第6話~遊んでる様で遊んでないけど、やっぱり遊んでるかもしれない~
4歳になった頃から、俺は村を囲う柵の内側でだけ、好きに歩き回れるようになった。外部との人の出入りがほとんどない事や、柵の内側は畑と浅い小川しかない事から、危険がほとんどないためだ。
両親は畑仕事や家事、周囲の見回りなどで忙しくしており、いつも俺は一人で村をうろついている。所謂、ぼっちだ。やかましい、ほっといてんか。
村に同じ年頃の子供はいない。一番近い年の子も6歳年上だ。今はもう11歳なので、大人に混じって仕事をしている。俺が生まれる3年前にも1人生まれたそうだが、その子は生後半年で病死してしまったそうだ。
大人たちは仕事で忙しいため、必然、俺は一人でいる事が多くなる。普通の子供であれば寂しい思いをするところであるが、俺にとっては都合がいい。隠れて魔法を練習する事が容易だからだ。あの村長なら魔法が使えても酷使される事は無さそうだが、それでもギリギリまで隠しておきたい。何かのきっかけで人が変わるというのはよくある事だからな。
そんなわけで、俺は村の畑の、蔓が生い茂った一角に居る。既に時刻は昼過ぎで大体の農作業は終わっているため、周囲に人影はない。
この蔓はサツマイモの仲間で、村では単に芋と呼んでいるが、正式には森芋というらしい。この村の主食で、糖度が高く栄養豊富、それでいて栽培は簡単という素晴らしい植物だ。味はほぼサツマイモだが、見た目はジャガイモの様にベージュの外皮でゴツゴツした形だ。黄金千貫をもっと丸くしたもの、というのが近いだろうか。
大森林近くでないと栽培できないらしく、開拓村といえばこの芋というほど、定番の作物だ。年間を通じて収穫できるが、その分地力を吸い上げる力も強く、2年毎に畑を休ませて回復を待たなければならない。
都市部では需要が高いらしく、開拓村へ来る行商人はこれを求めて訪れると言っても過言ではないらしい。
この芋は日の光を浴びて糖分を蓄えるのだが、俺のような子供だと胸元が隠れるくらいまで葉を茂らせる。そのため手元で魔法を使っても、離れたところからでは見つかる心配がない。それでいて俺が居る事は分かるため、大人達に心配をさせる事もない。多分、虫取りでもしていると思われているのだろう。安心して魔法の練習ができる、いい修業場だ。
あれから色々と試したのだが、どうも俺はあの3DCGのような魔法しか使えないようだ。火や水、風や土、光や召喚という魔法も試してみたのだが、何も起きなかった。残念。
その代わりと言ってはなんだが、その3DCGの様な魔法では色々出来るようになった。
元の世界の3DCGでは、その精細さの指標として『ポリゴン』と呼ばれる3角形の個数を使う事が多いが、俺の魔法もどうやらこのポリゴン数に大きく左右されるようだ。
初めて魔法を使えるようになった頃は、100ポリゴン程作ると魔力というかMPというか、そういうものが切れていた。今は隠れて練習していた甲斐もあってか、1万ポリゴンくらいまで作れるようになっている。驚きの進歩だ。おかげで色々と複雑な形状の物も作れるようになってきた。
それだけでなく、当初はすべて光沢の少ないグレーの材質の物しか作れなかったが、今は色や光沢、反射や透明度、屈折率といった、様々な材質を表現できるようになっている。
また、以前は作り出したものを弄って形状を変化させていたが、現在は頭の中で形状と材質を思い浮かべ、それを出現させるという事も出来るようになっている。出現させてからは微調整するだけなので、地味にこの進歩が一番ありがたい。
作り出したポリゴンの強度であるが、どうやら籠める魔力量に比例し、体積に反比例するようだ。
最初に作ったプレーン(板)は厚さが無いため体積も無く、最低限の魔力しか籠められなかった。その場合の固さはゴーフルくらいだろうか。パリパリでクリームの挟まってるアレ。
それが正4面体、つまり三角錐になると途端に強度が上がり、木の幹に突き立つくらいになる。流石に、石にぶつけると負けて砕けてしまうが。
大きな三角錐を作ると消費魔力も大きくなり、魔力を込めると硬度も上がる。魔力を込めた三角錐なら、木どころか石にも穴が開くくらい固くなる。
この特性に気付いたとき、その有用性に思わず小躍りしそうになった。実際にちょっと踊ったけど。怪しい踊り。
使用魔力が体積に比例するという事は、『極薄に成形すれば、僅かな魔力で高硬度を得る事が出来る』という事だ。極薄という事は体積が小さいという事だから。
試しに極薄三角錐を作って小石を切り付けてみたら、ほとんど抵抗なく石が真っ二つになった。断面は研いだように滑らかで、こんなものが転がってたら不審に思われるんじゃないかってくらいだ。ちょっとビビった。証拠隠滅のため、その石はさらに細かく切って砂にしておいた。
実は他にも気付いた事がある。この魔法は進化、いや、機能が追加あるいは解放されるという事だ。
最初は使えなかった材質設定の外にも、一度作った形状や材質を記憶しておいて、同じものを即座に作る事ができる『ライブラリ』という機能が追加されている。前世で使っていたツールにも同じ機能があったが、魔法を使えるようになった当初は使用出来なかった。
熟練度が上がった事で使えるようになったとしたら、これからも有用な機能が追加されそうで楽しみだ。なにしろ元々の世界でも、あの3DCGツールは扱い切れないほどの機能を持っていた。アレやアレの機能が使えるようになれば、正に万能魔法と言えるだろう。実に楽しみだ。
そんなわけで、いそいそと魔法の研究と習熟に励む。今は材質設定と消費魔力の関連を検証中だ。芋畑にしゃがみ込み、直径10cmくらいの球を作り、材質設定を変えてみる。透明度や反射率、屈折率を色々変えると、周りの風景が歪んで見えたり自分の顔が映り込んだりする。
むぅ、どうにも気になるんだよな、俺の見た目。
身長は1mちょっと、体つきはやや細身だろうか。20kgはない。服装は生成りで半そでの襟なしシャツと、膝丈のブラウンのハーフパンツだ。顔つきは子供特有の丸顔だが、少し細面だ。目は大きめでややツリ目、鼻は子供らしく少し低い。将来的には、親の遺伝子が生きているなら、鼻は高くなるだろう。
総じて、普通の子だ。ここまでは。
問題は髪色で、両親のどちらにも似ていない灰色の髪を、ツンツンに立つくらい短く刈り込んである。そう、白でも黒でも銀でもなく、灰色なのだ。陽が当たると銀髪に見えなくもないが、あまり光沢のない灰色というのが一番しっくりくる。
…てか、これプリミティブのデフォルトカラーだよな。
この世界の髪にピンクやらブルーやらがあるならいいんだが、そうじゃない場合は目立つ色かもしれん。無意味に注目を集めるのはあまり良い事が無さそうだし、今度村長にそれとなく聞いてみよう。今のところ、この村でそれを理由に迫害されるという事は起こっていないが。
魔法の研究に戻る。
魔法を使うと魔力(昔はナニカと言っていた)が抜けていく感じがするのだが、作った物の材質を変更する時も同様に、多少魔力が抜けていく感じがする。しかし、透明度や屈折率、反射率を大きく変えても、抜けていく魔力の量に違いは感じられない。どうやら、設定する材質の違いで消費魔力が変わるという事は無いようだ。
正直、これは意外だったが、ありがたい。
何が意外だったかというと、3DCGツールだと、透明度や屈折率、反射の設定をすると急に重くなる(処理が遅くなるという意味のコンピューター用語)事があるのだ。
この重くなる現象の原因は『レンダリング』にある。3DCGでは、作ったものを画像として出力するレンダリングと呼ばれる作業が必ず発生する。屈折や反射といった複雑な要素が絡むと、このレンダリングに必要な計算が多くなり、重くなってしまうのだ。
おそらく現実では反射や屈折などは勝手に行われるので、余計な負荷が掛からないという事なのだろう。『重くて動きが時々止まる』なんて事が無くて良かった。
それはそうと、いつまでも『3DCGの様な魔法』では呼び辛い。何か簡単な呼び名は無いものか。
…そうだな。ここはひとつ、ラノベの定番である空間魔法や召喚魔法、時空魔法に対抗して、『平面魔法』と呼ぶ事にしよう。数学的にもポリゴン=3角形=平面だしな。英語だとポリゴン○ジック!
…なんかヤバい気がするから、英語で呼ぶのはやめとこう。
お、誰か近づいてくるな。この気配は父ちゃんか。今日はここまでだな。
異世界補正なのか魔法を使えるようになったからなのか、俺は気配に敏感になっている。今も、この村に住む人達全員の位置がわかるし、1kmほど離れた大森林の魔物らしき気配もわかる。
最近ちょっと増えてるみたいで、ちょっと心配だ。
今度確認に行ってみるか。