表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

期間限定公開

一日あれば出来るかもしれない、夏休みの自由研究

お金がある場合、自由研究キットを購入してやっても、良いと思います。

 自由研究は文字通り自由にやればいいと思う。だが、評判の悪い宿題の一つでもある。

 ところで、研究というものは、潤沢な資金があればあるほど、結果を出しやすい。児童生徒らの自由研究もまた、然りである。よって、夏休みの自由研究に多額の資金を投入できる方は、ぜひそうして結果を出していただきたいと思う。


 今回、なるべくお金も時間もかけず、「なんとなく自由研究っぽいもの」に見えそうなアイデアを、いくつか紹介させていただく。あくまで、それっぽいものである。

 よって、自由研究で学校の代表になり、文部科学大臣賞を取りたいというような、高い志のある方は、速やかにブラウザバックをお願い申し上げる次第である。


(研究のテーマ)エコそして持続可能な世界へ  

 対象学年:小3~ 難易度 低め

(目的)紙製コーヒーフィルターは、繰り返し使えるか

(方法)用意するもの:ペーパーフィルター数枚、

    レギュラーコーヒー、お湯

    ペーパーフィルターでコーヒーを淹れる。

※コーヒーがドリッパーから落ち切る時間を測っておく

    終わったら、ペーパーフィルターを洗う。

    その後、ペーパーフィルターを乾かす。 

     完全に乾いたら、二度目のコーヒーを淹れる。

    コーヒー量とお湯の量は、一度目と同じに。

※コーヒーがドリッパーから落ち切る時間を測っておく

※破れてなければ、三度目に挑戦する。

(結果)二度目まではいけるはず(後述)

    ただし、二度目以降、味は落ちると思われる。

    ドリッパーから落ちる時間も多分長くなる。

(先行)高取がコーヒーを淹れようとして、ペーパーフィルターがきれていることに気付き、一度使用したものを再利用した経験による。二度目でフィルターには穴が開いた。その後、ペーパーレスのドリッパーに変えた。

(注意点)お湯を使用するので、大人が一緒に行う。

※発表後、周囲の保護者様から「ケチくさい」と噂される可能性が!


(研究のテーマ)疑問を持つことから、科学は発展する  

 対象学年:小5~ 難易度 中

(目的)頭寒足熱は勉強にいいことなのか調べる(夏なので、頭寒のみ)

(方法)用意するもの:氷、氷を入れるビニール袋、

    ストップウォッチ、体温計、ドリル、室温計

    被験者:児童生徒

    まず、被験者の体温と室内の気温を測定する。

    そして、被験者がドリルに取り組む。

    なるべく百マス計算みたいなものが良い。

    大人が、ドリルの解答時間を計る。

    次に用意した氷を首に置く。

    五分後、再度被験者の体温を測る。

    最初に解いたのとは別のドリルに取り組む。

    大人が、ドリルの回答時間を計る。

(結果)冷やしてからの方が、解答時間が短くなった、     

    となれば、検証。

    頭を冷やす(正確には頸動脈を冷やす)と、

    能率は上がる可能性がある。 

    体温の変化も記録しておくと、熱中症対策に。

(注意点)できれば日を変えて、何回か繰り返すと、なんとなく科学っぽい。


(研究のテーマ)インクルーシブな社会の構築  

 対象学年:小2~ 難易度 方法による

(目的)街の中の視覚障がい者用誘導ブロックが、

    どこに何枚くらいあるのか調べてみる

(方法)できればこれは、グループワークが望ましい。

    大人と一緒に単独で行ってもいい。

    誘導ブロックの種類は基本二つだけである。

   「すすんでいい(線状)」と「とまる(点状)」

※近くの交差点や歩道、駅などで、どう並んでいるのか調べてみる。

※あるいは駅などを中心に、半径一キロ以内に何枚あるか。

※ブロックの途中に、マンホールやその他の遮るものがないか。

※実地で調査しつつ、ブロックの地図などを作ってみたりすると良いと思う。

(結果)誘導ブロックは日本で考案されたものであることや、視覚のハンディキャップについて考える機会となる。

(注意点)熱中症に注意。また、交通量の多い場所などで調査をする場合、必ず大人がいること。



  如何だったろうか。

  身近な疑問について、なんでだろうなと素朴な疑問を持つことが、研究と研究っぽいものへの第一歩だと思う。

 こんな適当なもので良いなら、自由研究楽勝!

 そう思っていただければ幸いである。



 





 

もしも、万が一、上記を基に似たような自由研究されましたら、結果を教えてくださいな♪


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 自由研究に焦点を当てるのは面白いですね!! 知人も自由研究が上手だった話をよく聞いてたので、私も自由研究もっと楽しんでがんばればよかったなあ~と公開しております<m(__)m>
[一言] あぁ。もっと早くこちらを読んでおけば。。。 いや、今からでもコーヒーフィルターならいけるかな。 (夏休み最終日にして、まだプリントも読書感想文も自由研究も終わってないとか、ネタとしか思えませ…
[一言] 夏休みの自由研究、面倒だったので何とか適当にごまかせないか、毎年それを考えるのに、最も時間がかかっていたように思います。 >視覚障がい者用誘導ブロック オリンピック関連の記事で知ったのです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ