表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/70

神様と昆虫学者との対話

「昆虫はえらいのう」

「神様、どうして、そう思うのですか?」

「通常の昆虫は1年を一生として、翌年、1から始めるのじゃからな」

「まあ。そうですけど」

「えらいじゃないか。きみ

「でも、何億年もそうやってきたのですから、いまさら、変えるわけにはいかないでしょう。」

「この自然に身を任せ、季節の移ろいに身を任せ、自然に対する全幅の信頼は、他の生物にはみられないものだな」

「まあ、そうですけど」

「このカマキリを見よ。春には、赤ちゃんだったぞ。バッタをみよ。やはり、春には赤ちゃんだったぞ。その絶妙のタイミングの中で、生き残り、連綿と生命をつないできたのじゃ。この昆虫と地球のシステムは、われわれ神々が整備してきたもののなかでも、大成功のシステムの一つじゃな。」

「そうですね。四季のある世界では、卵、幼虫、成虫というシステムで、いいと思いますが、四季の変化のない熱帯で、カマキリはどのように生き残るのですか?」

「実は、そのことは、カマキリに相談されて、いろいろ考えたんだが、花に化ける擬態を提案してみたんだよ。四季があると、みんな小学一年生、二年生という感じだが、熱帯では赤ちゃんも、子供も大人もまぜこぜに同時に存在するので、自分の身を守り、狩りをするシステムが必要なのだ。そこで、擬態をいうシステムを提案したのだよ。」

「そうなんですか。昆虫は、神様にいろんな相談をするんですか?」

「そうだよ。未来は、だれにもわからないのに、生命は、未来を信じて繋いでいき、繁栄もする必要もある。しかし、繁栄しすぎてもいけない。絶滅しても行けない。それを未来に託すのだが、それを、卵という形に託すのだ。」

「それは、何億年もの歴史の中で、培われた昆虫達の知恵なのではないのですが。」

「昆虫達は、一年で、すべて死に絶えるのだよ。どうして、知恵の維持、伝承ができるのだろうか?」

「それは、卵の中の遺伝子で、伝えるのではないかと思うのですが。」

「昆虫は、卵に中に種の命を伝承しても、地球のシステムや昆虫のシステムや植物のシステムまで、伝えることはできないと思うが。」

「そうですね。小さな遺伝子に、地球のシステムのすべてを伝えることはできませんよね。」

「その昆虫たちのシステムを管理する神様がいるのだ。これは、すべてのことに言えるのだ。この世界は、3次元のみで、成り立っているのではない。高次の次元と、接合して存在しているのた。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ