源氏の世界⑥ 当時のお屋敷
◇今回は平安時代のお屋敷のお話です。今とはかけ離れた家族形態の暮らしをするのにやはり今とはかなり違うお家で暮らしていたようです。
宮中もそうなんだけど、当時の皇族、貴族のお屋敷は寝殿造りという形式のお家だったみたいね。残念ながら現存する平安時代の寝殿造りの建築物はないんですって。最も近いのが京都御所だそう。皆さんお馴染みの10円玉の平等院鳳凰堂は寝殿造り《《風》》なんですって。
で、その寝殿造りのお家をざっくりご紹介。
とっても大きなお屋敷なの。まずメインの建物が寝殿。お屋敷の主人が住んでいるところね。南側が大きな庭になっていて池も造って、花や木を植えて季節を感じられるようにしているのかな。このお庭がよく眺められるように寝殿から南に延びる渡り廊下の先に釣殿(ま、屋根付きテラス? 東屋?)があるの。この南面のお庭では宴会とか宮中では年間行事とかも行われたみたい。
この寝殿の両側に対屋という建物。方角によって東の対、西の対とか呼ばれるみたいね。
これらの建物を渡殿(渡り廊下)でつないでいたのね。
ほかにも北の対とかいろいろな建物があるみたいだけれど、すべてが渡殿で繋がっていたのね。
主な建物だけ紹介してみます。文章だけなのでどこまでわかってもらえるか不安だけれど、やってみますね。
☆寝殿(主人の居住地)
母屋と呼ばれる場所が主人の部屋。その隣にあるのが塗籠といって唯一壁で閉鎖されている空間。物置みたいに使ってたみたい。この母屋と塗籠の周りを廂という廊下がぐるりと囲むの。ここまでが屋内になるのかな。その外側に簀子という外廊下があるの。これも廂の周りに一周ね。それぞれ内側に入るにつれて段差が一段ずつ上がったみたいね。けれども簀子と廂のあいだや廂と母屋のあいだに壁はないの。障子や御簾(すだれ)で区切ってあるだけなので雨や雪も降り込んだんですって。寒そうよね。京都の冬なんてとっても寒いのに。
簀子(外廊下)は屋根はあるけれど外だし(今でいうひさしのあるベランダ? マンションの外通路?)、その内側の廂だってすだれごしじゃ寒いわよねぇ。そして母屋にしたって障子やすだれでしか隔てていなかったから冬はどの部屋ででも火鉢が必需品。現代の今では室内で炭を燃やすなんて一酸化炭素中毒になっちゃうけれど、寝殿造りはあまりに通気がいいので(?!)中毒にもならなかったのですって。
塗籠以外には壁がないオープンスペースを状況によって御簾(すだれ)や几帳(移動式のカーテン)や屏風で仕切って、お客様が来たらリビング、食事の時はダイニング、夜は寝室なんて言う風に使いまわしていたみたいね。
☆対屋(奥さんの居住地)
奥さまや子供達を住まわせたところ。ここも寝殿と同じように母屋と塗籠を廂と簀子で囲む造り。対屋を複数作れば複数いる奥さんを住まわせることができるのね。主人の寝殿を中心に方角によって東の対、西の対なんて呼ぶのね。女の人同士は基本顔を合わせません。
寝殿でも同じだけれど、母屋には畳が敷かれ、御帳台と呼ばれる今でいう天蓋付ベッドもあったの。
高貴な人の顔や姿は屋敷に来る来客や身分の低い家来などには見せられないので、几帳や御簾や屏風などを使って空間を仕切ったの。でも壁などの仕切りはないので、プライベート空間なんてほぼないのよね。廂という母屋を取り囲む内廊下も几帳などで区切って女房達が控えているの。
そんな布や紙だけで《《一応》》仕切られたところにオットなりカレシなりがやってきて夜のデートをするわけよね。話し声やら何やらきっと筒抜け。よく秘密のデートなんてできたものだわ。禁断の恋っていったって家来や女房にはバレているはず。それって秘密にできるのかしら? そんなに口が堅かったのかしらね?
☆北の対(愛人の居住地)
西の対、東の対よりは格が落ちるみたいね。付き合っている女の人を住まわせたとか。
◇そしてこの寝殿造りの豪華版が源氏物語に登場する源氏の君の「六条院」なの。源氏が出世して成功した象徴みたいなものかしらね? 夢のマイホームというにはあまりに豪華なんだけど。
ひとつの寝殿造りのお屋敷が「寝殿・東西の対屋」で1セットとするとこのセットを3つ造ったの。「春の町」「夏の町」「秋の町」と名付けてね。それから「冬の町」もあるんだけど、ココには寝殿は造らなかったの。そしてこの春夏秋冬の町をすべて渡殿でつないで巨大な豪邸にしたのよね。
それぞれの町には源氏の奥さまたちが住んだり、子供達の帰省先になっていたみたいね。
こんな寝殿造りのお屋敷が源氏物語の主な舞台となるの。こういうお屋敷で源氏が寝ている空蝉の部屋に侵入したり、廊下で朧月夜の君と出会ったり、降ろしてあった御簾が巻き上がって源氏の息子の夕霧が紫の上を見てしまったりとエピソードが数々生み出されたのよね。
現代の家とはまったく違うお屋敷の様子、少しはお分かりいただけたかな?
☆【超訳】源氏物語のご案内
源氏物語を【超訳】しています。
よかったらご覧になってくださいね。
https://ncode.syosetu.com/n8727fe/
☆【別冊】次回予告
topics6 お別れ会だってタイヘンだわよ