表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/62

三週目と一日③

 手をつないだまま向かった花火大会の会場は、想像以上の混雑だった。

 全く動かない長蛇の列は、もはやどこに向かって歩いているのかすらも分からない。

 川沿いのため照明も少なく、数歩先が見えないくらいに暗い。


「先に場所取りしておくべきだったかもね」

「そうだね……どうしよっか、どこか適当な場所に避難する?」

「どこかって言っても、そんな場所なんてあるのかな?」

「ほら、待ち合わせに使った神社、あそこなら人少なかったし」


 境内までの階段を登れば、それなりに花火も見えるかもしれない。

 ここまで歩いてきて、もしかしたらこの先にイイ場所があるかもだけど。

 ……多分ないな、だからこんなに混んでるんだろうし。


「なんか、スムーズに歩けるだけで幸せ感じちゃうかも」


 進行方向を分けていた安全ロープをくぐって、来た道を戻る。

 ウソみたいに混んでる道も、逆を行けばスイスイだ。


「もっと事前に調べておけば良かったかな、高橋さん足とか平気?」

「平気だよ。浴衣だけど、下はサンダルだから」

  

 むしろ、ダメなのは僕の方かも。

 甚兵衛に合わせて雪駄なんか履いてきたから、なんか足が痛い。

 でも、これぐらいは我慢だ、楽しい雰囲気に水を差すわけにはいかない。


「うわ、結構見晴らしいいね!」


 神社の石段を登りきり境内の裏側へと向かう。

 すると、そこには花火大会を一望できる空間が広がっていた。


 一望は言い過ぎかな、木が沢山あるけど、その隙間から見える感じ。

 僕達以外にも人はいたけど、会場のそれとは比べるまでもない。


「空渡君、こっちこっち」

「あ、いい場所空いてたね」

「寄りかかれるし、ここからなら多分花火も見えるよ」


 寄りかかれる程の高さの柵に手を掛けると、遠くの方からカウントダウンが聞こえてくる。

 一発目の打ち上げがまもなく始まろうとしているんだ。

 年末年始のカウントダウンにも似たワクワクが、僕達を包み込む。


 ――3!

 ――2!

 ――1!


 ぼしゅ……という音と共に打ち上げられた火の玉が、どこまでも天高く昇っていく。

 皆が見守る中、それは地鳴りを伴う爆音と共に、夏の夜空に大輪の華を咲かせた。


「たーまやー!」


 高橋さん、花火が上がるなり大声で叫び始める。

 

「ほらほら、空渡君も!」

「え……あ、うん、かーぎやー」

「声が小さいぞ! もっとお腹から声を出さないと!」


 別に、声出ししてまで花火を見に来たんじゃないんだけど。

 なんて野暮なことは無しだな、全力で行くか。

 何発目かの大玉が上がったのを見て、手をメガホンに。


「かーぎやー!」

「あはは、いいね! たーまやー!」

「かーぎあー!」

「あははは! なにそれ、悲鳴みたい!」


 僕達だけだよ、こんな叫んでるの。

 羞恥心を吹き飛ばすためにも、大声を出さないと。


「かーぎゃーッ!!」

「あはははっ!」


 もはや何を叫んでいるのかも分からない。

 高橋さんもお腹抱えて笑ってるし。

 周囲の人たちの冷たい視線がものすごく痛いから、そろそろ仕舞いにしておこうかな。

 

「はははっはは……ひー、お腹痛い」

「もう、叫ばないから」

「うん、今年一年分は叫んでたかもね」

 

 めっちゃいい笑顔しちゃって。

 まぁ、高橋さんには色々とお世話になってるし、これぐらい別にいいけど。

 

「そうだ、高橋さん」

「ん?」


 沢山の花火が上がっている中、僕はバッグに忍ばせていたプレゼントへと手を伸ばす。


「これ、僕からの気持ち」

「え、なにこれ、どうしたの急に」 

「高橋さんには数えきれないぐらいにお世話になってるから、ちょっとだけでもお返しが出来たらなって思って。これ、良かったら貰って下さい」


 袋に入れたままのプレゼントを、高橋さんは無言のまま受け取る。

 でも、その顔はすぐさま笑顔になり、なんなら涙まで溢れてきた。


「え、ちょ、ごめん」

「あ、あは、いいの、嬉し泣きだから」

「嬉し泣きって、そんな」

「だって、嬉しいもん。プレゼントなんて貰った事ないし、空渡君からのプレゼントとか、貰えると思ってなかったし。……っ、ごめんね、私、ちょっと涙脆いかも」


 ――愛おしい、涙を浴衣の袖で拭う彼女を見て、心の底からそう思った。

 ドクン、ドクンって、自分の鼓動が高鳴るのが分かる。


「開けても、いい?」

「うん、いいよ」


 夜空の花火が周囲を照らしてくれるから、プレゼントを開けるのには困らない。

 色とりどりの花火が彼女の表情を照らし上げ、そして僕の気持ちを高揚させていく。

 髪を耳にかける仕草、朱に染まった頬、すべてが可愛らしく、そして美しい。


「わぁ、化粧水だ。しかもこれブランドの……高いのに、いいの? こんなの貰っちゃって」 

「うん、いいよ、使ってくれたら本当に嬉しい」

「そっか……えへへ、なんか嬉しい。ごめんね、私、貰ってばっかりだ」


 この瞬間、僕の中でエナが完全に消え去ろうとしていた。

 彼女には渡せなかった、何も言えないままに終わってしまった。


 でも、高橋さんになら、渡せるし、伝えられる。

 大輪の花火の中での告白なんか、シチュエーションとしても最高じゃないか。

 高鳴る心臓と共に、想いを打ち明ける。

 そうすることで、僕の中で何かが決着するはずだから。


「高橋さん」

「……うん」


 花火に照らされた彼女は、この世の者とは思えない程に、ゾッとするほどに綺麗だ。

 夏の暑さが垂れた髪を張り付かせ、汗という名の香水が僕を誘う。


 だけど、口の中が、なんかざらつく。

 告白なんかしたことないし、された事もない。

 心臓がうるさいぐらいにドクンドクン言うばかりで、言葉に出てこない。


 彼女と知り合ってから、色々な場所に行き、そのたびに違う彼女を知ることが出来た。

 どこにいても楽しそうに笑って、時には大会で負けて悔し涙を流して。

 プレゼントを貰ったら嬉しくて泣いてしまう……そんな彼女を、僕は。


 ぎゅっと胸の辺りを握り締める。


 花火の打ち上げが止まり、暗闇と静寂が訪れた。

 今しかない、今なら、全部ハッキリと伝える事が出来る。


 うるさいぞ心臓、ちょっと黙れ。 

 この思いを、絶対に伝えないといけないんだ。


「高橋さ「あれー!? そこにいるのみえぽんじゃない!?」」


 被さるように誰かの声が高橋さんを呼んだ。

 咄嗟のことに驚いて、なぜか僕の右目からコンタクトがズレる。

 え、見えない、レンズ、どこだ。 


「きゃー! みえぽんも来てたんだね! ウチのクラスの男子も下に沢山いたんだよ!? 男だけで楽しんでるんだって言っててさ! 良かったらみえぽんも一緒に下に来ない!?」

「えっと、私はいま」

「あれ? 誰かと一緒だった? だとしたらごめんね! 暗くて見えなくてさ!」


 にぎやかだな、ウチのクラスにこんな大声で叫ぶ子なんかいたんだ。

 それよりも、目が痛い、ズレたレンズ直さないと……って、え、落ちた!?


「やほやほ、みえぽん」

「あ、愛野ちゃんも来てたんだ」

「うん、みえぽんは一人?」

「一人じゃないんだけど……あれ? どうしたのかな」

「そか、じゃあまた今度、一緒に遊ぼうね」   

「うん、またね」


 嵐のように現れて、嵐のように去っていく。

 コンタクトレンズを落とした僕が地べたに這いつくばってたから、気付かなかったのか? 

 もし僕が顔を上げてたら、こんなボロは出さなかったはずだ。

 

「あれ? 空渡君どうしたの? なにか落としちゃった?」

「高橋さん」

「うん」

「いま、最後に会話したの、誰」

「え? 国見さんだけど、どうしたの?」


 国見さん? そんな馬鹿な。 

 彼女はもっとたどたどしく話をするはずだ。

 演技だった? 僕と美容室で会ってからずっと?

 

「高橋さん」

「……うん」

「ごめん、僕、足が痛くて」

「え? あ、うそ、血が出てるじゃない!」

「それにコンタクトレンズもどこかに行っちゃったみたいで、右目が何にも見えないんだ」

「え、なんか、いつの間にか大惨事だね」


 ポーチから取り出した絆創膏を貼りながら、呆気にとられた顔の高橋さん。

 どれもこれも嘘じゃないから、説得力としては強い。


「うん……さすがにこの状況だと、何にも出来ない」

「あ、ううん、いいよ。お家に帰れる? 一緒に行こうか?」

「大丈夫、むしろ高橋さんは?」

「私は両親が近くで花火見てると思うから……本当に大丈夫? バス停まで一緒に行こうか?」

「そうして貰えると助かるかも、予備を持ってきておけば良かったよ」


 頭の中がエナ一色になってしまった今の僕は、高橋さんに告白する資格なんかない。

 まだ確定した訳じゃない、でも、調べる価値はあるはずだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ