表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

たらこのエッセイ集

エッセイを書くメリット ~自分語りできるって最高だぞ~

 やぁ、みんな。みんなはエッセイ書いてる?


 え? 書いてない? もったいない!

 すぐにでも書いた方がいいよ!

 エッセイを書くと色んなメリットがあるんだ!


 え? ブクマ? ポイント? のんのん!

 それよりももっといいものが手に入るんだ!


 え? なろうでブクマポイント以外に大切なものなんてないって?

 何を言ってるのかなぁ、君はぁ。

 そんなものよりずっといいものだよ!


 え? 感想や逆お気に入りユーザー?

 確かにそれも大切だよね!

 でもエッセイを書くと他にもいいものが手に入るんだ!


 それはね……快楽……だよ。




 ちょ、待って欲しい。

 まだブラウザバックしないで、できればもう少しだけお付き合いを。


 確かに、エッセイを書くことで、他の作者様と交流できたり、自分の作品を見つけてもらいやすくなるメリットはある。

 だがそれ以上に……エッセイは書いていて気持ちがいい。


 どう気持ちいいのか、説明するのは難しい。

 なんとなく理解できそうなエピソードを紹介する。


 私の職場に、最近若い子が入って来た。その子はとても礼儀正しく、物腰が柔らかで、人当たりも良い。若いのに教養もあって、所作を見ていると育ちが良いのが分かる。何一つ欠点が無いと言っていいほど完璧な子だ。

 さらにいえば、その子はいわゆる陽キャで、見た目からして爽やか。顧客からも人気がある。


 対して私は陰キャでコミュ障。仕事も大雑把でしょっちゅう怒られている。その年になるまで何をしてきたのかと、上司からおしかりを受けたのは一度や二度ではない。勝てるところが何もない。


 そんな私がその子と一緒に社用車に乗って行動することになった。車内で私はずっとむっつりと黙っていたのだが……なんということでしょう。普段、世間話すらほとんどしない私が、饒舌になってべらべらと喋りまくっていたのだ。


 私がそんな風になってしまったのは、その子がいろいろと質問をして私に説明させ、口を開くよう誘導したからだ。こういう風に書くと、その子がとても計算高い人物のように思えるかもしれないが、別に私と仲良くなることで得られるものなど何もない。ハッキリ言ってメリットがないのだ。


 つまり、その子は私とただ仲良くなりたいがために、私とコミュニケーションをとろうと思案し、いろいろと話しかけてくれたらしい。職場で円滑な人間関係を築くためとはいえ、頭が下がる。

 その日以来、私はその子に対し敬意を払うようになった。大げさかもしれないが、それくらいに親しみを覚えてしまったのだ。


 初対面の相手と仲良くなる方法の一つに、何かを説明させるというテクニックがある。自分がすでに知っていることでも構わないので、相手に何かの物事を説明させると、それだけで好感度が上がるというのだ。

 無論、聞き方や質問の仕方など、適切な態度をとらなければ相手は質問に答えてくれない。しかし、このテクニックを一度身に着けてしまえば、どんな相手もあなたに好印象を抱いてくれるはずだ。


 ……という内容を、少し前にある記事で目にしましてね。

 私がその子に対して良い印象を抱いた理由はこれかと、目からうろこが落ちる気分だった。


 とまぁ、こんな感じで人に何かを説明すると気分が良くなるわけだが、都合よく身近に話を聞いてくれる人なんていない。


 連載小説のあとがきで自分語りをする作者がいるが、あれは本当にやめた方がいい。物語に入り込んでいたのに急に現実に引き戻され、続きを読む気が萎えてしまう。その作品を読んでいる読者は、アナタの書いた物語が読みたいのであって、アナタの話が聞きたいわけではない。


 だが、誰かに話を聞いて欲しいと思う気持ちは分からなくもない。

 そこで……エッセイですよ。


 なろうで短編エッセイを書くと、ほんの短い時間であるが新着の短編小説としてトップページに乗る。タイトルで内容の8割くらい説明しておけば、興味を持って読みに来てくれる人がいるかもしれない。

 万が一感想が書かれたりポイントが入ったりすれば、最高にハイって気分になれる。誰かに共感してもらえるって本当に嬉しいぞ。


 感想やポイントが入らなかったとしても、エッセイを書くだけで気持ちがいい。リアルでは誰も聞いてくれないような身の上話を、なろうのエッセイにぶつけよう。

 私が小説を書く時に失敗した話なんて、身近な人に話そうとすら思わない。でもここは別。なろうのエッセイジャンルはそういうことをする場所だから。

 だから好きなだけ自分語りしよう。


 一応、忠告はしておこう。

 誰かを中傷したり、否定したりするエッセイは書いてはいけない。安易に政治的なネタや時事ネタを取り入れるのも避けるべきだ。自分の心の中を正直に告白するから気持ちがいいのだ。誰かを否定して得られるのはまったく別種の快楽なので、自分語りで得られるものとは違う。


 大切なのは「自分」を「語る」こと。


 誰も聞いてくれない自分の話をネットの海に吐き出そう。

 もしかしたらどこかの誰かが、アナタの独白を拾ってくれるかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 自分語りは日常では辟易されるけど、エッセイは別! でもやっぱり信頼ある作家さんじゃないと難しいところあるかなぁ。意外と共感できないこと書く人もいるしねぇ。
[良い点] なるほどー! たしかに説明聞いてもらえたら嬉しいですよね! エッセイにも当てはまると思います!納得です! 誰かを否定せずにいい気持ちになれる…これはエッセイ書くしかないですね⁉︎ 私に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ