表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

5.脳波計から得られるデータは不安定

 脳波の測定には、多くの場合「脳波計」と呼ばれる機器を使用します。近年はだいぶ値段が下がってきてますが、研究に用いられるレベルのものとなると、最低でも10万円ほどするでしょうか。


 脳波計の担う役割はというと、電圧値の測定、増幅、A/D変換、フィルタ処理――とまぁ、ようするにほとんどやってくれちゃいます。私が普段使用しているタイプのものだと、一定間隔で取得された電極ごとの電圧値を出力データとして受け取れるので、その先の解析はまた別のツールの出番です。Excelなどの表計算ソフトでもできますが、一般的にはMAT-LAB simlink&EEGLABあたりがよく使われてそうですね。解析手法を考え、結果から考察するのは人の役目です。


 で、脳波解析のなにが大変かというと、同一条件のデータを揃えることが非常に難しいんですね。男女差・個人差があることは容易に想像がつくと思うのですが、同じ人に対して同じ環境で同じ課題を提示しても、まるで異なる結果が出たりします。実験者による教示の仕方にも左右されますし、被験者の精神状態や集中度だって反映されます。そうやって得られたバラバラの――そして膨大な――データから一貫した傾向を見出し、その要因を特定するために、ありとあらゆる手段を用いるわけです。また、脳波というものがあまりにも小さく不安定なために、いろいろな「雑音」に悩まされたりもするわけですが……それはまた、後々。


 とりあえず、脳波計をつかって「脳波」を測定したところで、そこから「思考を読み取る」なんていうのはとんでもなく難しいということだけご理解いただければ十分です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ