表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/85

第55話 乗り越えた者

 ひくうなり声が、あたりに反響はんきょうしてる。

 この声は、もしかしてメイか?

 なんでそんなにおこってるんだ?

 それにしても、こしが痛いな。

 地面じめんが固い。

 ここはどこなんだろう?

 あれ? 俺は今、何をしてるんだったっけ?

 たしか、マリッサの魔素まそ回復かいふくさせるために水龍すいりゅうの巣に向かって、そしたら、サハギンにおそわれて。

 俺は、水に押し出されて、それで……。


「っ!? はぁ……はぁ……」

 寝てる場合じゃない!!

 そう思って飛び起きた俺は、自分がいまくらがりの中に居ることに気が付いた。

 すぐそばに居るのは、低いうなり声を上げながら周囲を威嚇いかくしているメイ。

 暗がりだけど、彼女がきずだらけになっている事は見て取れる。

「メイ! 大丈夫か!? 怪我けがしたのか? ちょっときずを」

「ハヤト!! ハヤト!! 良かったぁ……っ! 待っててね、アタシがこいつらを!」


 一瞬いっしゅんだけ、俺の方を見て表情ひょうじょうくずしかけた彼女は、すぐに前を向いて威嚇いかくし始めた。

 そこでようやく、俺は気づく。

 俺達は今、暗い洞窟どうくつの奥で、大量のサハギンに追いめられている。

「マジかよ……」

 よく見れば、辺りには粉砕ふんさいされたやり血痕けっこんが飛び散ってる。


 もしかして、俺が気を失ってる間中、メイが守ってくれてたのか?

 だから、体中からだじゅうきずだらけになって……。

「ハヤト。動ける? ごめん、アタシだけじゃ、ハヤトをれて逃げ出せなかったから……」

「動けるぞ。だけど、それ以上無理するなよメイ」

 ここでゆっくり休んでいこう。

 と言いたいところだけど、周囲の様子じゃ、そうはさせてもらえなさそうだな。


 それにしても、あれからどれだけの時間が経ったんだ?

 ここがどこかも分からないし。

 多分、水龍すいりゅうの巣の底にある洞窟どうくつとかなんだろうけど。

 簡単かんたんに逃げ出せるようには見えないな。

 って言うか、サハギンたちの目的はなんだ?

 どうして俺達をころさずに、今までこうしてメイとにらみ合いを続けてる?

 いくら彼女が強いからと言っても、これだけの人数差にんずうさがあれば……。


 そんな、暗い考えを俺がいだいた時、サハギンたちの奥から何者かが声を掛けてきた。

「ヨウヤク、メザメタカ」

「誰だ!?」

 ゾロゾロと動くサハギンをかき分けて姿を現したのは、大きな角を持った一人のサハギン。

 やたらと大きなやりを手に持っているそのサハギンは、堂々(どうどう)としたちでこちらを見下ろす。


「オマエ、オレト、コイ」

「俺? 着いて来いってことか?」

「ソウダ」

「ハヤト! 行っちゃだめだよ! こいつら、ずっとハヤトをどこかに連れて行こうとしてたから! 何されるか分からないよ!」

 俺をどこかに連れて行こうとしてた?

 メイの言うことが本当なら、ねらいは俺?

 理由が良く分からないな。

 でも、これは1つ、交渉こうしょう材料ざいりょうになるかもしれない。


「分かった。俺は大人しく、お前達について行く」

「ハヤト!?」

「大丈夫だ、メイ。落ち着いてくれ」

「でも……」

「だけど、1つ約束してくれ。俺はお前達について行く。だから、彼女に手を出すな! それでいいなら、大人しくついて行く」

「……」


 俺の提案ていあんを聞いた一角いっかくのサハギンは少しだまった後、ゆっくりとうなずいた。

「良かった。そういうわけだ、メイ。今は大人しくこいつらの指示にしたがおう」

「……うん。分かった。でも、気を付けてね」

「分かってる」


 そのまま、一角いっかくのサハギンの元に歩き出した俺は、大勢おおぜいのサハギンに囲まれながらも、洞窟どうくつの中を進むことになった。

 ちゃっかり、メイも着いて来てる。

 大人しくしている分には、俺も彼女も、同じ場所にれて行かれる予定だったってことなのか?

 こいつらの考えが良く分からん。

 そうこうしていると、俺達は洞窟どうくつの出口らしき場所に辿たどり着いた。

 ようやく外か。

 そう思って、出口から一歩踏み出した俺は、そこがどこなのか、ようやく知ることになる。


 俺達の頭上に、水面すいめんが見える。

 自分でもワケの分からないことを言ってるな。

 でも、実際そう言う風にしか見えない。

 岩肌いわはだがけに囲まれたこの広大こうだいな場所は、まず間違いなく、水龍すいりゅうの底だ。

 証拠しょうことして、頭上ずじょうにある水面のはるか上に、もう1つの水面があって、そのさらに上から落ちて来るたきみず飛沫しぶきが、見て取れるから。


「どうなってるんだ? これ……」

不思議ふしぎだね……まるで、水中のあわに入っちゃったみたい」

 メイの言う通り、俺達が居るそこの部分にだけ、空気くうきあわが作られてる感じだ。

 まず間違いなく、水龍すいりゅう仕業しわざだよな。

 それはつまり、俺達の命を水龍すいりゅうにぎってるってワケか。


 幻想的げんそうてき景色けしきに、感嘆かんたん緊張感きんちょうかんいだきながら、俺達は歩く。

 そうして巣のど真ん中に辿たどり着いた俺達の前には、巨大な二枚貝にまいがいたたずんでいた。

 そのかいの前に到着とうちゃくすると同時に、周囲しゅういのサハギンたちが一斉いっせいにひれし始める。

 これはもしかしなくても……。


「ワレラガ、オウ、オトコ、ツレテキタ」

 サハギン達にならって、俺とメイがひれしたと同時に、一角いっかくのサハギンが声を上げる。

「よ、よくやりました。け、怪我けがは、させていませんね?」

「ハイ」

 メイに怪我けがさせておいて良く言うよ。

 なんていきどおる俺にかまうことなく、貝殻かいがらの発するんだ女性の声が続ける。


「あ、貴方あなたが身にけているそれは……エピタフの籠手こて、で間違いありませんか?」

 いきなり本題ほんだいに入って来たな。

 まぁ、ねらいが分かりやすくてありがたいけど。

「えっと、そうです。この籠手こては、エピタフの籠手こてです」

「そ、そうですか。それは、良かった」

「良かった、とは、どういう意味でしょう?」

「そ、それは……ちがくて。じゃない。べ、別に。貴方あなたには関係のないことです」


 水龍すいりゅうはあんまり話にれていないらしい。

 なんていうか、少し言葉を交わしただけでも分かる。

 会話がたどたどしいというか、緊張きんちょうがダダれだ。

 そうと分かれば、会話の主導権しゅどうけんにぎるのはむずかしくなさそうだな。


「俺の名前は茂木もぎ颯斗はやとと言います。あなたは、水龍すいりゅう様で間違いないでしょうか?」

「え? あ、はい。そうです」

「やはりそうでしたか。えっと、俺を連れてくるように言ってたと聞きましたが、何か用があったのでしょうか?」

「はい。その通りです」

「それは、どういったご用件で?」

「エピタフの籠手こてを持つ者に、少し伝えなくてはならないことがありましたので」

 エピタフの籠手こてに関して、伝えなくてはならないこと?

 その情報がどんなものであれ、かなり気になるな。

 そう思い、俺は水龍すいりゅうの言葉を待ったけど、一向に声が返ってこない。


「あの……どうかしましたか?」

「あ! ごめんなさい。少し、上がさわがしくなっていましたので」

 上が?

 もしかして、マリッサ達か?

 となりのメイも俺と同じことを考えたのか、そっとこちらに目を向けてくる。

 マリッサ達に手を出さないようにお願いして見るか?

 でも、俺達が今こうして呼吸こきゅうできてるのは、水龍すいりゅうのおかげだし、下手に刺激しげきしない方が良いだろうか?

 ここでマリッサ達を攻撃こうげきしないようにお願いしたら、彼女たちの助けをりて逃げ出そうとしてると受け取られるかもしれない。

 考えすぎか?

 どちらにしても、慎重しんちょうになるに越したことは無いよな。


「すみません。は、話を戻しますね。エピタフの籠手こてさずかりしもの、モギハヤト。貴方あなたは、その籠手こてさずかった意味を、理解りかいしていますか?」

「……籠手こてさずかった意味?」

「はい。その籠手こては、貴方あなたが死を乗りえた者であることを示しているのです」

「……はい?」


 ゆっくりと語り始めた水龍すいりゅうの話を、俺はよく理解できなかった。

 死を乗りえた者。

 以前いぜんにも聞いたことがあるようなその言葉のひびきは、どこか少しだけ、不穏ふおんな気がする。

 そう思うのは、俺だけだろうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ