表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

2/20 真面目な話をしようじゃないか

真面目な話です。

 インターネットとは、全く恐ろしいものだ。


 コンビニのアルバイトが冷蔵庫の中にふざけて入ってみる。多分コンビニ創成期からあったはずである。そうでなければ小樽の「流氷が来る時の寒さを体験してみよう!」といった趣旨の観光地にあそこまで人が来るはずがない。ただの冷凍庫なのだから。僕はあそこで髪の毛を濡らして入ってカチカチにするとかやっていたけれど。


 安い食品に変な生き物が入っていた。そりゃあ、そうだろう。だって安いんだもん。人は誰でもドンキホーテでナマ物買おうかな、って思った時一瞬でも心理的抵抗があるはずだ。いや安すぎるだろ。これ本当に大丈夫なのかよ。だって”激安”の”殿堂”だぞ。と。


 有名人を見かけた時、親しい友人に「見ちゃった!」と話す心理は理解できないだろうか?拡散されるほうはたまったものではないけれど、もしあなたが道端でDAIGOと北川景子が手をつないで歩いているのを見てしまったら、そしてその日に結婚を発表でもしたら、その光景を友達と世間話のうちに話してしまうのではないだろうか?


 こういう、全くありふれた情報を共有することで、やたらと話が大げさになってしまうこと。これを人は「インターネットの危険性」と呼んだりする。

 じゃあこの息苦しいクソ社会を人はどのように生きていけばいいのか?もっとみんな開き直れないのかな?


「いやお前そんな安いバーガーなんだからリスクはあるだろ、わかるだろ」


 みたいな。ダメか。




 今回僕が言いたいのはこういうなんか高尚な「社会の意識がウンタラカンタラ」なんていうお題目ではない。

 「あまりにも、ウソつけなくなっちゃったよね。」

 これだけである。そしてこのメリットについてむちゃくちゃに論じていきたい。


 『「天安門事件」っていうワードを中国人迷惑メール業者に送りつけると黙る』という情報がバズったことがある。

 中国政府が国を挙げて隠していた、自由を求める若者を軍が轢き殺すという、サガットもベガもドン引きする所業を、なんか政治とか興味なーい、みたいなスタンスの日本の若者たちにさえ知らしめてしまった。

 似た話だと、「南京大虐殺」、歴史の授業でやっただろうと思うが、これ、犠牲者が30万人と言われている。で、当時残っていた記録を見ると爆撃だ疎開だで日本軍が入った頃には南京の総人口は20万人だったそう。


 国を挙げたウソなんて枚挙にいとまがない。

「パレスチナ」という言葉を聞いて「なんかテロっぽい」と思っていたような人がインターネットでたまたま面白おかしく歴史を解説した2chのまとめサイトかなんかを見たとする。


 「ブリカス」


 という単語が嫌でも目に飛び込んでくる。イギリスの二枚舌外交でイェルサレムという聖地をユダヤ人とアラブ人で奪い合いになっちゃって、戦勝国で被害者で、経済めっちゃ強いユダヤのイスラエルが支配しちゃった。




 要するに、昔の国々なんてみんなくまなくクソだったのである。日本で一番高いお金に顔写真乗っけてる先生は「中国韓国はクソだから支配したほうがいい」とか言ってたし、韓国政府は「はい、これで手打ちにしましょう」みたいな条約を交わした後別件を蒸し返す手法をとりまくってるし、ヒトラーは選挙で政権とってるからってことでドイツ人は当時割とノリノリだったことがうかがえるし、他にもいろいろ。


 で、こんなクソ先人たちが「いやいうても私たちは正義だったよ」みたいな感じでいて、いままでは「ふーん、そうなんだ」で終わっていたものが「いや、どっちもクソじゃね?」「こんなクソなことしてたの?」みたいな感じに変わっていってしまったのだ。


 トータル。歴史は面白いから勉強しよ。学校のはつまんない?そりゃそうよ、年号なんてどうでもいいもん。キングダム読むのも歴史の勉強って考えていいからいろいろ読んでみてください。トータル松本。





 もう一つ危険なのが、「情報の洪水の中で取捨選択していくうちに、結局自分の望む情報しか手に入らなくなっちゃう」やつ。


 こないだのSMAPのやつ。ドン引きでしたね。で、悪いのは誰なんだ?っていう話がまあ出回る出回る。

メンバーの真ん中でネクタイの色が違う人が裏切ったんだ!とか

ブラックラグーンのヨランダさんみたいな敏腕ババアが全部悪い!とか

おおもとのプロデューサーがそもそも悪い!とか。

お前、何周目?とか。


 すげー面白いですよ。結局人は信じたい情報しか信じられないみたいです。

 ではどうしたらいいのか。本人たちに任せてください。それに尽きませんか?全貌が見えてないものに口出すのは、外野席の野球ファンがストライクとボールの判定に文句をつけるのに似ています。




 偉い人とか、ブン屋さんとか、マジでウソつかないで欲しいんだよね。昔講演会行ったら「ニュースは伝えるんじゃなくて作るもんなんだよ」ってドヤ顔で喋られたことがあります。作んなや。僕からはそれだけっす。だって作ったってばれちゃうもん、そういう時代だぜ?

 あと情報の消費者側はもっと優しくなろうぜ。人は誰でも失敗するし、魔がさすし、その度にボコボコに叩くとどっかのオッボの上司みたいに自殺とかしちゃうからさ、寝覚め最悪じゃん。


 ハァーこの文章がめっちゃ拡散されてホリエモンとかLINE作った人とかさまぁ〜ずの三村さんとかが俺のこと褒めてくんねえかなあ。



 そんだけ。

※あくまで私見です。ってかこうと思ったんだけど、こんなところのこんな文章がバズることも、うんこみたいなリテラシーのウンコゴリラに捕まることもないだろうしまあいっか!って感じ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ