表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/38

3.イタイのはだれか、

(……で、なんでこんな事になってるんだろう)


 午後四時二八分、図書館にて。

 四方八方に飛び散った本と、倒れてしまった幾つかの棚を見て、眩暈を覚えた。


 物陰に隠れる私の傍らには先ほどの妖圧で壁に激突し、気絶してしまった片瀬桐人かたせきりと。見たところ怪我は無いので大丈夫だとは思うが、脳震盪を起こしているかもしれないので安心はできない。


(なんだか、申し訳ない……)


 実は片瀬がこうなってしまった理由は半分私にある。というのが偶々タイミング悪く、妖絡みの事件が起こる現場に私が居合わせてしまい、それに気付いた片瀬が咄嗟に私を庇おうとして吹き飛ばされてしまったのだ。


(良い子だなぁ……私のことなんて知らないだろうに)


 見ず知らずの人間を守ろうとした少年の頭を、そっと撫でてみる。

 咄嗟の判断で誰かを身を挺して庇おうとした人間を見るのは久しぶりだった。その事にほんの少しの感動を覚えながら、再度この事件の渦中の人物たちへと視線を戻す。


 図書館の中心では、土御門が周囲に結界を張って相手の攻撃を防いでおり、そのかたわらでは沢良宜を庇う赤木が居る。そしてもう一人、確か合同会議のためにいた他校の教師が、結界内で気を失って、倒れていた。


 沢良宜は己らを襲っている相手――朽木くちきという同級生に呼びかけているが、彼女が攻めの手を止める気配はない。むしろ、爛々と好機を探っているように見える。


「朽木さん……! お願い、今すぐにやめて! このままじゃ朽木さんの身体が持たないよ!」

(……襲われてるのに敵の心配をするとは、随分とお優しいことで)


 どこか冷めた気持ちで事の流れを傍観している自分に気づきながら、私は『ワケも分からず巻き込まれてしまった一般人』を装って、目の前で繰り広げられる茶番劇を見守った。


 クラスメイト故、土御門の沢良宜に対する評価は何度か耳にすることがあった。

 彼曰く、『彼女はどうしようもないお人好し』らしい。優しげに苦笑するあの顔は気持ち悪いほどに甘ったるく、砂を吐きそうになったことは記憶に新しい。


 そんな下らないことをつらつらと思い出しながら口を抑えていると、妖に憑りつかれている朽木の身体に異変が起きた。

 ぼこりと背中から何かが生えかけているのを目にして、沢良宜が無謀にも結界から飛び出す。


「沢良宜……!」


 止めようと、土御門が声を荒げるが、正面から沢良宜を捕えようと床から這えた触手が迫る。

 ついでにタイミングが良いのか悪いのか、丁度片瀬くんも意識を取り戻したようで、沢良宜へと延びる触手を目にした途端顔を真っ青にして叫んだ。


「花耶!」


 だが触手は彼女に届くことなく、突如吹き荒れた膨大な妖気によって弾き飛ばされて崩れた。


「……阿魂あごん!」


 震える彼女の唇から紡がれる名を耳にして、ピクリと無意識に反応する自分がいた。

 其処には変化を解いた赤木——否、一人の鬼が静かに佇んでいる。

 今まで抑え込まれていた凄まじい妖気が強風のように迸り、頬を叩く。

 それは身体に沁みるような、懐かしい妖気だった。


 気圧で靡く、絹糸のような紅く長い髪。人間に化けている時とは比べものにならない程の気迫と覇気。鍛え抜かれた大きな身体はしなやかで美しく、切り裂かれた上着から覗く肌は相変わらず煽情的で、触れ難い。

 人の皮を被った美しい獣。そんな言葉が似合う男だった。

 その天を刺すような一対の角は、一体どれだけの妖と人間に畏怖と崇拝の念を植え付けてきたのか。

 三百年前と全く変わらないその姿に、胸がほんの少しだけ、ざわついた。


 男の爆発した妖気によって、床に亀裂が走った。

 本当に変わっていない。

 相変わらず唐突で、無茶苦茶だ。

 そして、燃えるような紅い双眸は変わらず、『彼女だけ』を見つめ、『彼女』に囚われている。


(あほらし……)


 いつまで経っても変わらない何かに馬鹿馬鹿しさを覚え、溜息を吐く。隣の片瀬も、息を溢しているが恐らくそれは安堵の息だろう。つくづく愛されたお姫様だ、と笑ってしまいそうになる。


 かの陰陽師と相討ちにあった酒呑童子――阿魂あごんは死んでなどいなかった。彼奴は人間にやられるほど柔ではない。

 本当は『封印』されていたのだ。土御門の力の全てを持って、ある社の祠に。

 そして三百年の時が経ち。その封印は、運命のように社に迷い込んだ『神の欠片』によって偶然にも解かれてしまった。

 あれほど求めてやまなかった、かつての姫に再び出会った鬼はさぞ歓喜したことだろう。その、奇跡のような星の巡り合わせに。

 そうして赤鬼は、前世のことなど覚えていない彼女を今度こそ手に入れるために、今も彼女に付きまとっているのだ。


 ——軽いストーカー予備軍じゃねーか……。


 なんて、その情報を突き止めた時は冷めた感情を覚えた。いやはや、まさかあんな筋肉馬鹿に惚れていたとは——()()()()とは恐ろしいものである。

 悲惨な人生の中で、ちょっと優しくされたぐらいでコロッと落ちた私……なんて、チョロインだ。


(しっかし、まあ……相変わらず、ワイルドな感じの良い男だこと)


 ――女を見る目は、個人的にどうかと思うが。


 前世の『彼女』とは面識も何も無かったので実際にどんな女性だったのかは知らないが、今世は木刀を振り回すような男女である。やたらと正義感が強いことで有名だが、その正義感を振りかざす様は、偶に鬱陶しく感じる。


 敵に必死に語りかけている少女を、じっと見つめてみた。


 いつも事件を解決しようとむやみやたらに首を突っ込んだりしているが、あれは当事者らの気持ちを考えたことはあるのだろうか。一度でも、『助けてくれ』と求められたことはあるのだろうか。

 至極個人的な感想ではあるが、その無駄な正義感は、見てて嫌になる時がある。

 酒呑童子が、なぜ彼女を好きになったのか未だに分からない。

 その凛とした花の如く咲き誇る容姿か。文武両道なところか。或いは、膨大な力を持つ『神の欠片』だからか。


(いや……私がひねくれているだけか)


 ふと我に返って、なんだか可笑しくなってしまった。

 自分の心の何とまあ、薄汚れて、捻くれたものか――。


(だから、ふられるんだろうなぁ……まあ、直す気はないけど)


 と、暢気にもそんな自分に開き直った時だった。


「うるさい!!」


 朽木の怒声によって現実へと意識を引き戻されると、視界に右半身の原型を失いつつある彼女の姿が映った。般若のような形相は憎々しげに沢良宜——いや、未だ気絶したままの教師へと向けられ、悲壮感で満ち溢れていた。


「お願い、朽木さんもうやめて。駄目だよ、復讐なんて……それで、人を殺すなんて間違ってる! 朽木さん間違ってるよ!」

「うるさいうるさいうるさい! 貴方には関係ないでしょう!? さっさと、先生をこっちに渡して! 何で、邪魔するのよ!?」


 明らかに、寄生・・した妖の手によって異形の者へと化そうとしている彼女を見て焦ったのか、沢良宜が必死に彼女を説得しようと試みている。だけど朽木は全く聞く耳を持たず——というか、怒りを見せているわけだが、沢良宜が引く気配はない。


 むしろ彼女を止めようと必死になって、『復讐は憎しみしか生まない』だの、『家族が悲しむ』だのと、余計に彼女を煽るような発言を繰り返している。


 ひやりと、心のどこかが凍てつくような、悪感情が、胸の奥底から湧いてきた。


 別に放っておけよ、と思う私は冷たいのだろうか。

 言い訳のようだが、朽木自身が復讐を望んでいるのならしょうがないではないか、と思う。自分の妹を虐めて、辱めて陥れ、死に追いやった最低男に復讐したくなるのはしかたがない。

 警察に通報して逮捕してもらおうにも、相手の教師はどこぞの政治家の三男とかで、証拠も証言も全て握りつぶされ、事件は闇の中。おまけに妹の死因は紛れもない自殺。それで簡単に片づけられてしまう案件だ。


 法に頼れないなら、直接自分で手を下すしかないだろう。妖などと言うあやふやな存在に助けを求めるほど、藁にすがる思いで朽木は()()()()来たのだ。


 確かに人を殺すことを正当な行為とは言えないし、この先のことを考えれば朽木のためにもならないのだろう。だがそれでも朽木は構わないようだし、あの教師にも非がある。


 それに朽木は以前から、あちらこちらで罠をしかけたり、暗殺に失敗して器物損壊などの問題を起こしてはいたが、それはあの教師だけを狙ったもので、誰かを巻き込んだことはない。

 ここ最近、新宿内で起きている他の事件と比べて、あまりにも不自然な点だらけだったこともあって、ふと気になり調べたので、彼女の裏での努力は知っている。

 そこまで思考がいきついて、はた、と我に返ってみた。


(……あれ、私。朽木さんに賛同してない?)


 まさかの事態に、額を抑えた。段々と悪役みたいな思考をしはじめている自分に少し悲しい感情を覚える。

 しかし、そうこうしている間にも戦いは激化していて、いつのまにか沢良宜が傷を負っていた。


「花耶!」「沢良宜!」


 傷、と言っても腕にちょっと相手の攻撃が掠って血が出た程度なのだが、土御門たちが焦ったように声を上げた。土御門は即座に陣を展開させると、朽木の動きを封じようと、式神を使って彼女の身体から生える羽のような何かを削いだ。

 朽木が怯む。その一瞬の隙に、膝をついていた隣の片瀬が突然に立ちあがって沢良宜の元へと駆け出そうとしたので、足をひっかけて転ばせてみた。


「っへぶ!」


 まだあどけない感じのちょっと凛々しい少年の顔面が、床とキスをして、呻き声を上げる。「何を……」と震えながらこちらを睨む彼を、知らんぷりしながら至極真っ当な指摘をしてみた。


「行っても、足手纏いになるだけだから」

「……っ」


 図星を突かれた彼が傷ついたような顔をした。それに『あ、可愛いかも』なんてちょっとキュンとしてしまったが、知らないふりをして、重くなった腰を上げる。


「……っ、朽木さん。もうやめようよ。こんなことしたって意味ないよ。朽木さんが傷つくだけだよ」


 傷口を抑えながら沢良宜が説得を続ける。そんな彼女を見て、うっすらと苛立ちが沸いた。


 呻き声が聞こえる。朽木だ。

 恐らく、彼女に寄生している妖が彼女を侵食しはじめているのだろう。魂を蝕まれる感覚というのは味わったことはないが、相当なものらしい。

 それでも攻撃の手を休めず、ただただ、あの教師に復讐をするためだけに、理性を保っているのだ。大した執念だ。


 しかし。そんなギリギリの狭間で、必死に理性の糸を引き寄せていた朽木に。いよいよ彼女の全身が黒ずみはじめたのを見て焦ったのか、沢良宜が『とどめの一言』をのたまってくれた。


「お願い、朽木さん! もうやめて! 復讐なんて『虚しいだけ』! そんなことしたって、絶対に後悔するだけだよ!」


 ――ああ、こいつ、馬鹿だ。


 『虚しいだけ』だと、全否定された。その言葉を引き金に朽木の怒りが爆発したのか、今までの比ではない妖気が放出された。それをいち早く察知した土御門が透明な函のような結界で沢良宜を囲い、阿魂は降り注ぐ触手の刃を腕の一振りで薙ぎ払った。


 こちらにも幾つか取りこぼしが襲い掛かり、私も棚を盾にすることで片瀬と自分の身を守る。

 そうして攻撃の雨が止むと、説得することを諦めたのか、沢良宜が悲痛な感情を耐えた表情で、問いかける。


「朽木さん、どうして……」


 ——あ、もう駄目だ。


 それを見て自分の米神が、ぴくりと反応したのが分かった。湧き上がっていた悪感情がじわりと心を覆いつくそうと膨れ上がる。

 紅く染まった瞳で朽木は沢良宜を睨み上げ、もう一度、と暗示するかのように触手を構えた。

 風切り音を立てながら、刃が飛び出す。その瞬間——私は、いつの間にか地面を蹴っていた。


「え、」


 背後で沢良宜花耶たちが息を飲み、驚然とこちらを凝視しているのがなんとなく分かった。ぱらりと、掴んだ触手が手の中で崩れ落ちる。


「だ、だれ……」


 戸惑ったようにこちらを見つめる沢良宜の気配がして、私は酒呑童子の腕に抱かれた彼女へと振り向いた。

 突然現れた私に、さぞ混乱していることだろう。

 自然と、口元が吊り上がるように歪む。


「——キレイごと言ってんじゃないわよ、偽善者ビッチが」


 ――カチンと、空気が凍った気がした。


 彼女自身はもちろん、阿魂も土御門も、ちらりと視線を向けてみた片瀬も、気絶した教師以外、全員が全員、同じ表情をしていた。


「あ、え、あの……」

「さっきから黙って聞いてれば、ぎゃーぎゃーわーわーとキレイごとばかり。正義の味方ぶって自分の意見を他人に押し付けてんじゃないわよ、八方美人」

「は、はっぽ……」


 パクパクと、金魚のように口で仰ぐ彼女を見て、少し胸がすくような感覚を覚えながらも、やってしまったな、とどこかで我が事ながら呆れる自分がいた。一般人として身を隠すつもりが、今ので私が妖だとバレてしまった。今まで部外者面をしていたくせに、今になって厚い面でしゃしゃり出た私は、『いや、誰だこの人』的なことになっているに違いない。

 しかし、やってしまったものはしょうがない。

 乗りかかった船だ。

 この際、後のことは後で考えて、溜まりに溜まっていた毒を全て吐き出してやろうと腹を括って、ぶちまけた。


 復讐なんて、間違っている? 後で後悔する? 家族が悲しむ? 


 だから、どうした。そんなこと朽木自身が一番分かっている。常人が誰かを殺そうと思った時、最初に覚えるのは不安と恐怖だ。後先考えず、人を殺そうなんて普通の人間には出来ない。

 私の知っている朽木文子は普通の女子高生だった。家族がいて、友達がいて、普通と変わらない価値観も、論理感も持っている。

 復讐へと踏み込む前に、たくさん迷っただろう。何度も踏み止まろうとしただろう。だけど、こんなことは間違っていると、復讐をしたって何も得られないと理解はしていても、彼女はそのまま止まることが出来なかったのだ。


 どうしようもない憎しみを抱いてしまったから――。


 憎悪という感情が消えることは永遠にない。己の大切な者を奪った相手が苦しむ様を見るまで、その感情が収まることはないのだ。

 憎しみの対象があの教師だったなら、尚更だ。度々、部活の対抗試合のためにこの校に来る奴をよく見かけるが、朽木の妹の件で明らかに反省していないことは知っていた。


 復讐したら後悔する? 復讐しなくても後悔するに決まっているだろう。自分の妹は苦しみの中、死んでいったというのに、その原因である教師がのうのうと生きているところを見れば、『殺しておけば良かった』と、どの道、最後には後悔することを朽木は悟ったのだ。


 だから踏み出した、この狂気の道へと。


 全てを分かった上で、のちに自分がどうなるのかを理解した上で、彼女は復讐することを決断した。

 どれほど妹のことを思い、悩み、考え、苦しんだのだろう。

 長い長い問答の末、彼女は決めたのだ。復讐するために、人を殺すための『勇気』を振り絞ったのだ。それを――。


「自分の勝手な正義感で推し量る奴があるか。誰にも、彼女の想いを否定する権利など無い」

「な、なにを言って……復讐なんて、否定するに決まってるじゃない!? それで人を殺して言い訳がないでしょう!?」


 馬鹿か、と言葉が溢れそうになった。

 いつ、私が人を殺しても良いと言った。私は自分の物差しで勝手に他人の想いを推し量って、否定するなと言ったのだ。

  誰かを説得しようとするなら、まず相手を理解しようとしろ。朽木の心情を考えようともしないから、相手の神経を逆撫でするようなことになるのだ。そもそも、この女はあの教師が何をしたのか、本当に理解しているのか。

 私からしてみればこの女の方が、自分の正義感を他人に押しつけているにしかすぎない暴君に見えた。


「彼女にはあの教師を殺したい、どうしようもない理由がある」

「そんなの無茶苦茶だわ!」


 墨色の瞳を吊り上げて此方を睨みつける彼女に、自然と眼差しが冷める。


「キレイごとで回れる程、この世界は単純じゃない」

「そんなこと……!」


 髪を振り乱しながら沢良宜が声を上げた。

 そんな今にも食って掛かりそうな彼女を抑え、酒呑童子こと阿魂が、彼女を守るように下がらせた。


「落ち着け、花耶」

「阿魂!」


 紅い双眸が私を射抜く。気だるげに垂れた瞳ではあるが、不思議と『動くことを許さない』力を感じた。

 後ろで呆気に取られていた土御門もいつの間にか我に返っていたようで、警戒するように愛用の呪装銃を構えている。


 男の背中で納得できない顔をする沢良宜。そんな彼女を宥めるように、阿魂は意外な一言を口にした。


「あながち間違ってねぇだろ」

「阿魂……!?」

「あの女の言ってることは解からなくもない」


 信じられない、と疑うような気持ちを、現に顔で彼女は表すが、酒呑童子の同意はさほど驚くほどのものではなかった。

 沢良宜のことをどれほど好ましく思っていたとしても、所詮、妖だ。殺生など日常茶飯事。人の生き死になど、阿魂にとってはどうでもいい事で。誰が殺そうとも誰を殺されようとも、何も感じやしない。

 長い時を生きる中で、何千何百と人の生き死にを目にしてきたのだ。しかも奴は酒呑童子――最低最悪の戦闘狂。一体どれだけの屍の山を、その手で積み上げてきたのだろう。誰よりも死に対して無関心でありながらも、誰よりも死と共にあった鬼は、もしかしたら『この世の在り方』というやつを誰よりも理解しているのかもしれない。


(まあ、だからと言ってこっちの味方するなんてことはないだろうけど……)


 諦めに似た感情を心の片隅で抱いた。

 相対する阿魂はにやりと八重歯を覗かせながら笑うと、沢良宜に問いかける。


「だが。それでも、お前はあの女を止めるんだろう?」


 その言葉に軽く目を見張らせると、強い光を瞳に宿らせて彼女は力強く頷いた。


「うん! 確かに、先生は許されないことをしたけど……それでも、どうしてもこれで良いとは思えない。私、朽木さんを止めたい!」

(……なに、この茶番)


 何かよく分からないが、『絶対に負けないんだから』とデカデカと顔に書いてこちらを見る彼女に、胸焼けしそうになった。

 この女は、止めることが朽木のためだと思っているのだろう。復讐すれば朽木は傷つき、後悔し、苦しむ、と思い込んでいるのだろう。ありありと見て取れるその浅慮な思考に、眉を顰めそうになる。


(まあ、いいか)


 どうせ彼女に……いや、彼女に限らず、この『どうしようもない激情』を味わったことのない者からすれば、私の言っていることは、支離滅裂にしか聞こえないのかもしれない。

 初めからそんなことは解りきっていた。だが、それでも言わずにはいれなかったのだ。


 ――()()()()に、私の何が解る?


 己の背後に佇む朽木の殺気が肌を刺す。先程の触手から『時』を吸ったはずみで彼女の感情が流れ込んできたので、どれくらい苛ついているのかは伝わってきた。


 私も、朽木と同感だ。私は、私から全てを奪ったあの黒幕たちを一生許すことは出来ないし、八つ裂きにするまで、この激情が収まらない。

 間違っていると解ってはいるが、どんなに長い時を過ごそうとも、この憎しみは消えてくれやしないのだ。


「朽木さん」


 目の前の沢良宜らを無視して、朽木へと振り返った。本人はこちらを警戒しているようで、どこか困惑しているようにも見える。

 突然現れた見知らぬ女に、間違っていると分かっている自分の行為を肯定されて戸惑っているのだろう。そんな彼女に私は苦笑した。


 私にも彼女の想いを否定する権利は無いし、する気もない。むしろ、大いに賛同する。

 けれど――悪いが、今回は水を差させていただく。


 ほんの一瞬。朽木の気が緩んだその瞬間、たった一歩の跳躍で彼女に接近し、その鳩尾に拳を叩きこんだ。

 重い衝撃によって彼女の身体が軽く浮きあがり、背後で沢良宜たちが息を飲んだのがわかった。


「ちょっと、あなた何を……!?」


 耳障りな声を意識から遮断して、目の前の朽木に集中する。

 強い一撃を喰らった朽木の意識が遠のく瞬間、弾みで彼女の身体から『ぶれて』現れそうになった妖を左手で素早く掴んだ。


(捕まえた)


 小さな悲鳴を漏らしたむしが恐怖に満ちた目でこちらを見る。蟲のくせに良い顔をする。


(いただきます……)


 きっと、私は猛攻な笑みを浮かべているに違いない。久しぶりの『御馳走』に口角が上がるのが分かった。

 プリっとした芋虫のようだった蟲は見る見る萎びてゆく。『時』を根こそぎ吸い尽くせば、蟲も、朽木から生えていた異形の形も全て崩れ落ちた。

 それを目にした阿魂の口から感嘆の声が漏れた。


「ほう」

「……っ、」


 ほんの数秒。不意打ちのように起きた出来事に反応できず、固まっていた者たちが動き出す。一人は戸惑ったように、一人は驚いたように、そして一人は怒声を私に浴びせた。


「朽木さんに何をしたの!?」

「……」


 あまりにも喧しい声に、眉を顰めて耳を塞ぐ。

 振り向いてみると案の上、沢良宜がこちらを強い眼光で睨んでいる。隣の土御門も攻撃はしてこないが、銃を構えたままだった。

 そして唯一落ち着いている酒呑童子は、仕事は終わったとばかりに肩を揉み解していた。


「朽木さんから離れて!」

(……馬鹿か)


 離れて、と言われて離れる敵がどこに居る。真の阿呆だな、と苛立ち通り越して呆れを覚えた。

 今にも取り乱しそうな沢良宜を宥めるように、鬼士様《《きしさま》》が彼女の肩を叩いた。


「落ち着け。んな怒んなくても、朽木って女は死んでねーよ」

「でも……!」


 本当に阿魂たちはこの女の何が良いのだろうか。人の話聞かないし、うるさいし、鬱陶しいだけなのだが。

 彼女を『優しくて、芯の通った女性』と周囲は評するが、正直私には理解できない。


「阿魂の言う通りだよ、沢良宜」


 流石、というべきか。土御門家の時期ご当主さまは、冷静だった。

 先程の驚然とした様子は消え、今の彼にはいつもどおりの理知的な光が宿っている。

 だが、何も分かっていないのか沢良宜は納得がいっていない顔をしている。


「土御門、先輩……?」

「朽木さんなら、大丈夫だ。憑りついていた『蟲』の気配も消えている、恐らく彼女が滅したんだろう……どういう心境の変化かは分からないが」


 そう言ってこちらに視線を寄越す土御門だが、下手にコチラに手を出すことはしない。けれど油断は出来ない。


「佐々木さん……だよね?」

「ええ、そうだけど。どうかしましたか? 土御門くん?」


 我ながら白々しい。

 小首を傾げながら、からかい交じりに食えない笑みを送ってみるが、彼の表情に変化はない。


「妖の君が、何故ここに居る?」

「偶々よ。偶々、図書館に本を返しに来たら、不覚にも巻き込まれてしまったのよ」


 嘘偽りなく、淡々と答えを返す。

 お互いがお互い、探りあうようにその瞳の奥を覗こうとしていた。妙な緊張感が漂い、沢良宜は逡巡したように押し黙る。


「この高校に通っている理由は? 何が目的だ?」

「社会見学」


 嘘にも誠にも聞こえる返答に、土御門は目を細めた。


「……そうか。分かった」

「先輩!?」


 納得したように頷く彼を沢良宜が責めるように問い詰めた。正気かだの、明らかに嘘だろ、だのと失礼極まりないことをのたまう彼女を宥めるように、土御門が彼女の肩に手を添える。


「大丈夫だよ。『蟲喰むしくい』は寄生種ような小さな妖や死骸しか食えない、下級の妖だ。人間に害は無い」

「……蟲、喰い?」


 その名を聞いて、沢良宜が訝しげに首を傾げる。

 対して私は、やっぱりそう思うか、と諦めにも似た感情を覚えた。


 『蟲喰い』は土御門が説明したように下級の妖だ。しかも、妖怪の死骸を喰らうことで忌嫌われている下賤の者としても知られていた。

 妖の油断を誘うために人間の姿をしており、おまけに逃げ足が早く、小賢しい奴らは食事の仕方も私たち『不可叉』と似ているので、しょっちゅうと言うか、いつも私たちは奴らと間違われていた。まあ、そのおかげで存在を認識も警戒もされることなく、平穏な毎日を送れているのだが。


 私もこの世界に堕ちた当初は周りからの指摘で自分も『蟲喰い』なのかと思い込んでいたが……とんだ間違いだった。私たちはあれほど意地汚くない。とんだ屈辱だ。

 けど背に腹は代えられない。揉め事を避けるためにも、ここは黙秘するべきだ。


「けど、そうだな……陰察庁の者としては、不審な妖を見逃すことは出来ない」

「……え?」


 予期せぬ切りかえしに、呆けるのも束の間。「あ、まずい」と思った時には既に白い陣で囲われていた。しかもいつの間にか呪銃を構えているし。


(……というか、ちょっと待て。不審って、そこのロリコンストーカー予備軍の赤鬼はどうなんだ? 確かに人間に危害を加えてはいないが、そこの少女に手を出そうとしているぞ?)


 なんて下らないことを考えている間にも、淡い光が足元の陣から競り上がり、土御門が銃の引き金を引こうとしていた。殺されることはないだろうが、呪縛する気満々だ。

 流石にまずい、と逃げ出そうとするが此処で奴の呪縛を破れば、間違いなく組織のブラックリストに刻まれることになると気付き、咄嗟に躊躇してしまう。そんなことになれば、今までのように自由に動けなくなる。

 どうしようかと一瞬のうちに思考するが、最後には迷いを振り切るように自分を囲む陣を破壊しようと淡白い紋様へと腕を伸ばした。


(もう、この際。しょうがない)


 そうして指先があと少しでソレに触れようとした刹那、「やめろ」と誰かの怒号が轟いた。


「桐人?」

「……え?」


 意外なことに、怒鳴り声を上げたのは今まで蚊帳の外に居た片瀬桐人だった。その顔はどこか厳しげで、怒っているようにも見える。


「やめて、ください……お願いします。土御門先輩」

「ちょっ、ちょっと桐人? なにを言って……」

「……幾ら怪しいからっていきなり、危害も加えられてないのに呪縛するのはどうかと思います。それに、俺たちは結果的に彼女に助けられています」


 その言葉に私は少なからず驚いた。まさか、今ので助けたと思われていたとは。

 必死の形相で懇願された土御門は、強い眼光で己を射抜く桐人を見て、次に私を観察するように視線を寄越すと、思考するように指を顎に添えた。


「お願いします。彼女を、放してあげてください」

「……桐人」


 引き下がる気配を見せない片瀬を、眉尻を下げながら見つめる沢良宜。その顔はどこか戸惑っているようにも見えた。

 何故か頑固として反対の意を示す片瀬に、賛同するかのように阿魂も口を開く。


「別にいいんじゃねぇか? 放っといても」

「阿魂まで……?」


 動揺する沢良宜に、どこか諦めたような顔をする土御門。

 こういうことには面倒臭がって首をつっこまさなそうな男が、私を助けるような発言をしたことに、私も少なからず吃驚してしまった。

 だがそんな自分らの様子などお構いなしに、相変わらず自由な鬼は後押しするように言葉を続ける。


「土御門の糞ガキが言ったように、こいつは蟲喰いだ。何か企んでいようにも、出来やしねーよ。見逃しても大した問題にはならねーだろ……面倒くせーから、もう放っておけ」


 侮るような口調に少しムッとするが、そのまま大人しく彼に弁護をされる。

 私が誰か気付いていないのか、忘れているのかは知らないが、声を大にして言ってやりたい。その蟲喰いを《《よく買っていた》》のはどこの誰だ。


「……しかたないな」

(え……)


 疲れたように溜息を吐く土御門。気だるげに濡れ羽色の髪をかき上げながら、私を囲っていた陣を解いた。困惑しつつ、とりあえず自分を庇ってくれた片瀬に礼を言うが、これは見逃してくれるということなのだろうか。

 いや。何にせよ隙が出来た今、これ以上なにかをされる前にいち早く退散した方が良いだろう。

 そう思って一歩足を後退させた瞬間、目敏くも土御門が、その眼鏡の奥に潜む鋭い眼光をこちらへと向けてきた。


「……一応、言っておくが。次、少しでも可笑しな動きを見せれば、」


 肌を突き刺すような殺気が、室内の温度を下げた気がした。奴の隣に立つ沢良宜も、一瞬怯えたような顔をしたのが見えた。


「その場で滅する」


 流石は名門土御門家と言えばいいのだろうか。それとも陰察庁などという随分と物騒な職場に勤めているからだろうか。放たれる殺気と眼光は子供とは思えないほど鋭く、冷たい。

 最初は刺々しかった子供が、最近少女に絆されて随分と柔らかくなったと思っていたが、こういう容赦のなさはそのままかと思わず口元が引き攣りそうになる。

 だがその対応は、陰陽師としては正常なものなのかもしれない。


(……感情になんて、身を任せるもんじゃないな)


 ほんの少しの後悔が今更滲んできても、後の祭り。

 こうしてワケも分からぬまま、あれよあれよという間に忠告付きで解放され、長い一日が終わりを告げた。


 ――この日の私は、本当にどうかしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ