表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/369

第7話~ナニカの予兆~

「おーい、ビート、そろそろ帰ぇるぞー!」


 村の周囲の見回りを終えた父ちゃんが迎えに来た。もうそんな時間か。

まだ太陽は西の空にあるが、日が暮れたらすぐ寝る生活だ。早めに帰り、夕食を摂って身体を拭かねばならない。


 そうそう、この世界も太陽は東から昇って西に沈んでいくことが分かった。いくらファンタジーでも、そこは基本として押さえているようで一安心。西からお日様がコニャニャチワではなかった。これでいいのだ。


「わかったー、いまいくー。」


 俺は立ち上がってズボンの埃を払うと、畑の中を流れる小川まで行って手を洗う。

この小川は農業用水としての利用の他、洗濯や水浴びにも使われる生活の大動脈だ。水量はそれほどなく、幅4mくらい。深さは、一番深いところで俺の膝上くらいだから、30cmもないだろう。

水は澄んでいてそこそこ冷たいが、飲用にはしていない。飲み水は、別にある井戸を使っている。


「おめは綺麗好きだなや。」


 父ちゃんが、ちょっと呆れたように苦笑いしながら言う。


「だって、おいもたべるときに、つちのあじするとおいしくないんだもん。」


 まぁ、本当は衛生的な問題なんだが。この世界の人間にそう言っても奇異な目で見られるだけだろうから、分かりやすく好き嫌いということで通している。


「…んだな、おらも洗ってくるだで、ちっと待っててくんろ。」


 お、よしよし、いい傾向だ。衛生観念が定着すれば、乳幼児の死亡率も下がるだろう。手洗いだけでもかなり違うはずだ。なにしろ、風呂も石鹸もない世界だからな。


 衛生という言葉が出た事だし、ちょっと尾籠な話で申し訳ないが、この世界のトイレ事情について語っておこう。


 中世ヨーロッパでは糞尿垂れ流しだったというのはよく聞く話だが、俺はこの世界もそのレベルではないかと思っていた。確かに地方の都市では未だそのようだが、この村は違う。

 この村には全部で20軒ほどの家屋が建っているが、すべてにトイレが付いている。所謂ポットン式なのだが、日本のそれとは違って、肥溜に集めたりはしない。汚物槽に落ちたものは、基本そのまま放置だ。そんなことをすれば満杯になって大変なことになりそうだが、そこはファンタジーである。


 なんと、汚物槽の中にスライムが居るのだ。


 このスライムは『マッディスライム』といって、森の掃除屋と言われている。魔物の中では珍しく、攻撃性は皆無で危険は全くない。

 通常は森の水辺近くに生息しており、動物の死骸や排泄物、枯れた植物なんかを食料にしている。そして食べたものは少量の水と土に分解してしまうという、いわばファンタジー世界におけるミミズなのだ。

 このスライムが居るおかげで、汚物槽はそれほど臭いもない。ただし、スライム自身が排泄した土は徐々に溜まっていくので、何年かするとやはりいっぱいになる。その時は別の場所に汚物槽を新たに掘り、トイレを移築するのだという。スライム自体は、いつの間にか新しいトイレに移動しているらしい。

 この汚物槽に溜まった土は栄養豊富で、地力が無くなった畑に撒かれて肥料にされる。なんともエコでファンタジーな話だ。


 トイレとは切っても切れない『紙』の話もしておこう。紙なのに切れないとは哲学的だな。何となく。


 この村の家の軒先には、必ず『とある』低木が数本生えている。一見、枇杷(ビワ)の若木のようだが、丈は2m程までしか伸びず、食用になる実も付けない。

 この木は、そのままズバリ『紙の木』と呼ばれており、この木の葉が尻拭きに使用されている。枇杷に似たその葉は繊維が入り組んでおり、非常に丈夫だ。とはいえ、そのままでは固くて使用には堪えない。

 先程食用にならないと言ったこの木の実だが、その実を砕いたものと葉を一緒に一晩水に漬けると、葉の表面の緑の部分が溶け落ちて柔らかくなるのだ。白い繊維だけが残ったその見た目は、まんま不織布かティッシュである。あとは水洗いしたそれを数十枚重ね、重りの石を載せて水を抜き、天気の良い日に1-2日干せば天然のトイレットペーパーの完成だ。

 なんて都合のいい植物だ、とは思うが、これも人との共生を選んだ結果と考えるとアリなのかもしれない。

 余談ではあるが、この木の葉を毎日数十枚取るのが、まだ子供の俺が出来る唯一の仕事だったりする。


 というわけで、トイレに関しては予想以上に、遥かに良い環境だった。都会のトイレ事情については、またいずれ。


「だば、帰ぇって芋さ食うべ。」


「うん!」


 手を洗ってきた父ちゃんと手を繋ぎ、俺は家に帰る。今日もなかなか有意義な一日だったと言えよう。



 こんな生活も悪くないとは思うのだが、一つだけどうにも我慢ならないことがある。食事だ。


 栄養は足りていると思う。芋は甘くて美味しいし、畑で採れる野菜もある。たまに森から出てくる魔物で、たんぱく質も少しだけ摂れる。まあ、魔物は危険なので出てくると大騒ぎになるのだが、感情の何割かは肉が食えるかもという期待である事は否定しない。

 香辛料も意外と充実しており、胡椒や生姜、唐辛子に似たものや、名前は知らないがいくつかのハーブ類も村では栽培されている。


 が、塩が無い。


 酒と酢もないが、子供なので酒は要らないし、酢は代用として酸っぱい野菜の搾り汁がある。


 この村は結構な内陸に位置しているようで、海からかなり遠いらしい。そのため、塩はたまに来る行商人から買うしかなく、いつも不足気味だ。しかもこの行商人は個人事業主なので品物を大量には仕入れられず、辺境ということで護衛も雇わねばならないため、塩の値段はどうしても割高になる。

 何時来るか分からない行商人をアテにする訳にもいかず、少ない塩を節約しつつ使うため、この村の料理は押し並べて薄味だ。森芋の汁から採れる黒砂糖のほうが使用頻度が高いくらいだ。

 岩塩でも採れればいいのだが、乾燥地帯というわけでもないので、鉱床が近場にはない。


 そんなわけで、今日も一味足りない野菜スープと茹でた芋の夕食を摂ったあと、手を洗った小川まで水浴びに行く。

 まだ太陽は地平線に差し掛かったくらいだ。


 ん?なんか妙だな。


「ねぇとうちゃん、かわのおみずがへってるよ?」


 夕食前に手を洗ったときより、明らかに水量が減っている。俺の膝辺りまであったはずが、今は脛の中頃くらいだ。しかも少し濁りが出ている。


「あんれ、何だべか?川上で何ぞ詰まっとるだか?」


 父ちゃんも不審に思ったらしい。一緒に手を洗ったしな。村長に相談に行くようだ。


 けど、なんだろう、何か嫌な感じがする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版全四巻発売中!

boukensya01.jpg boukensya02.jpg

boukensya03.jpg boukensya04.jpg

よろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
>この木は、そのままズバリ『紙の木』と呼ばれており、 なんでトイレの木じゃなくて紙の木なんだろ? まるで本当は紙で拭くのをこの木の葉で代用しているみたいな名付け・・・ この文明レベルでトイレに紙を使…
[一言] 昔、祖父母の家でボットン便所の底をカニが一匹歩いているのを見たことがあるのを思い出しました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ