表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

後始末

 キリスト教徒とイスラム教徒、争わずに済むのならばそれが一番と、特に争いになれば真っ先に巻き込まれる下々の者たちなどは考えるのだが、そのように考えない者たちも少なくない。


 キリスト教側でもイスラム教側でも、宗教的信念に()り固まった原理主義者などは、今回の和平条約に強く反発した。

 それはカーミルの側も同じ――いやむしろ、明らかに異教徒に譲歩し過ぎた感のある彼の方が、批判は激しかった。

 彼の弟・アル=アシュラフも、兄の決定に激しく異を唱えた。元々、彼が版図(はんと)とするメソポタミア地方は、イスラム教の最高権威たるカリフを擁するアッバース朝に隣接している。そのため、カリフの影響を受けやすい環境なのだ。


 兄に直談判(じかだんぱん)すべく、手勢を率いて本拠地のモスルを発った彼の元を、一人のキリスト教徒が訪れた。アシュラフに手渡すべき書状を持参したという。


異教徒(フランク)だと!? 斬って捨てろ!」


 普段はそこまで排外主義的ではないのだが、状況が状況だけに気が立っていたアシュラフは、側近たちに(わめ)き散らす。そこをどうにか(なだ)められ、しぶしぶ面会してやる気になった。


 しかし、キリスト教徒の男が差し出した手紙を読んで、アシュラフの機嫌は再び悪化した。


「異教徒が俺と和議を結びたいだと!? ふざけるのも大概にしろ!」


 男が持参したのは、キリスト教徒(フランク)の王、神聖ローマ皇帝(アル=エンボロル)の親書だという。そこに書かれていたのは、メソポタミアの領主たる彼と和議を結びたい旨であった。


「兄上を(たぶら)かしてエルサレム(アル=クドゥス)(だま)し取った異教徒めがいけしゃあしゃあと!」


 使者はアシュラフの偏見に満ちた()(よう)にも腹を立てることなく、落ち着いた声で言った。


「仰せの通り、私どもはスルタンの大恩(だいおん)(こうむ)り、エルサレムの権利を頂戴いたしました。しかし、スルタンのお気が変わらぬかどうかは、神のみぞお知りになるところ」


「ふん、兄上の気が変わったなら、その首が繋がっているうちにさっさと退去せよ」


 と、にべもない。だがそこで、アシュラフの側近の一人が助け舟を出した。


「落ち着かれませ、我が君。仰せの通り、エルサレム(アル=クドゥス)が異教徒の手に渡ったは腹立たしい限り。されど、『(ハラム・アル)(=シャリーフ)』は我らの手に残ったとのこと。それに……」


 そこで言葉を切り、主君の許しを得て(そば)に寄って耳打ちをする。


「それに、考えようによっては、エルサレム(アル=クドゥス)の異教徒どもはスルタンの喉に食い込んだ一本の骨のようなものにございます」


 それを聞いて、アシュラフの顔色が変わる。


「俺は兄上と争う気など無いぞ」


「それは勿論でございます。されど、神が作り(たも)うたこの世は、何が起こるかわかりませぬ故」


「うむぅ……」


 実際、アシュラフは兄・カーミルと争うことなど望んでいなかった。しかし、エジプトのみならずシリア地方の大部分も手に入れた兄の勢力が脅威であることは間違いない。


「まあ、貴様らが和議を望むなら、それもよい。だが、もしイスラム教徒(ムスリム)を害するようなことがあれば、その時は容赦せぬぞ」


「重々、心得ております」


 やれやれ、カリフ殿を説得するのも一苦労よ、などと言いながら、アシュラフは軍を返し、モスルへと引き()げていった。



「そうか、上手くいったか。ご苦労だったな」


 戻ってきた使者の復命を受け、フリードリヒは満足気に頷いた。

 下手をすれば斬り捨てられかねぬ危険な任務を成し遂げた男を(ねぎら)い、下がらせる。


「しかし、スルタンも大胆なことをなさいますな。嘘から出た(まこと)になるかも、とは思われなんだのでしょうかな?」


 感心しきりの面持(おもも)ちで、ヘルマンが言う。


 前々から調略(ちょうりゃく)していたアシュラフの側近の一人と口裏を合わせ、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()エルサレムのキリスト教徒を利用できる可能性を示唆する、という奇策を考えたのは、スルタンその人だ。


「それだけ我らのことを信用しておられるのだろう。ありがたいことだ。まあそもそも、我らとカーミル殿との間が決裂していない限り、アシュラフ殿が入り込む余地は無いのだがな」


 こうして、自身の軍勢を擁しスルタンの継承権も有している弟を黙らせ、バクダッドのカリフも外交攻勢を仕掛けて丸め込む一方、自領内の導師(イマーム)たちも、あるいは説得し、あるいは威圧して、反発の声を抑え込んだカーミルであった。


 その後――この年の6月になってだが、ダマスカスで抵抗を続けていたナースィルがついに降伏。カーミルがそのダマスカスの領有権をアシュラフに与えたのは、カリフの説得に協力してくれたことへの礼でもあったのだろうか。



 一方、フリードリヒの方も、キリスト教徒の間での反発は無視できぬものとなっていた。

 誰より何より、教皇その人が反対派の急先鋒なのだから。


 エルサレム滞在を終えてアッコンに移ったフリードリヒを待っていたのは、「エルサレム解放」という偉業を成し遂げた英雄に対するものとは思えない、冷たい空気だった。

 エルサレム総主教は、今なお敵対の姿勢を変えず、フリードリヒに会おうともしない。

 そしてさらに、アッコンの市民もフリードリヒに対し冷ややかになってしまっていたのだが、これは宗教的な理由ばかりではなかった。これまでアッコンを経由していた巡礼ルートが、フリードリヒ滞在中に行われたヤッファの港の整備により、エルサレムにより近いそちらに取られてしまったからだった。

 フリードリヒもこれには苦笑いするしかない。


 が、苦笑いでは済まされない情報がフリードリヒの元にもたらされる。

 教皇グレゴリウス九世はフリードリヒの功績を一切認めぬどころか、破門の身でありながら勝手に十字軍に(おもむ)き、しかも戦いもせず異教徒と和議を結んだことを非難。法王領を越えて神聖ローマ帝国領の南イタリアに兵を送り込んだのだ。


 フリードリヒは当然激怒した。そこまでやるか! エルサレムと十字軍国家群を結ぶ防衛網の整備など、現地でやるべきことは山積みだったのだが、こうなっては帰国するしかない。

 結局、カーミルとは手紙のやり取りのみで、一度も直接会えぬままの帰国となった。

 まあ、お互いに原理主義者を刺激せぬよう、直接会うことは意識的に避けていたという側面もあるのだが。

 1229年5月1日、フリードリヒはアッコンを発ち、再び中東の土を踏むことはなかった。



 キプロスを経由して出港の地ブリンディジに凱旋したフリードリヒは、教皇軍に対する反攻計画を練ることになる。

 イスラム教徒相手には一滴の血も流さなかったのに、帰って来た途端に同じキリスト教徒の血を流したのでは、対外的に不味(まず)すぎる。つまり、一滴の血も流さずに、奪われた領地を奪還せねばならないという無理難題だが、彼は見事にやってのけた。


 教皇軍の先陣に立っていたのは、先のエルサレム王ジャン=ド=ブリエンヌ。娘をフリードリヒに嫁がせて、真のエルサレム王となるはずが、(てい)よくエルサレム王の権利を取り上げられて不貞腐(ふてくさ)れていた彼は、教皇の呼びかけに応じ、娘が産後に亡くなってフリードリヒと縁が切れていたこともあって、教皇の言う「キリストの敵」との戦いに勇躍参加したのだ。


 が、フリードリヒが威嚇のために揃えた完全装備の大軍を前に、たちまち腰砕けとなる。

 そして、それをきっかけに、各地の教皇軍、および教皇に寝返った各都市も、雪崩を打つようにフリードリヒに降伏。教皇は(彼にとってみれば屈辱的な)和睦を、フリードリヒと結ぶこととなり、ひとまずは一件落着した。


 それにしても――サラディンにエルサレムを奪われて以降、誰も成し遂げられなかったエルサレム解放を、それも一滴の血も流さずに成し遂げたにもかかわらず、何故賞賛どころか非難を受けねばならぬのか。

 フリードリヒにしてみれば、心底、理解し(がた)かったろう。


 しかし、人間は誰しも、自分自身を物差しにしてしか他者を測れぬ存在だ。

 善人は、他者の善意を無邪気に信用し、悪人は、人は皆欲得(よくとく)ずくでしか動かぬものよと(しゃ)に構え、愚者は、賢者の叡智を理解できず、そして賢者は、他人も皆自分と同じように物が見えていると思い込む――。


 悲しいかな、フリードリヒと彼以外の人間たち――彼に心酔していたごく一部の者たちは別として――とでは、この世を測る物差しが違い過ぎたのだ。

 ただ一人、遠い異国の異教のスルタンを除いて。

アル=アシュラフの「説得」に関しては、完全に作者の妄想です。

でも実際、これくらいしか説得する方法はなかったような気がしますが……。


ここまでが物語の「承」、次話からいよいよ「転」に入っていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時代背景について詳しくお知りになりたい方はこちらのエッセイをどうぞ。 『捉えられ奴隷にされた俺以下略(略称ときもあ)』
― 新着の感想 ―
[良い点] >人間は誰しも、自分自身を物差しにしてしか他者を測れぬ存在 含蓄に富んでいますね。 真の相互理解というものは、本当に難しいことだな、と改めて感じました。 昨今の世界情勢を鑑みても、宗教、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ