表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺、冒険者!~無双スキルは平面魔法~(WEB版)  作者: みそたくあん
第2章:駆け出し冒険者編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/375

第42話~どっち派かなんて、聞かれるまでもない~

 再びカメラを作成して上空へ飛ばし、近くに水場が無いか探す。限界まで上げて出来る限りの広範囲を探索すると、大森林にほど近い小さな林に泉を見つけた。方向的には大体西南西だから、ちょっと寄り道するだけで済みそうだ。


「ここから西南西に泉が湧いてるから、そこで休憩して綺麗にしようか。」


「分かりましたわ。でも、よくご存じでしたわね?西に向かうのは初めてと(おっしゃ)ってませんでしたかしら?」


「うん、初めてだよ。知ってたんじゃなくて、今見つけたんだ。」


「???仰っている意味がよくわかりませんわ???」


「あ~、まあ、道中で説明するよ。」


 盛大に疑問符を浮かべているクリステラを隣の御者席に乗せ、ついでに倒した猪人も馬車の上に積み上げる。一応平面で密閉してあるから、血の匂いで魔物を呼び寄せる事は無いだろう。解体は泉に着いてからにしないと、クリステラに付いた血が取れなくなってしまうからな。



 道すがらクリステラにカメラの事を説明すると、盛大に驚いた後キラキラした眼差しで俺を見つめてきた。


「素晴らしい、素晴らし過ぎですわ!固有魔法をふたつも、それも千里眼を使えるだなんて!この国の歴史の上でも、その様な方は聞いた事がありませんわ!」


「いや、ふたつじゃなくて、僕の魔法の能力のひとつなんだけどね。でも千里眼、千里眼か…そう言われるとそんな能力だね。もしかして、その固有魔法を持ってる人が居たの?」


「はい、もう200年以上昔の方ですけれど。かつて千里眼の固有魔法をお持ちだったその男爵は、帝国との闘いを有利に運んだ褒章として伯爵に叙せられたそうですわ。その方と同じ力を使えるだなんて、ビート様の栄達は約束されたも同然ですわね!」


 200年以上昔の人か。その頃も戦争してたんだな。業の深い事だ。しかし過去にも例があったというなら、もしバレても想像したほど酷い事にはならないかもしれない。いや、当時とは状況が違っている可能性は高い。楽観は出来ない。現実とはいつも最悪の予想の更に下を行くものだ。ここはやはり隠し通すのが正解だろう。


「言うまでもないとは思うけど、この事は誰にも秘密ね。」


「ええ、承知しておりますわ。ふたりの秘密ですわね!」


 なんか声が弾んでる感じだが、血まみれで言われるとちょっと怖い。軽いホラーだ。なんでいつもこの()はちょっと残念な感じなんだろう?



 泉の水は非常に澄んでおり、そのまま飲用に出来そうなくらいだった。透明度が高いのでそうは見えないが、深さもそれなりにあるようだ。泉から小川となって流れ出た水は、林の中に広がる湿地へと繋がっている。流れはそこで終わっており、何処にも流れ出してはいないようだ。そのまま地面に滲み込んでいるのだろう。

 泉の周囲には背の高い木が疎らに生えており、その間を埋めるように下生えと灌木が茂っている。大森林よりも灌木の密度が高い気がする。


 飲み水も確保したいので、クリステラには泉ではなく小川で洗ってもらう事にした。


「は、恥ずかしいので、覗くなら隠れて見てくださいましね。」


 クリステラの戯言は全力でスルーする。いや興味はあるけど、そんな場合ではない。

 水場というのは狩場の定番だ。待ち伏せにはお誂え向きの茂みもある。現に、警戒して様子を見ていたらしい魔物の気配が、徐々に近付いてきている。これを排除しておかないと、おちおち休憩も出来やしない。


「ちょっと周りを見回ってくる。ちゃんと装備に付いた血も拭いて綺麗にしておく事。」


「はい、承知しておりますわ。いってらっしゃいませ。」


 クリステラが装備を外す音を背中で聞きながら、林の中に踏み入っていく。引かれた後ろ髪は少しだけだ。



 大森林から少し外れているだけあって、それ程強い魔物は居ないらしい。30分程で12匹の魔物を倒したが、大森林と同じ魔物は大猿が1匹居ただけだった。他には猪の魔物(猪人ではない)とか北大森林でも見た蛇の魔物、でっかい鼬の魔物等が居たが、どれも強さは大森林の魔物ほどじゃなかった。

 倒した魔物は、平面魔法のコンテナに積み込んで全部運んでいる。この旅での貴重な食料だ。

 今回の旅は村長の出征とタイミングが被ったため、あまり食料を持ち出せなかった。そのため、必要な分の食料は現地調達しなければならなくなったのだ。肉は狩り、野草は刈る。カリ暮らしだ。

 今回の旅は5~6日の予定だから、これだけあれば十分だろう。ちょっと肉ばかり多すぎな気もしないではないが。


 泉の周りにいる大き目の気配はあとひとつ。今まで会ったことのないタイプの魔物のようだ。こっちに向かってきている。俺が狩った魔物の血の匂いでも嗅ぎ付けたのだろうか。下生えをガサガサと掻き分ける音が近づいてくる。それほどの強さではないようだし、丁度いい。初見の魔物と真っ向から戦う訓練をさせてもらおう。俺は隠れずに迎え撃つ事にした。


 ひと目見た瞬間、俺にこの魔物は倒せないと確信した。ダメだ、相性が悪過ぎる。いや、良過ぎるのか?

 俺は足元に落ちている太さ3cm程の木の枝を拾い、長さ50cm程に折った。この枝で何とか出来ればいいのだが。


「グルルル…。」


 唸り声を上げて俺を威嚇している。威嚇するという事は、俺の強さを理解しているという事だ。俺の見た目は子供なのに油断しないとは、なかなか賢いな。


 俺は枝の先を魔物に向けて構える。ゆっくりと左に動かすと、魔物も視線で枝を追う。同じように右へ動かすと、やはり視線で追ってくる。

 少し速度を上げて左右に2往復させると、魔物は視線で枝を追いながら身を低く構えた。いつでも襲い掛かれる体勢だ。

 俺は枝を細かく左右に数回振った後、一度ピタリと止める。そして…


「ほら、とってこーい!」


 枝を林の奥に向かって放り投げた。魔物は尻尾をブンブン振りながら嬉しそうに追いかけていった。魔物は犬…いや、狼型の魔物だった。



 それから数度枝を取ってこさせた後、しばらく追いかけっこをして楽しんだ。



 俺は犬派か猫派かと聞かれたら、逡巡なく犬派と答えるくらい圧倒的犬派だ。猫が嫌いなわけじゃない。むしろ好きか嫌いかで言えば間違いなく好きな方だ。ただ、それ以上に犬が好きなだけで。前世では家族揃って犬好きだったから、遺伝と言ってもいいだろう。今の身体にその遺伝子は組み込まれていないが、魂の遺伝子は受け継がれているに違いない。

 そんな俺が魔物とは言え、犬型の生き物を攻撃できるわけがない。戦いになったら逃げの一手しかないところだった。しかし俺には長年培った(といっても前世の話だが)犬を喜ばすテクニックがある!いや、狼…いやいや、狼型の魔物だが。

 追いかけっこと取ってこいが嫌いな犬は中々いない。基本的に走る事が大好きなのだ。こいつもその例に漏れず、思う様走り回って満足したようだ。よしよし。


 今、その魔物は俺に背中を撫でられながら、解体した大猿の肉を食っている。大抵の動物は餌を食べているときに触られるのを嫌がるモノだが、よほど腹が減っていたのだろう、こいつはお構いなしだ。まだ子供だという事もあるかもしれない。身体の大きさに対する頭と足の大きさが、明らかに子供の比率だ。警戒心が低いのもそのせいだろう。


 通常、犬科の動物は群れを作る。それはおそらくこの世界でも同じはずだ。でなければ、ここまで狼に似た生き物が居るわけがない。だが、こいつはどうやら一匹だけのようだ。気配察知で探っても、周囲に同種の個体は無い。

 犬科の幼体が一匹というのは如何にも不自然だ。何らかのアクシデントがあったに違いない。こいつもよく見ると身体のあちこちに傷があるし、間違いないだろう。群れに置いて行かれたか、あるいは置いて()かれたか。

 犬科の動物の幼体が、群れに入らず生きていく事は不可能だ。このまま放っておけば、遠からず餌を獲れずに衰弱して死んでしまうだろう。圧倒的犬派の俺に、それを見過す事など出来ない。出来るはずがない!


「お前、うちの子になる?」


 肉を食べ終わって満足したのか、座っている俺の右隣に寄り添うように寝転んで毛繕いを始めたそいつに語り掛ける。そいつはふいっとこちらを向くと、不思議そうな目で俺を見つめてくる。


「一緒に来るなら餌くらいは食わせてあげるよ。どう?」


 右手で耳の後ろを掻いてやると、気持ち良さそうに頭を摺り寄せてくる。ふふふ、マスターモフリストの俺にかかればチョロイもんだぜ…おっと、明後日の方向へ行くところだった。

 手を止めて立ち上がると、そいつも一緒に立ち上がって俺の顔を見つめてきた。俺が歩き出すと、俺の後ろを尻尾を振ってついてくる。どうやら俺は仲間、群れのリーダーとして認められたようだ。


 よし!初めてのポケ○ン、ゲットだぜ!いや、普通に魔物だけども。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版全四巻発売中!

boukensya01.jpg boukensya02.jpg

boukensya03.jpg boukensya04.jpg

よろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ