表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/372

第22話~定番のはずなのに初遭遇だった~

 旅程も3日目。ここまでの道中は、概ね何事もなく進んできた。

 村からほぼ真っ直ぐ北上してきたわけだが、一面の荒れ地が続くばかりだった。どうやらイナゴの被害はかなりの広範囲に亘るようだ。見通しが甘かったか。

 見える範囲だけでもと思い、例の平面ブルドーザーで土を集めては固めを繰り返してはみたが、加熱駆除が出来ないので深い穴を掘って埋めるくらいしかできなかった。来年また蝗害にならなければいいのだけれど。

 俺がそんな道草?をしている間も、馬車には予定通り進んでもらった。俺は身体強化ですぐ追い付く事が出来るし、気配察知で位置も分かる。無駄に旅程を遅らせる必要はない。

 そして今日も午前中は土を集めて埋めてを繰り返し、昼頃に休憩中だった馬車に追いつく事が出来た。


「お、戻ったか。ご苦労だったな。見ろ、この辺はイナゴの被害に遭ってないようだぞ。」


 戻った俺を出迎えてくれた村長が、視線を足元に落として言った。見ると、荒れ地に変わりはないが、笹穂状の葉を束ねた形の雑草が所々に生えている。それなりの大きさなので、喰われた後に生えてきたという訳ではなさそうだ。ということは…


「良かったぁー。もう穴掘りしなくていいんだね!」


「ああ、よく頑張ったな。」


 村長にガシガシと頭を撫でられる。力が強いので、捏ねられるという方が近いかもしれない。


「丁度良かったですね。これからはちょっと森の方へ向かいますから、ひとりで行動するのは少々危険ですし。」


 ビンセントさんが寄ってきて会話に混ざる。


「森に?危ないのにどうして?」


「ここから1日ほど北に行くと少々大き目の河が流れているんですが、まっすぐ行くと川幅も深さもそれなりにあるので渡れないんですよ。流れはそれほど速くないんですけどね。森の方は上流になるので、馬車でも渡れる浅瀬があるんです。」


 この森は俺達の東側を南北に走る『黒山脈(くろさんみゃく)』の麓に広がる森で、南は大森林と繋がっており、そのため『北大森林』と呼ばれている。ただし、どういう訳か魔物の強さは大森林程ではなく、他の魔境より少し強い程度らしい。大森林の魔物が北大森林に移動することは、ほとんどないそうだ。何かあるのかね?


「そっか。でも河があるなら体を洗えるね。」


「そうだな。飲み水も補給しなきゃならんしな。」


 飲み水は樽にたっぷり入れて持ってたが、どこかで補充しないと不安な量だ。既に4割程は消費している。気温は低くなってはきているが、それでも昼間はまだ暑い。水が腐ることも考えられるから、補充と入れ替えは必須だろう。



 森に近づくにつれ、気配察知にいろいろと引っかかるようになった。なかなかの数の魔物が居るようだ。もっとも、事前情報通り、強い気配の魔物はほとんど居ない。せいぜい大森林のオーク程度だ。それも片手で数えるくらいで、ほとんどが以前見つけた偽岩亀くらいの強さしかない。俺にとっては危険どころか遊び場にもならないんじゃなかろうか。


 森に入ってからは、獣道のような狭い道を木々の隙間を縫うように移動していく。あちこち木の根が張り出していて、それに乗り上げた馬車がロデオのように跳ねる。あまりの尻の痛さに、乗っているより外のほうがマシと思い、護衛を兼ねて並走することにしたが、よくよく考えたら、平面で馬車を持ち上げれば跳ねるどころか振動もないという事に気付いた。急に振動が無くなったことにビンセントさんと村長は驚いていたが、御者席のビンセントさんに向かって俺がサムズアップすると、納得したような顔で苦笑いをしていた。


 馬車と並走しているのは俺だけではない。アンナさんやウルスラさん達護衛の冒険者も一緒に走っている。

 ここで護衛の残り2人も紹介しておこう。

 ひとりは斥候職で短剣使いのリサ。150cmほどで年齢は20歳になるかならないかというところ。鎧の類は身に着けておらず、その代わりに丈夫そうな革のベストとパンツを身に着けている。

 もうひとりは弓使いで名前はミサ。身長は155cmくらいで年齢はリサより少し若いくらいだろうか。少々幼さが残っている感じがする。鎧は、弓道で使うような片方だけの胸当て以外はリサとほぼ同じだ。

 ここまでの説明で勘付いたかもしれないが、この2人は姉妹である。リサが姉でミサが妹だ。見た目もよく似ていて、2人とも髪の色は黒で目は濃い緑。顔つきは細面でそれなりに整っているが、やや目が細く糸目っぽいところまで同じだ。身体つきも細身で肉付きは普通。…うん、普通かな。何処がとは言わないけど。

 性格も似ているようで、2人ともあまりパーティーメンバー以外と話をしない。2人で一緒に居ることが多く、よくボソボソと耳打ちし合っている。ちょっと不気味だ。そんなだから、まだこの2人とは会話をしたことが無かったりする。

 背の高さと装備以外で見分けるとすると、リサの髪はショートでミサはロングなところくらいか。髪の長さを揃えられると区別がつかないかもしれない。

 今も2人で並んで馬車の後方を走っている。決して走りやすい路面ではないはずなのに、疲れた様子もなくついてくる。流石は冒険者だ。俺の知る平成日本の一般女子とは違う。


 森に入ってほどなく魔物の襲撃を受けた。来ることは気配察知でわかっていたので、落ち着いて迎え撃つことができた。

 襲ってきたのはファンタジーの定番、ゴブリンだった。人生初ゴブリンに少々興奮したが、あまりにも醜悪なその外見に一瞬で冷めた。

 『禿で裸、くすんだ緑の肌をした小さいおっさんが、不相応なサイズの股間の逸物を滾らせ、涎を垂らしながら集団で向かってくる』のを目の当たりにすると、とてもじゃないが正視する事はできなかった。


 同じ小さいおっさんでも、せめて○ダカ師匠の顔やったら愛嬌あったのに…いや、あかんか。裸やし。


 全部で8匹居たそれを瞬殺し、1cmもない魔石を取った後は刻んで埋めた。流石にゴブリンの肉を食う気にはなれない。

 遭遇から埋めるまで10分掛かってない。やっぱりゴブリンは雑魚なんだなと思ってたら、護衛の4人が後ろで固まってた。


「どうしたの?ゴブリンなんて雑魚でしょ?」


「確かにゴブリンは魔物の中でも弱い方だけど、それは1匹のときのことだよ。集団なら中級冒険者パーティでも梃子摺る相手なのに…ホント、魔法使いってのは破格だね。」


 アンナさんが呆れと畏怖の混じった感想をこぼした。あー、またやっちゃったか。どうも世間の常識というやつから乖離しすぎてるようだ。この旅の間に少しでも情報収集しとかないとな。

 なんてことを考えてたら、同じように何事か考えてた村長が話しかけてきた。


「ビート、この周辺にゴブリンの集落があるか分かるか?」


 その言葉にアンナさん達もハッとなる。

 集団でゴブリンに襲われたのだから、普通に考えれば集落がある可能性に気付く。そして、集落があるということは繁殖している(・・・・・・)ということだ。


 この世界のゴブリンは生物学的にありえない生態をしている。雄しかいない種族なのだ。クマノミのように性転換する訳ではない。繁殖には他の種族のメスを利用する。襲って攫い、犯し、孕ませるのだ。つまり、集落には間違いなく他種族のメスが居るということだ。

 ただ、それだけならまだ大きな問題にはならない。オークやリザードマンのメスを攫ってきていることもあるからだ。魔物同士でのことであれば、それは自然の摂理と言える。

 問題になるのは先程のゴブリン達の『禿げた小さいおっさん』という容貌だ。ゴブリンは様々な種族と交配するが、僅かながら母体の特徴を受け継ぐのだ。オークとの間に子を成せば若干豚面になるし、リザードマンとなら少し鱗があるといった具合だ。そして、薄い体毛というのは人族との交配によって生まれた者の特徴だというのだ。


 …って、それやばいやん?オネーチャン攫われてるやん!?


「うん、やってみる!」


 最大範囲で気配察知を使う。ものすごい情報量に眩暈がするが、ここは我慢だ。攫われた人は、今もこんなのとは比べ物にならない苦痛を味わってるに違いない。早く救出しなければ!

 …んん?3分ほど掛けて周囲の半径4km程を探ってみたが、それらしき気配はない。数匹の群れがいくつかあるが、移動速度と気配の感じから見てゴブリンではない。おそらく狼系の魔物だろう。ゴブリンの群れは他に居ないようだ。


「うーん、この近くには、他にゴブリンは居ないみたい。」


「…そうか、分かった。ならいいんだ。ご苦労だったな。」


 村長は何か気になることがあるみたいだな。ただ、それが何かは分からない、あるいは確信を得られないのだろう。何かモヤモヤしたものを抱えつつも、先へ進む事になった。



 河だ。

 日本の河の中流から上流辺りが近いだろうか。川幅は20mくらいある。ゴロゴロと角張った大きな岩が転がっており、その間を澄んだ水が勢いよく流れているのだが、一部分だけ岩が平らに敷き詰められた石畳のようになっており、その上を水が若干穏やかに流れている。これなら馬車で渡れそうだ。

 馬車を渡すのも俺の平面で浮かせたので、多少の水飛沫がかかるくらいで済んだ。人間も平面に乗せて運ぼうと提案したが、皆遠慮してきたので自分だけスカイウォークで渡ってしまった。楽ちんなのにな。

 渡った先に少し平坦な砂利の所があったので、今日はそこでキャンプを張ることになった。


 で、俺はテント張りを終えてから、薪集め兼食料探しに森へ入った。村長も一緒だ。そこで、俺はさっきのゴブリンについて聞いてみた。


「ねえ、さっきのゴブリンだけど、何かおかしいところがあったの?」


「ん?ああ、そうだな…取り越し苦労ならいいんだが。」


「どういうこと?」


「最初におかしいと思ったのはイナゴだ。」


「イナゴ?」


「ああ、イナゴは北からやって来た。そしてそれを辿っていくと、何の変哲もない荒れ地で唐突に痕跡が消えていた。まずこれがおかしい。イナゴが大量発生するような草原や湿地じゃないんだ。あいつらはなんで大量発生したんだ?」


 むむ、そう言われればそうだ。水場のないところに大量のイナゴが繁殖できる程の草が生えるわけがない。イナゴが大量発生する条件が整っていない。まるでそこに突然現れたかのようだ。


「そしてさっきのゴブリンだ。明らかに人族の母体から生まれた群れなのに、集落もなく他の群れも居ない。まるで突然現れたかのようじゃないか?」


 村長も同じように感じていたのか。でも…。


「だとすると、どういうこと?」


「…わからん。いくつか考えられることはあるが、あまり当たってほしくはない予想ばかりだ。裏付けを得る為にも、今回街に行くのは正解だったようだな。」


 まだパズルのピースが足りないってことか。交易都市ってくらいだから、人も物も、そして情報も集まりやすいだろう。

 なるほど、ある意味この旅は必然だったというわけだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版全四巻発売中!

boukensya01.jpg boukensya02.jpg

boukensya03.jpg boukensya04.jpg

よろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ