店舗経営 5巻 書影

『異世界転移、地雷付き。』

異世界転移、地雷付き。 7巻 書影
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ