表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

ヒルビヤ、その後

 エルサレムの陥落を受けて、中東のキリスト教勢力と反サーリフ派のアイユーブ一族は急接近し、同盟を結んだ。

 その中心となったのは、キリスト教側は三大騎士団および聖ラザロ騎士団、エルサレム王国および十字軍国家群。イスラム教側は、サラディンの叔父・シールクーフの血筋でホムスの町の領主であるアル=マンスール=イブラヒム、カーミルの弟・ムアッザルの子でダマスカスを()われカラクの町に転封(てんぽう)されていたアン=ナースィル=ダウド、そしてカーミルの弟でダマスカスの領主・イスマイル。


 この、少なくとも数の上では強力な同盟に対し、サーリフは彼直属のマムルーク戦力だけで対抗するのは難しく、ファーリズミーヤおよびカイマリヤに頼るしかなかった。

 つまり、バラカの思惑通り事は運んだのだ。


 1244年、エルサレムが陥落した年の10月17日。両勢力それぞれの主力部隊が、ガザ近郊のヒルビヤの地で会敵(かいてき)する。ヒルビヤのフランス語読みで「ラ・フォルビーの戦い」と呼ばれる戦闘の開幕である。


「この戦いを我らの力で勝利に導く。さすれば、我らの悲願は達成される!」


 ファーリズミーヤの騎兵たちに向かって、バラカはそう鼓舞した。

 今は亡きホラズム=シャー朝の旗印である黒地に緑色の月の旗が翻り、兵たちの歓呼が響き渡る。


 独断専行のエルサレム奪取によりこのような事態を招き寄せたバラカに対し、サーリフは怒り心頭ながら、それでも彼らを味方に付けるため、勝利の(あかつき)にはエルサレムを与えると約束せざるを得なかった。

 モンゴルに故国を奪われてより二十余年。ようやくにして、自分たちの領地が手に入る、まさにその目前までたどり着いたのだ。


(まあ、それもこれも勝てればの話ではあるがな)


 そう(ひと)()ちながらも、負けるつもりなどさらさら無いバラカであった。



 この地で会敵した両軍の戦力比は、サーリフ側がマムルーク兵およびファーリズミーヤ合わせて騎兵5千、歩兵六千。同盟側は、それを若干上回るほどの兵力だった。

 同盟軍のイスラム教側の主将・マンスールは、じっくりと守りを固めて持久戦に持ち込み、所詮は傭兵であるファーリズミーヤが戦線を離脱するのを待つべきだと主張した。まあ、彼らのこの戦いに賭ける意気込みを読み誤っていたわけだが。

 それに対し、キリスト教勢の総指揮官であったブリエンヌ伯ゴーティエ四世は、数の優位を生かして一気呵成に攻め立てるべきだという意見だった。

 結局、同盟軍の方針は積極攻勢ということで決する。


 両軍激しくぶつかり合うも、互いに譲らず日は暮れて、翌10月18日朝。

 ファーリズミーヤは同盟軍の中央に切り込み、凄まじい勢いでこれを切り崩した。そしてそのまま、敵左翼に転進、これも粉砕する。マンスール麾下(きか)の兵力は壊滅し、わずが280騎の生き残りとともに、彼は戦線を離脱した。


 十字軍勢はそれでも正面のマムルーク勢を押し返し、一旦は戦線を立て直す。背後に回ったファーリズミーヤによって大きな損害を被りながら、それでも勇戦を続けた彼らであったが、ついには力尽き、ブリエンヌ伯は捕らえられ、多くの将が戦死。軍はほぼ壊滅となった。


「やりましたな、父上!」


 アリーもさすがに興奮の面持ちで、父・バラカに駆け寄る。バラカも会心の笑みだ。

 反サーリフ勢力とキリスト教(フランク)勢を、それも自分たちの活躍によって打ち破る。まさに理想的な形で事は進み、これでサーリフからは褒賞としてエルサレム(アル=クドゥス)を正式に与えられて、そこを足掛かりにホラズム王家を再興する。バラカの悲願は達成された――かに思われたのだが。



「話が違うではないか! エルサレム(アル=クドゥス)はどうなったのだ!?」


 スルタン・サーリフは、バラカが思っていた以上に狡猾だった。

 戦後の論功行賞(ろんこうこうしょう)で、エルサレムを棚上げしたまま、ファーリズミーヤは地中海東岸の一地方を与えられる。

 後でエルサレムも貰えるのか、エルサレムはやれぬからこれで我慢しろということなのか――。バラカは苛立たしく思ったが、ようやくにして手に入った領地に満足してしまう者も少なくなかった。

 さらにサーリフは、そういった者たちにアイユーブ一族の娘(無論、末流ではあるが)を(めあわ)せるなどして優遇し、ファーリズミーヤの切り崩しを図る。

 気が付けば、バラカは孤立していた。


 カイマリヤも同様に、(おさ)を支える長老たちの間に(くさび)を打ち込まれ、次第に切り崩されていった。


 七歳になったばかりの愛娘(まなむすめ)、チュルク語で緑の月を意味する「イェシル・アイ」という名の少女と遊んでやっていたアリーの元を、父が訪れた。

 ただでさえ親しみやすいとは言えないのに、何やら思い詰めた表情の祖父を怖がって、緑の月(イェシル・アイ)は半ベソをかきながら母親の元へ逃げていく。

 苦笑しながらそれを見送ったアリーだったが、父の方に向き直り、真剣な面持ちで問うた。


「いかがなさいました、父上?」


「スルタンの食言(しょくげん)、許すわけにはいかぬ」


 断固たる決意を込めて、バラカが宣言する。


「お、お待ちください父上! 焦ってはなりませぬ。王家再興の悲願については、この地にて雌伏し他日(たじつ)を期することもできるではありませぬか」


 しかしバラカはゆっくりと首を振った後、息子をまっすぐ見つめて言った。


「それはおぬしの役目だ、アリー。いや、今日この日より、“バラカ=ハーン”の名はおぬしに与えよう。ファーリズミーヤの(おさ)の務め、立派に果たすがよい」


「父上……」


 もう何を言っても父を説得することは出来ぬであろうことを、アリーは悟った。

 おそらく父は、スルタンに一矢報いるとか一泡吹かせるとか、そのようなことを本気で考えているのではないだろう。ただ、ホラズムの武人として()(ばな)を咲かせたい、その一心なのではなかろうか。

 アリーあらためバラカ=ハーンは、無言で(こうべ)を垂れて父を見送った。



 バラカに付き従って封地(ほうち)を離れた者たちの数は多くなかったが、1246年3月、ヒルビヤ(ラ・フォルビー)の戦いの後サーリフのものとなっていたダマスカスを攻囲した。ダマスカスを()われバールベック(現レバノン領)の領主となっていたイスマイルらを味方に付けてのことである。

 しかし結局ダマスカスを()とすことはできず、北へと転進する。そして、ホムスの町近郊で、この時期一時的にサーリフと関係を修復していたマンスールの討伐に遭い、全滅の憂き目を見る。

 故国を失ってより四半世紀、戦いに明け暮れた果ての最期であった。



「そうか、バラカめは死におったか」


 カイロの王宮。中庭の噴水の側に(たたず)みながら、知らせを聞いたサーリフは心底愉快そうに笑った。

 スルタンを虚仮(こけ)にした(にっく)き男が野垂れ死んだのだ。これが笑わすにいられようか。


「これもそなたの献策のおかげだ。感謝するぞ」


 傍らに侍る女性に向き直り、今度は穏やかな笑みを浮かべる。


「恐れ多いことでございます。(わたくし)はただ思い付きを申し上げたまで。実際にお知恵を巡らされたるはこれすべて陛下にございますれば」


 彼女の名はシャジャル・アッ=ドゥッル。「真珠の木」という意味の名の、サーリフの元奴隷で今は正式に王妃となった女性である。


「して、ファーリズミーヤの残りの連中の処遇はいかがなさいますか?」


 愛妻と良い雰囲気のスルタンに対し、知らせを持って来た若者が恐れげもなく問いかける。

 赤銅色の髪に青い瞳。まだ二十歳は超えていまいが、長身で筋骨たくましいその肉体は、いっぱしの戦士の風格を漂わせている。

 ただ、そのラピスラズリを思わせる青い瞳の片方には、白内障の白い斑点があった。


 若者の役職は、スルタンの衣装係。

 もちろん、抜擢の理由は彼の衣装選びの感性が非凡だったから、というようなことではない。身分制社会において、面倒な手続きや序列などをすっ飛ばしてお気に入りの人材を側に置くための常套(じょうとう)手段だ。


 恐れを知らぬ若者に好ましげな視線を向け、サーリフは言った。


(しゃく)(さわ)ることだが、実際あの者どもは強い。頭目を失い逆らう気がないのであれば、必要以上に追い詰める必要はなかろう。ああ、そういえば、アイバクも以前そのようなことを申しておったな」


 サーリフの言葉に、真珠(シャジャル・)の木(アッ=ドゥッル)が小首を傾げる。


「左様でございましたか。しかし、アイバク(きょう)はファーリズミーヤを毛嫌いしておられたかと存じますが……」


「おのれの好悪(こうお)より合理的な判断を優先したということであろう。結構なことだ。さて、皇帝(アル=エンボロル)に事の顛末(てんまつ)を知らせておかねばな」


 スルタンの機嫌はすこぶる良い。一時はどうなることかと思ったが、一族内の不満分子どもに打撃を与え、キリスト教徒(フランク)の兵力も壊滅状態。そして忌々しいファーリズミーヤの長も死んだ。終わってみれば万々歳の状態である。機嫌が良いのも当然であろう。


キリスト教徒(フランク)どもの本国からの派兵はなさそうだと、以前伺いましたが……」


 真珠(シャジャル・)の木(アッ=ドゥッル)がかすかに不安げな面持ちで、夫に問いかける。


皇帝(アル=エンボロル)からの以前の手紙にはそう書いてあった。彼奴(きゃつ)らも色々()めているようだな」


 それを聞いて安堵の表情を浮かべる愛妻を伴い、サーリフはキリスト教徒の王に手紙を(したた)めるべく、執務室へと向かうのだった。



   †††††



「ドラ息子め、臆面もなく!」


 サーリフからの手紙を受け取って、フリードリヒは鼻白(はなじろ)んだ。

 エルサレムを蹂躙した暴徒どもの首魁(しゅかい)が報いを受けた、神は偉大なり、などという白々しい内容が綴られていたのだ。

 もっとも、エルサレム陥落を知らせる手紙を受け取った時の()(よう)とは比べ物にならぬのだが。


 かつて彼が心血を注いだエルサレム譲渡。その和約が踏みにじられたと知った時のフリードリヒの嘆きと憤りは(はなは)だしいものだった。

 とは言うものの、「カーミル殿のドラ息子」が弁明してきた通り、それが彼の本意でなかったらしいことは別のルートからの情報で裏付けが取れた。

 それでどうにか心を落ち着かせ、相手が知りたがっている十字軍の情報について知らせてやったのだった。


 エルサレムが奪われたことへの憤りはあっても、だからと言ってイスラム教徒にも同じだけ血を流させよう、などと考えるフリードリヒではなかったし、幸い、とは言いたくないが、教皇は目下フリードリヒと全面抗争中で、とても十字軍どころではない。そして、西欧の諸侯の間からも、十字軍にかける情熱は失われつつあった。


 それを見越してか、エルサレムをお返ししたい、などとは口にしないドラ息子は小面憎(こづらにく)かったが。


 ちなみにこの時期、かつてフリードリヒを破門したグレゴリウス九世は没しており、その後任のケレスティヌス四世も就任後間もなく逝去。二年余りの空白期間を経て、インノケンティウス四世が就任した。が、この新しい教皇についても、フリードリヒとの間の溝が埋まることはなく、依然対立は続いている。


 そんなわけで心が休まる(いとま)もないフリードリヒなのだが、サーリフへは手紙を書いてやった。

 今のところ、十字軍を送り出そうなどと考える西欧諸侯は誰もいない。安心なされよ。

 フリードリヒはそう考えていたし、それはほぼ事実だったのだが、ただ一人だけ、本気でエルサレムを奪還しようと考えている男がいた。そして、その男――フランス王・ルイ九世には、それを実行に移せるだけの力があったのだった。

 エルサレムは再びイスラム教徒の手に渡り、そして「転」の主人公バラカさん退場。次話からいよいよ「結」に入ります。


 正直なところ、このあたりの経緯とその解釈については、本作において一番頭を悩ませた部分です。

 Wikiの記事や諸々の文献を見ても、たいてい、ホラズム勢ファーリズミーヤがエルサレムを陥とした。それは当然サーリフの指示によるものだ。和平条約についてはあくまでフリードリヒとの約束だから、彼を排斥した現地キリスト教勢力に遠慮する必要などなかったのだ、というふうに書いてあるのですが……。

 正直、シリア併合に向けて一族内の抵抗勢力との抗争真っ最中なのに、あえて和平中のキリスト教勢力にちょっかいをかけるというのが納得しがたく、やはりファーリズミーヤ(とカイマリヤ)の暴走なのではないかと解することにしました(実際、そういう見方をしている方もいるにはいます)。


 もっとも、もう一つの解釈としては、この時点ですでに追い詰められた抵抗勢力がキリスト教勢力と手を結んでおり、それに対する攻撃ないしは見せしめとして、エルサレム攻略が行われた、という解釈もあるかとは思われますが。

 ただこれも、キリスト教勢力にとって、曲がりなりにも自分たちと(正確にはフリードリヒと、ですが)和約を結んでいるサーリフを捨ててまで、反サーリフ派と組むメリットがあったのか、という点が謎ですね。


 それから、ファーリズミーヤの描き方についても、『ときもあ』では「エンジョイ&エキサイティング」だの「ヒャッハー」だのと書いていますが、さすがに黒犬騎士団みたいに描くのも行き過ぎ(レーティング的な意味ではなく、歴史に対する節度として)かと思い、彼らの設定と描写にも苦労しました。

 バラカについては、名前以外ほぼ全面的に作者の創作です。


 あと、クトゥズの出自についての考察を、『ときもあ』のこぼれ話として更新しています。よろしければそちらもどうぞ^^;


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時代背景について詳しくお知りになりたい方はこちらのエッセイをどうぞ。 『捉えられ奴隷にされた俺以下略(略称ときもあ)』
― 新着の感想 ―
[良い点] なんと! こちらのお話におけることの経緯は、主流とされる歴史解釈ではなかったのですね。 ものすごい説得力があったので、なるほど、そうだったのか、となんにも考えずに拝読しておりました。 い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ