表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/369

第8話~空を駆ける幼児、それが俺~

「グレンとセージ、ピースは俺と一緒に森へ入る。デントは残りの男から3人ほど選んで村の周囲の警戒を。後の者はいつも通り畑の世話だ。何かあったらジンジャーに報告しろ。」


 あれから一晩経って、今は早朝だ。流石に、夜中の森へは入らない。それは無謀というものだ。


 小川の水はもうほとんど残っておらず、川底の砂利が空気に晒されている。水たまりが数か所残っている程度だ。やっぱ、上流で何かあったんだろうな。


 村の皆が村長宅前の広場に集められて、村長から指示を受けている。本当なら大人だけ集めるんだろうけど、今は村の子供は俺だけだから、皆集めてしまえということらしい。一人だけ残しておくのが不安ってのもあるか。


 グレンは父ちゃんのことだ。父ちゃんは、村長ほどではないが、結構腕が立つ。盾と棍棒を扱うのが得意な盾戦士、タンカーといったところだ。イケメンの上に腕っ節もあるとか…神様、贔屓が過ぎませんかね?実は女神さまだとか?チッ、イケメンめ、爆ぜ狂って散れ!


 セージとピースは弓が得意で、この3人に村長とデントを加えた5人が、いつも魔物の相手をしている。デントは細身で足が速く、短剣を扱うのが得意だ。魔法を使えるものは居ない。


「では解散、それぞれ行動を開始しろ。ジンジャー、すまんが朝食のあと、弁当を4人分作ってくれ。遅くとも夕方には戻るつもりだが、念の為だ。一食分でいい。」


 流石の村長でも、大森林で一夜を明かすのは難しいか。


 ジンジャーさんは村長の奥さんで、快活な、淡い茶髪の美人さんだ。唇の左下にあるほくろが色っぽい。村長とは冒険者時代の知り合いで、宿屋の看板娘だったそうだ。背は160cmを少し超えるくらいだが、ボディはダイナマイトだ。もう三十路に入っているだろうに、弛んだ感じはしない。ケシカラン。


 ん?俺はチッパイが好きなんじゃないのかって?いやいや、昔の人の名言にあるだろう?『オッパイに貴賤無し』って。全ては等しく尊いのですよ。


「わかったわ。すぐ作るから、ちょっと待ってて。」


 弁当と言っても、せいぜい干し肉とパン、生で食べられる野菜くらいのものだ。パンは小麦で出来ているが、全粒粉の上発酵も弱いので、結構固い。パンというより乾パンだ。塩も使われてないので、味もしない。ぶっちゃけ、美味しくはない。柔らかくて美味しいパンのために、発酵パンの知識を広めるのもアリかもな。


 そんなこんなで、朝食を終え準備を整えた父ちゃんと村長他2名は、村の北にある唯一の門から森へ向かって歩いて行った。村の周りはぐるりと高さ2mほどの柵で覆われているため、柵に沿ってほぼ半周しなければならないのだが。


「とうちゃん、きをつけてね。あぶなかったらにげてね。」


 俺は仕事が無いので、柵の内側から父ちゃんに話しかけつつ、ついていっている。


「おう、母ちゃんの言うこと聞いて、いい子で待ってっだぞ。」


 父ちゃんは特に気負ってはいないようだ。笑顔で返してくる。意外に肝が太いな、頼もしい限りだ。


 しばらくすると柵の南端まで着いた。次第に離れていく父ちゃんに手を振りつつ、森の気配を探ってみる。なんか、少し奥のほう、村から4kmくらいのところに固まった気配がある。丁度この小川の源泉辺りだ。こいつらが原因かな。



 狼系や猿系、一部の虫系の魔物は群れを作る。こうした魔物は、個々は左程強くはないのだが(強くないから群れるのだが)、群れだとかなり厄介だ。単純に数の暴力で蹂躙されてしまう。少しでも隙を見せると、怒涛の如く襲い掛かってくるのだ。一匹二匹はなんとかできても、5匹10匹と来られると非常にヤバい。だが、それでも連携などはしないため、冷静に対処できれば何とかなる分楽な方だ。


 問題は『群れを作り連携する魔物』、つまりは『魔族』であった場合だ。


 この世界では、知的生命体は人類だけではない。エルフやドワーフといった定番の亜人類のほか、オークやゴブリンといった魔族類も存在する。亜人と魔族の違いは明確ではなく、人類との共存が可能か否かで分けられているようだ。実際、犬耳や猫耳の獣人は人類と共存しており、魔族類ではなく亜人類とされている。


 おるねん、ネコミミ!


 地球で言えば、家畜と野生動物の区別みたいなものか。人類の勝手な区別と言えなくもない。ただ、ゴブリンとオークは明確に人類の敵だ。何しろ、ゴブリンは人や亜人の女を攫って繁殖母体にしてしまうし、オークはその生息域一帯の動植物を全て喰い尽してしまうのだから。

 あ、この世界のオークは悪食で大食漢なだけで、人類の女を繁殖対象にはしないらしい。食べるだけ。姫騎士やエルフの『くっころ』は無いようだ。残念(?)。


 森の気配がそういった魔族類なら、ちょっとヤバいかもしれない。人類に比べて知能が低いと言っても、簡単な罠や道具を作ったりするくらいの知恵はある。中には魔法を使う者もいるというから、油断してると返り討ちにされかねない。


 父ちゃん達が森の中へ入っていくのを見届けた後、俺も行動を開始する。



 見回りのデントと他3人は、二手に分かれたようだ。北の門前に二人が歩哨として残り、柵の外側を北を0時の方向として時計回りに二人で哨戒している。門と言っても、一部柵が切れていて、開閉は拒馬を移動させるだけという簡単なものだ。

 他の村人は皆畑で農作業中だ。俺が居なくてもいつも通りなので、夕方まで探されることは無いだろう。

 気配を探るに、哨戒の二人組は東側を通って南側へ差し掛かったところだ。つまり、見回りが終わったばかりの今、東側は意識の空白地帯というわけだ。

 俺は東端の柵まで来ると、人が周囲に居ないのを確認の後、平面魔法を発動させる。作るのは一辺10cmほどの立方体で、作るのは上げた足の裏(・・・)だ。

 俺の平面魔法で作ったものは、触れば移動させることができるが、基本的にその場から動かない。それを一歩進めて、触れた方向とは違う向きに移動させたり、触れてもその場から動かなくするということも出来るのだ。つまり、宙に出した物の上に乗る事が出来るのである。乗ったまま移動することも可能だが、まだ思うようには動かせない。修業中の身でござる。なので今は精々上に乗るくらいだが、これを応用すると、足の裏にオブジェクトを生成することで空中を歩けるのだ!


 名付けて『スカイウォーク』!ジェダ○の騎士になれるかも!?


 まるで見えない階段を上るように柵を乗り越えると、そのまましばらく東に向かって走る。森と山脈以外はほとんど平地とはいえ多少の起伏はあるので、村から離れれば背の低い俺はまず見つからない。

 手慣れているようだが、実はスカイウォークを使っての脱走は初めてではない。4歳になった頃から時折抜け出しており、その都度、森で魔物との戦闘訓練をしている。

 何故そんな事を、と思われるかもしれないが、これも将来に向けた訓練の一環だ。もしこの世界がテンプレファンタジーだとしたら、成長がレベル制の可能性もあると考えたのだ。俺が知らないだけで、ステータスとかスキルとかもあるかもしれない。そうであるなら、レベルを出来るだけ上げておくことで危険が減るし、何らかのスキルが得られるかもしれない。そう考えてのことだった。

 幸いにも、平面魔法のおかげで戦闘面の不安は無い。あとは勇気だけだ!ということで、度々村を抜け出しては魔物狩りをしていたのだ。

 まあ、レベル制ではなかったようで、レベルアップのファンファーレが聞こえたことはまだない。

 初めて魔物を倒したとき、何らかの忌避感や嫌悪感があるかもしれないと思ったが、特にそんなことは無かった。解体して素材や魔石を採った時も、臭いとかぬるぬるする嫌悪感しか感じなかった。倫理観はやはり環境で作られるのだ。俺も完全にこの世界の住人だということかな。


 集めた素材や魔石は、村の柵の外側、西に少し行ったところにある大岩の根元を繰り抜いて隠してある。いずれ独り立ちする時の軍資金にするつもりだ。


 走る速度は、およそ5歳児のそれではない。多分100mを11秒台後半くらい。無論、異世界の5歳児が皆この速さで走れるというわけではない。俺が異常なのだ。

 この5年間、することもないので魔法の訓練に明け暮れていたわけだが、その副産物だ。所謂、身体強化魔法である。

 体内で練った魔力を放出せずに、体内でそのまま留めておけないかと思ってキープしてみたのだ。もし出来るなら、普段は全身に魔力を貯めといて使うときに一気に使うという、切り札的な事が出来るかもという考えからだった。

 結果として、体に留めた魔力はゆっくり拡散して、5分ほどすると消えてしまった。切り札は別に考えなきゃだめかな…と落胆したのだが、訓練すれば出来るかもというポジティブシンキングでしばらく続けてみた。すると、拡散するまでの時間はほとんど変わらなかったが、魔力を貯めている間、身体能力が上がっていることが分かった。何しろ、生後半年程の赤ん坊がベビーベッドの柵を乗り越え、ハイハイもしたことなかったのにトテトテと歩くことが出来たのだ。驚異的である。むしろ怖いくらいだ。赤ん○う少女タマミちゃんも真っ青である。

 結構な発見に大喜びしたものだが、良い事ばかりではなかった。御多分に漏れず、翌日は盛大な筋肉痛になったのだ。マジ死ぬかと思った。

 どうやら魔法的な超常現象ではなく、本来ある機能の強化的なものらしい。増幅ではなくて制限解除。リミッターを外された筋肉が酷使された結果ということなのだろう。一日中寝てていい赤ん坊だったことに感謝だ。

 その後も折を見て使用し、純粋な身体能力の向上に利用させてもらった。おかげで部分的に使用することや、切れかけてから上書きすることも出来るようになったし、素の状態でも一般的な5歳児を遥かに超えた身体能力を得ることが出来た。


 今は平面魔法を併用しているので、さらに速い。蹴り足の裏に板状のオブジェクトを生成し、踏み出す時に、それを前へ押し出す。これによって、通常以上に加速することが可能だ。また、体の周囲に流線型のオブジェクトを生成し、空気抵抗を可能な限り減らしている。これが、5歳児がこの速度で走れる秘密だ。明日はまた筋肉痛だろうけどな。


 しばらく東に走ったところで、南へ方向転換する。このまま森へ向かい、途中からまたスカイウォークで森の上を走る。森の中は走り辛いし、魔物に会っても面倒だしね。


 父ちゃん達より先回りして、出来れば原因を排除しておきたい。多分、父ちゃんより俺のほうが既に戦闘経験多いだろうしな。危険な目には遭ってほしくない。


 さて、ひと狩り行きますか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版全四巻発売中!

boukensya01.jpg boukensya02.jpg

boukensya03.jpg boukensya04.jpg

よろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
[気になる点] 内容自体は全然読み続けられるのに、クソしょーもないギャグ要素?発言?のせいで読む気がなくなってくる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ